3月7日 6年生を送る会 5年生の出し物
5年生の司会も代わりました。
5年生の子たちが6年生の子たちに関わるクイズをたくさん作ってくれました。 タブレットで回答していきます。タイムも重要です。早く正確にです。 「◯◯さんの好きな給食の食べ物は?」など、6年生の子たちのことを知っていないと正解しません。 縦割り班なので、6年生の子がいるのですが、なかなか難問です。 途中から真剣度が増して前進しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日 6年生を送る会 1・2年生の出し物
「手のひらを太陽に」をとってもかわいく歌い上げました。
6年生の子たちもあまりにかわいくて顔がほころびます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日 6年生を送る会 3・4年生の出し物
3つの班がそれぞれのお題をしているところです。
最後の写真はちょうど5秒になったということで大喜びしているところです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日 6年生を送る会 3・4年生の出し物
4年生が司会進行を行い、3年生が熱盛隊になって盛り上げています。
6年生は3つの班に分かれます。 くじでお題を決め、お題の内容をします。 スタートでストップウォッチを押し、お題の内容をして、5秒経ったと思ったらストップウォッチを止めるゲームです。 お題には、「ダンスする「泣く」「自己紹介する」などです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日 6年生を送る会 入場して
舞台の左右に、1・2年生が描いた似顔絵を見ています。
6年生の子に感想を聞いたら、「自分が描いた似顔絵より上手に描けている」と言ってくれました。 1・2年生の子たちは喜んでいました。 全体の司会は5年生です。司会は前半と後半で代わるようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日 6年生を送る会 入場2
舞台の上でポーズをとってから階段を降りてきます。
舞台袖で、話し合って決めたポーズです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日 6年生を送る会 入場
6年生の子たちが、1・2年生の子たちと入場してきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日 6年生を送る会のリハーサル
会場の準備が終わり、今朝からリハーサルをする風景を見かけます。
6年生を喜ばせたいと思っているのですが、1年生から5年生の子たちまでウキウキしている感じがします。良い雰囲気だと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月6日 1年生 お礼の手紙
ALTさんへのお礼の手紙を書いています。
楽しく英語を教えていただきました。 名前もアルファベットで書いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月6日 2年生 書写
漢字の中心を意識して書いています。
姿勢がいいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月6日 体育館の工事
卒業式の練習のため、工事が中断していますが、体育館に空調機がつきます。
すでに体育館の中には、6台つきました。まだカーテンも変わります。室外の空調設備もこれからです。使えるのは令和7年度の途中からだと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月6日 3・4・5年生 送る会の準備
明日の6年生を送る会のために、一生懸命準備をしています。
「これでいいかな?もう少しこうした方がいいんじゃない?」と言いながら準備をしています。 1・2年生が一生懸命描いた似顔絵も掲示されます。 6年生が喜んでくれるのを楽しみにしているんです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月6日 表彰2
1枚目と2枚目の写真は、CBCラジオ主催の小学生作文コンクールの表彰写真です。
3枚目の写真は、豊田市交通安全市民会議から交通安全に留意したということで銅賞をいただきましたので、6年生の学級代表に賞状を受け取ってもらったものです。全児童の頑張りに対する表彰です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月6日 表彰
CBCラジオ主催の小学校作文コンクールにおいて、佳作に入賞しました。
「新しい世界」「やりつづけることの大切さ」「できるようになりたいこと」「水泳が大きらい」の4つの作文です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月6日 卒業式全校練習
卒業式の会場で全校児童が集まったのは初めてです。
今日は、校歌、君が代、まほろばを全児童で歌いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月5日 1年生から5年生 卒業式の練習2
「旅立ちの日に」を合唱しました。
5年生がアルトです。 6年生に最後の歌のプレゼントです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月5日 1年生から5年生まで 卒業式の練習
在校生の卒業式の練習も始まりました。最初に、贈ることばの練習をしました。
初めてなのによく声が出ていました。学級や個人で練習してきたのでしょう。 立派です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月5日 6年生 卒業式の練習
卒業証書授与の練習をしました。
練習ですが緊張感が伝わってきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日 6年生 校外学習4
足助の街並みも見ながら散策しました。
お雛様も飾られています。 昔ながらのお雛様や風船でできているお雛様もありました。 6年生の子たちにとってはお雛様より団子かな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日 6年生 校外学習3
藍染で、いよいよ染めます。
染めた後はゆすいで完成です。 満足気な顔をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |