うがい、手洗いの励行と規則正しい生活習慣で、体調を整えましょう。

12月11日 3・4年生 外国語活動

 「What do you want? I want —- . How many ? —-,please. Here you are.」を学習しています。
 ピザにのせる具材といくつのせるかを聞きながら、ピザを作っていきます。
 自分の望んだピザができているかな?
 あれあれ、顔ができてますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 さくら組 算数科

 算数科のテストをしています。
 むずかしくありませんと言って、スラスラ解いています。
 テストに算数科の問題作りがあるのですが、楽しくなってしまったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 1年生 国語科

 絵本の紹介をするようです。
 まずは、紹介したい絵本探しです。
 候補になる絵本がたくさんあって、選ぶのが大変そうです。
 ですが、絵本の魅力で自然と笑顔になってしまうようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 2年生 国語科

 スピーチを書きます。
 そのために何を書くかを決めました。
 決めた事柄のどんなことをスピーチにするかを付箋に書いています。
 その時の楽しかったことが思い出されたのでしょう。
 とても楽しそうでした。
 担任の先生に相談しながら進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 ゆり組 英語科

 校長室を訪問して、英語科の学習を始めました。
 難しいコースを選んで、最初できなくても繰り返し行なってできるようにしてしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 5・6年生 体育科

 ティーベースボールをしています。
 野球を習っている子もいれば、1塁はどこ?という子もいます。
 ですが、ティーベースボールだとみんなが楽しめます。
 習っている子が習っていない子に優しく声をかけているシーンもありました。
 打って、走って、ホームランも出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 ゆり組 社会科

 日本地図は完璧に覚えています。
 最近は、世界地図にチャレンジしています。
 世界の国の名前と場所を覚えてしまうのも時間の問題でしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日 さくら組 国語科

 図書室に借りていた本を返しています。
 司書さんに見守られながら、機械でバーコードを読み取らせて返却手続き終了です。
 そして、定位置に戻すために背表紙の番号を見て、正しい位置に返すことができました。
 新しい本を借りようとしています。食べ物のコーナーを見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 1・2年生 図画工作科

 紙コップを切ったり、紙コップに書いたり貼ったりして、お人形を作りました。
 いろいろなお人形ができそうです。
 できた物を見せてもらいましたが、どれも力作でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 5、6年生 国語科

 5、6年生合同で進めてきた国語科の学習で、ついにSDGsのパンフレットが完成しました。今日は、みんなで読み合い、コメントを伝えたり、単元の振り返りをしたりしました。一冊しかないパンフレットは、御作小学校の図書室に置いてあります。データのパンフレットは、全校のTeamsにアップしています。ぜひ、ご家庭でも読んで話題にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 3・4年生 総合

 2つ目は、焼きポテトです。
 ジャガイモをくし形切りにし、レンジでチンして、バターで焼きました。
 3つ目は、ジャガバタです。テーブルの上に、並んでいるジャガイモがジャガバタになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 3・4年生 総合

 収穫したじゃがいもで3種類のものを作ります。
 一つ目は、ジャガもちです。
 ジャガイモをつぶして、丸めてつぶして、バターで焼きました。
 香りがよく、ほどよく焦げ目がついていて、おいしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 1・2年校外学習3

 実際の生活道具を前にして、貴重な体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 1・2年校外学習2

 自分で作った竹とんぼを飛ばしています。練習していくうちに、こつがだんだん掴めてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 1・2年校外学習1

 1・2年生が三州足助屋敷に出かけました。竹とんぼを作ったり、母屋にある囲炉裏・井戸・機織りなどを見学したりしました。この校外学習を通じて、昔の遊びや道具・生活について、学びを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 児童集会2

 保健委員会から12月の保健目標「ふゆをげんきにすごそう」について連絡がありました。
 急に寒くなったので風邪をひかないように予防してください。
 6年生からの連絡で、国語の授業で作成したSDGsのパンフレットの紹介がありました。「図書室に置いてあるので読んでください」ということでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日 児童集会

 運営委員会から持久走大会のスローガンの発表がありました。スローガンは「かけぬけろ 自分に負けずに 最後まで」です。「本番まであと5日間です。当日まで全力で取り組みましょう」と呼びかけていました。また、募金のお礼と赤い羽根募金(1月15日〜17日)へのご協力をという連絡もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 5・6年生 読み聞かせ

 5・6年生には、「えんぎがいい」「くまじいさん」の2冊を読んでくれました。
 後期の図書委員の子たちは、前期の子たちを見習いながらも、もっとたくさん読みたいと言っているようです。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 図書委員 3・4年生

 3・4年生には、「ぎょうれつのできるスパゲッティやさん」「うしがそらをとぶ」を読んでくれました。お話の内容は、お子さんに聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 図書委員 読み聞かせ

 さわやかタイムに、図書委員が読み聞かせをしました。
 1・2年生は、「なが〜い5ふん みじかい5ふん」「おうちに いれちゃだめ!」の2冊です。
 図書委員の子たちが本を選んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応