うがい、手洗いの励行と規則正しい生活習慣で、体調を整えましょう。

3月18日 玄関

 玄関の模様替えをしました。
 5年生で追究したミネアサヒのグッズ(マスコット《ミサちゃん、ねあちゃん、ミネくん、あさひくん》)やミネアサヒのタペストリー、6年生が作成した御作魅力発見パンフレットを飾りました。
 ご来校の際には、ご覧ください。
画像1 画像1

3月18日 3年生から5年生卒業式前日3

 プランターの花を運んで、体育館の中や外に飾ってくれました。
 体育館の下駄箱をきれいにしました。
 体育館の外のマットを外して、マットの下をきれいにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日 3年生から5年生まで 卒業式前日2

 飾りつけです。
 6年生とゆり組、ふじ組の教室に飾り付けしました。
 渡りにもティッシュの花を飾りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日 3年生から5年生 卒業式前日

 3年生から5年生までの子たちが卒業式の会場作りや掃除、6年生の子たちの教室飾りをしてくれました。玄関、校舎、体育館の赤絨毯をきれいにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日 6年生 卒業式の練習

 とうとう卒業式の練習も最後になりました。
 「どんなに泣けても返事や歌や呼びかけは声を出してね」と声をかけられています。
 一生懸命やってきましたからね。
 明日、元気に登校してください。
画像1 画像1

3月18日 2年生 算数科

 算数の友の最後のページや今までの直しをしていました。
 1年間の算数科も終わりですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日 6年生 休み時間

 小学校最後の休み時間です。
 フリスビーやサッカーで遊んでいました。
 担任を含めて仲の良い6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日 1・2年生 図画工作科

 大きな大きなマイバッグができました。
 カラフルできれいでかわいい個性のあるバックです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日 5年生 家庭科 総合

 ミネアサヒで、米ピザにチャレンジしています。
 後で、「成功した?」と聞いたら、「う〜ん」と、今一つ納得していないようでしたがおいしくいただいたようです。
画像1 画像1

3月18日 3・4年生 音楽科

 授業の最後に、いろいろな楽器に触れているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日 1年生 学活

 テストの整理やキャリアパスポートの整理などをしています。
 1年生の登校日も後5日になりました。
 もうすぐ2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月14日 6年生 学活

 何やら真剣に手紙を書いています。
 誰宛の手紙なのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月14日 ゆり組 生活単元

 知育教材を使っての授業です。
 お題を引いて、よ〜いドンで、パズルを取って並べます。
 かなり早く並べることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日 5年生 SDGs 3

掃除が終わり、貼る準備もできたので、貼ってみました。
 藤の回廊の駐車場以外にもこのような看板があるので、区長様の許可を得て貼り替えます。
 お近くを通られたら見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日 5年生 SDGs 2

いろいろな看板の汚れに気が付き、自主的に掃除をし始めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日 5年生 SDGs

SDGsの取組として、古くなって汚れている看板をきれいにして、新たなメッセージカードを貼ることにしました。
 まずは取り外します。きれいに掃除をして、貼る準備をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日 6年生が感謝の会を開いてくれました

 おいしいものを届けたいということで、試作をしてから本番のクッキー作りをしてくれました。今日は2回目に作ったクッキーと紅茶を出してくれました。各テーブルでお話しながら食べました。
 その後、お題当てクイズをしました。教員がお題を当てるために質問をしていくのですが難しくて答えがでてきません。6年生の子たちの温かい配慮でヒントをもらい、やっと当てることができました。とても盛り上がりました。
 忙しい毎日の中で、6年生の子たちが感謝の言葉を書いてくれたものをプレゼントしてくれました。
 最後に「翼をください」の合唱もプレゼントしてくれました。きれいな声で心のこもった合唱でした。
 心から「ありがとう」と伝えました。
 絶対に心に残る卒業式になると思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日 おつかれさま会

 今年度で退職するT教諭のおつかれさま会をしました。
 T教諭が5年間担任だった児童が5年間のことを振り返って気持ちを伝えました。立派な話しぶりに感動しました。T教諭もうれしかったと思います。さらにみんなからお手紙をもらって感動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日 卒業式の予行練習2

 来賓の方々の代わりに、教員が少しずつ話をしました。
 「図画工作科の授業で最後まで諦めずに作品作りをしていたよね」「よく泣いていたよね」「国語の授業でいろいろ要求したけれどがんばってやれたよね」「挑戦することが大切。失敗しても後から笑い話にすればいいよ」などの話を聴きながら、6年生の子たちはしみじみしたり、笑顔になったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日 卒業式の予行練習

 卒業生も在校生も立派な態度でできました。
 卒業式当日はもっと思いが出てきて、今日やらなかった歌や呼びかけも素晴らしいだろうなあと想像できます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応