2月4日 6年生 国語科
教科書に出てくる3人の方の考えをもとに、地球の未来について、パネルディスカッションをしているところです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日 5年生 算数科
算数の友をある程度進度をそろえながら、問題を解いています。
早く進む子は先に進んでも大丈夫です。 目標のところまで全員がいったので、カフーを少しだけやって休み時間になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日 1・2年生 図画工作科2
1年生もたくさん隙間を見付けて、積極的に発表しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日 1・2年生 図画工作科1
すきま君をスポンジで作って、学校中の隙間を見付けてすきま君を差し込んで写真を撮りました。
なかなか狭い隙間も見付けています。 みんな興味津々で大型テレビに注目しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日 ゆり組 放送
放送委員の当番で、給食の時間に放送を流しています。
放送室の機器の操作もタブレットの操作もお話も完璧です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日 2年生 生活科
風であそぶおもちゃの振り返りをしています。
友達の絵を描いているのですが、友達の特徴をよく捉えていて誰なのかがよくわかります。 紙飛行機を飛ばしている姿が絵に描けなくて、担任の先生に相談しながら描いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日 6年生 算数科
算数の友を解いていました。
わからないことがあると、自然と担任の先生のところに集まって話し合いが始まります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日 3・4年生 理科
「空気はどのようにして全体があたたまるのだろうか」というめあてに対して、予想して実験して結果から考察していました。ノートのたしかめ問題では、黒板に書いてある子どもたちの意見を確認しながらまとめていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日 1年生 算数科
「大きい数」の教科書の問題を解いていました。
線分図のちょっと長いところが5、長いところが10、20・・・であることを確認していました。 教科書が終わったら、問題集です。 じっくり考えて、一つ一つ丁寧に正解を出していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日 さくら組 生活科
交流学級で授業です。
生活科の学習で、風で遊ぶおもちゃを作っては遊んでみました。 今日は振り返りです。 紙飛行機を飛ばしたことが印象的なのか、絵を描いています。 紙飛行機を描くのが難しくて、タブレットで調べて描いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日 2年生 いきいきデー
背筋まっすぐ筋を鍛えるストレッチです。
複式呼吸が大切です。 息を吐き切った後、10秒間お腹に力を入れて静止します。 もちろん常に姿勢は良い状態です。 ご家庭でも是非やってみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日 3・4年生 いきいきデー
姿勢キープ筋を鍛える筋トレをしています。
すばらしい姿勢ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日 5年生 いきいきデー
さあ、今から「よい姿勢に必要な筋トレ・ストレッチをしよう」と保健委員会の子に呼びかけらているところです。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日 6年生 いきいきデー
まずは姿勢を正して保健委員会の子たちの話を聴いています。
背すじまっすぐ筋と姿勢キープ筋がどこなのかを教えてもらい、意識して姿勢を正していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日 1年生 いきいきデー
保健委員会の子たちが各クラスに行って、姿勢が良くなるために鍛えると良い筋肉などについて、タブレットを大型テレビにつないで説明しています。真剣に聴いています。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日 5・6年生 図画工作科
版画の授業に入りました。
下絵を描いています。 6年生は「修学旅行」、5年生は「佐久島」の思い出です。 タブレットで写真を調べたり、石を投げるフォームを友達に撮影してもらったりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日 ゆり組 国語科
「ビーバーの大工事」を最初から最後まで音読しました。
上手に読めました。 わかったことはと聞いたら「ビーバーの巣は水の中にある」とすぐに答えてくれました。 ビーバーの巣に興味をもったのでしょう。 これから詳しく内容をとらえていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日 さくら組 算数科
算数で、箱の勉強をして、箱を作りました。
さいころも作りました。 セロテープが外に出ないように上手に貼りました。 上手に貼るための道具も作りました。 作ったサイコロで遊ぶために双六も作って楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日 1年生 算数科
「100をこえる数をかぞえよう」というめあての授業です。
数え棒で、机の上に106をつくりました。 黒板に出て発表しました。 みんなで106と声に出してかぞえました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日 2年生 算数科
「m」の次に「cm」と「mm」を学習しました。
授業の振り返りを書いています。 「m」と同じように「cm」と「mm」を使えるようになりたいそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |