うがい、手洗いの励行と規則正しい生活習慣で、体調を整えましょう。

2月28日 読み聞かせ 感謝の会

 読み聞かせボランティアの方に届いたお手紙です。
 お手紙も絵もすてきだと喜んでくださいました。
 読み聞かせが終わった後、図書室でいろいろなお話が出ます。
 楽しいひとときです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月28日 読み聞かせ 感謝の会

 今年度は、各教室で、感謝の気持ちを伝えました。そして、お手紙と花束を渡しました。
 とても喜んでくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 5・6年生 読み聞かせ

 5・6年生での読み聞かせをしてくださっている方は、長い間、読み聞かせをしてくださっている方です。御作小学校の歴史を語っていただける方です。司書さんが隣で寄り添ってみえます。司書さんも長い間、御作小学校の図書教育を支えてくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 3・4年生 読み聞かせ

 今年度は、保護者の方にも読み聞かせをしていただきました。
 自分のお母さんが読み聞かせをしにきてくれるというのはうれしくて誇らしいのではないでしょうか。来年度も多くの方がボランティアで読み聞かせをしていただけるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 1・2年生 読み聞かせ

 今年度最後の読み聞かせです。
 食い入るように絵本を見て、物語の中に入っているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日 学校保健委員会2

 発表の後、保健委員の子たちが全員手をあげて意見を言いました。「やはり姿勢を正すことを意識して取り組むといいと思います。腰を伸ばすことを意識して取り組むといいです。みんなが元気に学校に来られるように手洗いに力を入れたいです。食品ロスなどSDGsを意識したいです」など、自分がどのような状況かも意識した意見でした。
 お越しいただいた保護者の方や校医様にも貴重なご意見をいただきました。「タブレットやスマホを見る時間は短くするといいです。1時間以上見ていると成績が落ちるというデータがあります。寝る時間をしっかり取るといいです。身長も伸びます。今、コロナは落ち着いていて、インフルエンザは治まりつつありますが、胃腸風邪が増えています。便座のふたをしてから水を流すようにすることで感染が広がらなくなります。運動することが大切です。姿勢を正すにも体力が必要です。歯は3分以上、2回と言わず何回か磨くといいです」など、貴重なご意見をいただきました。保健委員の子たちがとても良い姿勢で聴けていて素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日 学校保健委員会

 保健委員会の子たちが一生懸命練習して臨みました。
 とても立派な発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日 3・4年生 体育科

 1・2年生と同じで、球技をしていました。
 3・4年生は狭いコート内で動いていました。
 まず、ボールを止めることをしました。
 次に、コート内をドリブルして動き、笛の音で速やかにボールを止めることをしました。
 さらに、コート内の友達を意識して、友達とぶつからないようにドリブルをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日 1・2年生 体育科

 ボール球技です。
 サッカーボールを止める練習をした後、サッカーボールを蹴りながら、グランドをまわりました。その後、ペアでパスをしました。最初はうまくボールを止められなくて動きが激しかったですが、少しずつボールを止めてパスできるようになっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日 6年生 合唱練習

 6年生だけで、講師の方に「旅立ちの日に」の合唱指導をしていただきました。
 10人で、これだけできればすばらしいと言っていただきました。しかし、6年生の子たちはもっと上手になりたいと思っています。細かいところでのご指導を真剣に聞き、練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日 1年生から5年生までの合唱練習

 1年生から5年生と6年生に分かれて、講師の方に歌のご指導をいただきました。「ビリーブ」と「まほろば」です。6年生がいないと、5年生が最高学年の風格を表し出します。
 腹に力を入れて歌うことや細かい部分での声の出し方などをご指導いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日 表彰

 歌のご指導の時間に、全児童が集まりましたので、書き初め大会の秀逸の表彰をしました。
 おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日 6年生 校外学習

 6年生が東部児童遊園の掃除に出かけました。
 卒業が近いこの時期、感謝の気持ちを込めて、奉仕作業をしています。
 みんなが遊ぶ場所が少しでもきれいになればと落ち葉等を拾いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 1年生 国語科

 「スイミー」の感情を読み取って、どんな音読がいいか考えています。
 学んだことを一生懸命音読で表現しようとしています。
 豊田市教育委員会の方が先生や友達の意見をしっかり聴いて自分の考えを伝えようとしているところがすばらしいと褒めてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 2年生 算数科

 「半分」ということを学んでいます。
 いろいろな形を半分にしました。
 日常に中にあるものも半分にしました。
 半分がk黒板にいっぱいになりました。
 半分ということが実感できました。
 豊田市教育委員会の方に、穏やかに楽しそうに学んでいるところが良いと褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 6年生 社会科

 「今、世界で起きていることについて、写真を見て考えよう」というめあてです。
 写真からわかることを出し合う中で、疑問が浮かび、その疑問に対してみんなで考えています。
 今、話題になっているミャンマーのことや戦争のことも出てきました。
 豊田市教育委員会の方には、真剣に考えている姿を褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日 5年生 保健体育科

 「けがの手当て」という単元で、「簡単なけがの手当てをできるようにする」授業です。
 けがの手当ての仕方を学んだ後、あるシチュエーションでおきたけがの手当をけが人と手当てをする人のペアで実際に動いていました。 
 豊田市教育委員会の方には、アクティブにねらいに向かって学習する姿勢が良いと褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 3・4年生 国語科

 「ゆうすげ村の小さな旅館」という教材を使って学習しています。
 主人公の美月がウサギではないかということがわかる部分をまず自分で見付けています。
 その後、友達と情報交換をしています。
 情報交換をしたことを自分のワークシートに付け加えています。
 豊田市教育委員会の方が積極的に意見交換をしていてすばらしいと褒めてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 さくら組 国語科

 漢字の学習をしました。「桜の花がさく」「入学しき」
 カードを2枚取って、文章を作りました。「弟がゲームであそぶ」
 豊田市教育委員会の方に、「落ち着いて授業を受けているね。しっかりした字が書けるね。漢字をよく覚えているね」と褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 ゆり組 生活単元

 豊田市教育委員会の方が来校されたので、カフェを開いておもてなしをしました。
 「おいしいコーヒーをありがとう」と喜んでいただきました。
 会話もはずみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応