10月4日 ゆり組 国語科
漢字のテキストに取り組んでいます。
今日は、漢字の読みです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日 5・6年生 ブックフェア
かなり長い時間、本を見たり、読んだりしていました。
一様家庭科室の後ろから、1・2年生用、3・4年生用、5・6年生用と分けてくださっているのですが、学年は関係ないようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日 3・4年生 ブックフェア
気に入った本があると夢中になって読んでしまいます。
欲しいなと思う本を一生懸命選びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日 教職員 ブックフェア
子どもたちが来る前に、教職員も読みたい本を選びました。
大人でも興味深い本がたくさんありました。 選ばれた本だからですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日 3・4年生 理科
「校庭の土」と「砂場のすな」では、染み込み方にはどのような違いがあるかを考えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日 5年生 ミネアサヒ
お米が精米されて届きました。
田んぼで丹精込めて育てていただいたミネアサヒです。 感謝の気持ちをしっかり伝えました。 大切に教室まで運びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日 図書委員 読み聞かせ2
読み聞かせの練習をしたのでしょうね。
みんな上手でしたよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日 図書委員 読み聞かせ
さわやかタイムに、図書委員が読み聞かせをしました。
選書も良かったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月2日 5・6年生 校外学習
自然観察の森に行ってきました。
自然の中にセンターがあります。 いろいろな体験ができますが、食物連鎖について学んだようです。 リスが食べた松ぼっくりを大切そうに持ち帰ってきました。 エビフライみたいになっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月2日 3・4年生 英語科
曜日の英語を確認しました。
その後、英語で、名前と住んでいる国と、何曜日のいつ何をしているかを言っているビデオを見聞し、どんなことを言っているかを確認し合っています。 ビデオの中で、「after school 」という言葉が出てきました。 最初の写真は、ALTさんがこの「after school」とはどういう意味なのかを時間割で説明しているところです。 いくつかビデオを視聴したのですが、よく聞き取れていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月2日 1・2年生 外国語活動
今日の月日や曜日、天気などを英語で言いました。
その後、いろいろなくだものの英語を学びました。 くだもののカードを数枚ずつもらって、椅子の下に並べました。 英語に親しむゲームを行いました。 真ん中にいる2人がくだものを英語で言います。 英語で言われたくだものが自分のカードにあったら、席から離れて、空いている席に座るというゲームです。 楽しそうに行っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月2日 5・6年生 校外学習
8時45分頃、ふじの回廊を出発して、自然観察の森へ向かいました。
バスが来るまでくつろいでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日 走り方教室7
集合写真を撮って、握手もしていただきました。
色紙にサインもしていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日 走り方教室 6
最後に思いっきり走りました。
そして、川端選手にいろいろ質問をしました。 川端選手は、お菓子は食べないそうです。 飲み物もお茶と水とコーヒーだけだそうです。 6年生の子が振り返りとお礼の気持ちを伝えました。 充実した時間を過ごすことができました。 川端選手 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日 4年生から6年生 走り方教室 5
もも上げをしてから、音を聞いてすぐに足を前に出す練習をしました。
この動きで、実際に走ってみました。 良い走り方、速い走り方をしていると褒めていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日 全児童 走り方教室 4
速く走る前に、もも上げをしました。
つま先ではなく、足裏全部をつけて、もも上げをしました。 地面を強く蹴るのです。 つま先だけをつけるのと、全部の足裏をつけるのでは、音が違うことを感じることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日 4年生から6年生 走り方教室 3
学年が上がるとスピードが増します。
みんな楽しそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日 1年生から3年生 走り方教室 2
まずは、速く歩いてみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日 全校児童 走り方教室 1
パリオリンピック 4×400mリレー 6位入賞という記録を残した川端選手に走り方を教えていただきました。川端選手は50mを5秒台で走るそうです。
速く走るためには、椅子に座っている時も姿勢良くしていることが大切だそうです。「手は卵を割らないように握る。肘をしっかり曲げて前後に素早く動かす。ももをあげる。腰を立てる」などが大切だそうです。 「歩く」と「走る」の違いは、「歩く」はどちらかの足がついている、「走る」は両足がついていない時があるということです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月28日 ふれあい活動4
PTAの役員の方、盛り上がってくださった皆さん、奉仕作業で力を尽くしてくださった保護者の方や地域の方へ感謝の気持ちを6年生の子たちが伝えました。
6年生の子たちの自主的な行動であり、6年生全員であいさつ文を考えたようです。最高学年としての意識がますます強まっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |