うがい、手洗いの励行と規則正しい生活習慣で、体調を整えましょう。

3月4日 6年生 校外学習3

 藍染で、いよいよ染めます。
 染めた後はゆすいで完成です。
 満足気な顔をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 6年生 校外学習2

藍染体験もしました。
絞りの模様をつけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 6年生 校外学習

 御作魅力発見プロジェクトのパンフレットがほぼ完成したところで、近くにあって観光地になっている足助の町おこしの実態をみにいきました。
 体験もさせていただきました。一つは鍛冶屋です。こんな風に鉄を打つのだと実感できたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 卒業式に向けて

 卒業式に向けて、掲示板を張り替え始めました。
 公務手さんたちも手伝ってくださって、少しずつ完成していきます。
 卒業まであと少しということを実感していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月4日 5年生 国語科

 国語科の教材「伝えよう 感謝の気持ち」で学習したことを活かして、総合的な学習の時間でお世話になった稲武の里と研究所の方にメッセージビデオを作成することにしました。伝えたい感謝の気持ちが文面にしてほぼ完成した原文を大型テレビに映し出しています。みんなで集まって最終構成に入り、この後、自分の台詞を覚え始めました。その子によって、覚え方が違っておもしろいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 3・4年生 国語科

 教材「ゆうすげ村の小さな旅館」を学習してきて、いろいろなしかけがあることに気付きました。
 「もし、これらのしかけがなかったらどうでしょうか」という課題について、グループで話し合った後、全体でも発表をして深めています。「しかけがなかったら普通のお話で、おもしろみがない」「しかけがあるから読んでいくうちにどんどんおもしろくなる」などの意見が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 さくら組 図画工作科

 交流学級で、一緒に紙版画に取り組んでいます。
 「スイミー」に出てくる伊勢海老を表現しています。
 足の部分など、細かいので大変そうですが、胴体部分をとても楽しそうに作製しています。
 完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 1・2年生 図画工作科

 国語科の授業で学習した「スイミー」の場面を紙版画で表現しています。
 いろいろな教材を組み合わせて作製することで、版画を刷ると面白い仕上がりになります。
 どの子も集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 5年生 缶バッジ

 スクールガードさんへの感謝の会の後に、5年生が作製したミネアサヒを広めるためのチラシと缶バッジを他の学年の子たちに配付しました。うれしそうにもらっていました。
 チラシをいろいろな人に見せて、缶バッジをつけて、ミネアサヒを有名にして欲しいです。
 学校運営協議会の委員さんとスクールガードさんにも配付しました。
 これからいろいろなところに配付したり、飾ってもらったりします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 6年生 卒業式の練習2

 歌のパートへの移動や退場の仕方も練習しました。
 舞台に向かって右がアルト、左がソプラノです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 6年生 卒業式の練習

 初めての卒業式の練習です。
 入場の仕方や座り方、お辞儀の仕方、返事の仕方を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 スクールガードさんへの感謝の会

 朝の登校に寄り添ってくださるスクールガードさんに感謝の気持ちを伝えました。
 全児童が関わりのあるスクールガードさんにお手紙を書き1冊にまとめたものとお花をプレゼントしました。お渡しする前に、代表児童が感謝の気持ちを伝えています。
 スクールガードの方からごあいさつをいただき、それを受けて、代表児童が自分たちも自分で安全な登校ができるようにしますと伝えました。
 お忙しい中、時間を作っていただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 6年生企画全校遊び9

 6年生がその場その場で臨機応変に動き、全校児童が楽しむことができました。
 大きな思い出がまたできました。
 「がんばったぞ」という写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月28日 6年生企画全校遊び8

 6年生の子たちにメダルをかけてもらって、みんなうれしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 6年生企画全校遊び7

 6年生の子たちが全児童分のメダルを作ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 6年生企画全校遊び6

 隠された玉を7つ集めると宇井ハンターがハンターではなくなるのですが、最後の一つは宝箱に隠されていて最後まで見つけられませんでした。ということで、宇井ハンターはハンターのまま終了となりました。
 終わりの会で、感想を聞かれ、ここでも5年生が積極的に手をあげていました。工夫された逃走中で楽しめたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 6年生企画全校遊び5

 途中、動物愛護センターからの指令がとび、馬がはなたれ、ハンターとなります。
 最後、馬のハンターとハンターが踊り出し、馬は捕獲されていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 6年生企画全校遊び4

 6年生が集まって、時々作戦を練って、ねらっています。
 それでも逃げ回ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 6年生企画全校遊び3

 途中で、ハンターからのミッションや指令が放送で流れます。
 「ハンターが一時停止します。その間に逃げろ」などです。
 指令が出るたびに大盛り上がりです。
 とらえられた子たちは、3人以上いれば解放のカードで解放されていきます。
 誰が解放されるかを決める時に、5年生が譲っている光景が多々みかけられました。
 これが御作小学校という感じです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 6年生企画全校遊び2

 逃げ惑う1年生から5年生を6年生が追い込みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応