うがい、手洗いの励行と規則正しい生活習慣で、体調を整えましょう。

6月20日 さくら組 算数科

 繰り下がりののある筆算のひき算の計算の仕方を説明しています。
 矢印などを使いながら、順番に書き込みながら説明をしています。
 説明を聞いている人の方も見ています。
 勘違いしやすいところもしっかり説明していました。
 素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 3・4年生 理科

 モンシロチョウのサナギについて調べていました。
 調べ学習が素晴らしくて、ノートいっぱいにまとめてありました。
 そのため、手をあげて、たくさんの意見が発表されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 5年生 総合

 昨年度の6年生が作った看板からわかることや調べてわかったことを発表しました。
 発表内容を「味「場所」「稲・米」「その他」の4つに分類して黒板にまとめました。
 良いことがたくさん出ました。
 実際に体験して、調べてわかったことと比べて、さらに考えを深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 6年生 社会科

 聖徳太子について、調べたことを発表しました。
 十七条の憲法を見て、「道徳みたいだあ」ということを呟いていた子がいました。
 「今の時代に沿わない内容もある」ということを言っていた子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日 2年生 国語科

 「サツマイモの育て方」の文章に、2つの文章が出てきます。
 それぞれの文章の良いところを見付けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日 オオムラサキ

 体育館にオオムラサキが迷い込んできました。
 珍しいので、子どもたちに見せました。
 3、4年生の理科がチョウのサナギについて勉強していたので、教室にも持って行きました。
 最後の写真は、図鑑です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 ブレイクダンス3

 1時間夢中になってやって、楽しかったという気持ちをもったのだと思います。
 感想を求めたら、かなりの子が手をあげました。
 ブレイクダンスができるようになるとは思っていたけれど、できるようになって嬉しかったという感想でした。
 かなり疲れたようでした。心地よい疲れです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 ブレイクダンス

 背中で回るのは難しかったです。
 それでも6年生の子が見本を見せました。
 横に寝たような感じから回転し、お尻を上げてさらに回転します。
 これが難しかったです。
 ですが、ブレイクダンスというとこれだあと思う子もいたと思います。
 ひょっとすると家でくるくる回転するかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 ブレイクダンス

 オリンピック種目にもなったブレイクダンスを教えていただきました。
 決めポーズやステップ、背中で回る動きも教えていただきました。
 楽しくてもっとやりたいという感じでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 3・4年生 体育科

 プールに入りました。
 深いプールと浅いプールに分かれて、練習しました。
 長い距離、泳げるようにがんばっています。
 からだを浮かして前に進めるようにしています。
 個人個人に目標があるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 6年生 家庭科

 しゅうがくりょこうに持っていくナップサックを作っています。
 ミシンで縫うところに印をつけたり、まち針でとめたりしています。
 タブレットで動画を見ながら作業をしている子もいました。
 はやい子はミシンで縫い始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 1年生 算数科

 プールの後の授業ですが、算数のドリルの問題を一生懸命解いています。
 たして9になる式を塗りつぶしたり、数の分解(8は2と6)の問題を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 5年生 英語科

 海の生き物の英単語をみんなで声を出して言っています。 
 その後、「I can ~.」「You can ~.」を習いました。
 「私は〜ができます。あなたは〜ができますね」と、自分と友達のことを入れて英語で言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 2年生 算数科2

 キュビナを終えて、教科書の問題に取り組みました。
 文章題の中に、3つの数値が与えられています。その中の一つがわからない文章題を考えて、友達に解いてもらいました。「解けたよ」とうれしそうに、黒板に式と答えを書いたホワイトボードを貼っていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 2年生 算数科1

 前時にプールに入ったので、少し休憩を兼ねて授業の最初にキュビナで復習問題を解いています。
 みんな丸が貰えました。
 この後、教科書の問題を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 福祉実践教室6

 最後にこうしのかたからのお話がありました。
 高齢者が幸齢者になるように、みんなが「ふだんのくらしのしあわせ」をつかめますように、がんばっていきましょうとお話いただきました。
 最後は講師の方と一緒に写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 福祉実践教室5

 高齢者疑似体験が終わり、学んだことを発表しています。
 高齢者の大変さがわかった。
 これからは手伝えることは手伝いたいです。
 そして、最後は6年生の2人がきめてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 福祉実践教室4

 体験者と介添者で交代して行いました。
 体験者は大変さを感じました。
 介添者はどんな声かけをすればいいかを考えました。
 手にも手袋などをしているので、簡単にはお金をつかむことができません。水筒の蓋を開けて飲むのも一苦労です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 福祉実践教室3

 階段を登ったり、降りたりしました。
 お金をつかんで、自動販売機にお金を投入しました。
 字や絵の色や大きさを変えたものを見て、見にくいものや見やすいものを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 福祉実践教室2

 高齢者の大変さを体験してみることにしました。
 膝や肘を曲げにくくしたり、腕や足におもりをつけたり、視野が狭まったり見にくくするためのゴーグルをつけたり、マフをつけて聞こえにくくしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応