2月25日 6年生 社会科
「今、世界で起きていることについて、写真を見て考えよう」というめあてです。
写真からわかることを出し合う中で、疑問が浮かび、その疑問に対してみんなで考えています。 今、話題になっているミャンマーのことや戦争のことも出てきました。 豊田市教育委員会の方には、真剣に考えている姿を褒めていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月25日 5年生 保健体育科
「けがの手当て」という単元で、「簡単なけがの手当てをできるようにする」授業です。
けがの手当ての仕方を学んだ後、あるシチュエーションでおきたけがの手当をけが人と手当てをする人のペアで実際に動いていました。 豊田市教育委員会の方には、アクティブにねらいに向かって学習する姿勢が良いと褒めていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月25日 3・4年生 国語科
「ゆうすげ村の小さな旅館」という教材を使って学習しています。
主人公の美月がウサギではないかということがわかる部分をまず自分で見付けています。 その後、友達と情報交換をしています。 情報交換をしたことを自分のワークシートに付け加えています。 豊田市教育委員会の方が積極的に意見交換をしていてすばらしいと褒めてくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月25日 さくら組 国語科
漢字の学習をしました。「桜の花がさく」「入学しき」
カードを2枚取って、文章を作りました。「弟がゲームであそぶ」 豊田市教育委員会の方に、「落ち着いて授業を受けているね。しっかりした字が書けるね。漢字をよく覚えているね」と褒めていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月25日 ゆり組 生活単元
豊田市教育委員会の方が来校されたので、カフェを開いておもてなしをしました。
「おいしいコーヒーをありがとう」と喜んでいただきました。 会話もはずみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月25日 保健委員会
元気っ子タイムに、27日の学校保健委員会の発表練習をしているところです。
かなり上手になってきていますが、27日までに顔を上げることやマイクの使い方や読み込んでくることなど、アドバイスがありました。 27日が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月25日 1・2年生 図画工作科
6年生の子たちの似顔絵が完成して、名前を書いていました。
特徴をとらえて、よく描けています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月25日 3年生 国語科
お休みをしていた子と一緒に、デジタル教科書の音読音声を一緒に聞いています。
復習にもなっていいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月25日 5年生 算数科
距離と速さと時間の問題です。
今日は、距離と速さが分かっていて時間を求めていました。 mやkmの単位の違いにもすぐに気付いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月25日 6年生 国語科
久しぶりに全員そろいました。
やはり全員いないとさみしいですね。 タブレットで今までの板書を見ている子もいます。 今日はいろいろな投稿について確認をしていました。 「誰が投稿しているかわからない投稿は信用度が低いよね」というようなことです。 後16日、みんな元気に過ごしましょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日 5年生 学習発表会2
チャーハンの調理の様子をご覧ください。
カメラで手元が大型テレビに映るようになっています。 3分間クッキングのような感じです。 卵をビニール袋に入れてレンジでチンして、あとはご飯、ごま油などを入れて混ぜるだけです。 保護者の皆様にご試食いただきましたがなかなか好評だったようです。 保護者の方には感想もいただきました。ありがとうございました。 お土産に、ミネアサヒ5合、チラシに、みさちゃん缶バッジをお渡ししました。 缶バッジは、ミネアサヒを広めるために子どもたちが作ったものです。ぜひ服やカバンにつけてピーアールをお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日 5年生 学習発表会
タブレットを使ってのミネアサヒと防災についてのプレゼンがありました。
今年度とれたミネアサヒの試食、防災食としてレンジだけを使ったポテトのおかず、チャーハン(お米はミネアサヒ)の調理と試食も行いました。ポテトをレンジでチンする間はプレゼンするという効率的な時間配分をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日 6年生 学習発表会3
3つ目のチームです。
城根山の展望台、水汲遺跡について、発表しました。 身近に遺跡があることに驚き、豊田市博物館に行ったら水汲遺跡の土器が展示されていることに感激したようです。 3チームの発表の後に、地域の方と保護者のかたにアドバイスをいただきました。 大沢池の新たな情報、来てもらうためには交通手段やおすすめの時期、どのような年齢の読者を対象にするかの設定など、子どもたちにとっては気付かない視点を教えていただきました。 子どもたちの振り返りにもこのことに対する感謝の振り返りがありました。 貴重なアドバイスをいただきありがとうございました。 ご意見を取り入れて、完成しましたら、藤岡観光協会と御作公民館等に置いていただく予定です。 発表会後、御作小学校にはみえませんがお世話になった先生方に送ったビデオを見ていただきました。1年生の時の写真も出てきて、保護者の方はびっくりして我が子を探してみえました。卒業式の日にはお返事ビデオが届きます。お楽しみにしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日 6年生 学習発表会2
3チームに分かれ、パンフレットを作っています。
発表も3チームです。 紹介したいところは同じ場所もありますが、内容が違います。 城根山の仏像、大沢池の鯉などについて発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日 6年生 学習発表会
6年生は、総合的な学習の時間で実際に行って体験して御作の魅力を発見してきました。
発見したことをパンフレットにしました。 そのパンフレットの紹介です。 藤の花、棒の手、城根山、大沢池等の紹介をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日 学習発表会 合唱2
「まほろば」は御作小学校の歌です。子どもたちの心にも特別な思いがあります。
「怪獣のバラード」とは全く雰囲気が変わり、穏やかに歌い上げました。 懐かしくて涙を流された保護者の方もみえることでしょう。 新型コロナウイルス感染症により、学校から歌声が消えました。この2年間、何としても御作小学校の歌声を復活させたいという思いで過ごしてきました。先週末は、これならいけるという手応えを感じました。ですが、今週に入って、風邪等で欠席者が急増し、合唱の披露もあきらめなくてはならないのではないかと危惧いたしました。まだ体調面で本調子ではない子や欠席者もいましたが、合唱を披露させていただきました。子どもたちが一生懸命歌う姿を見ていて、歌っていいなあと再認識しました。 保護者の皆様、いかがでしたでしょうか。感想をお聞かせいただけるとありがたいです。すでに子どもさんにはお声をかけていただいたことでしょう。今後は、卒業式に向けて、合唱を頑張っていきます。今後もご支援のほど、よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日 学習発表会 合唱
「怪獣のバラード」はリズミカルで、子どもたちは大好きな曲です。からだを揺らしながら歌っている子もいます。子どもたちは保護者の方に聞いて欲しくて一生懸命歌っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日 さくら組 学習発表会
1・2年生と一緒に学習発表会を行いました。
司会進行で活躍しました。 エレベーターなど、自分で考えた技を披露しました。 隣にいる担任もうれしそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日 1・2年生 学習発表会4
昔遊びの「けん玉」です。
いろいろな技にチャレンジしています。 大皿・小皿・中皿に乗せる技、ろうそく、とめけん、飛行機、ふりけん、灯台、もしかめ、もちつき等です。 短い期間でこれだけの技をマスターしていてびっくりします。 成功するたびに、拍手と歓声をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日 1・2年生 学習発表会3
1年生の子が昔遊びのあやとりを紹介してくれました。
1人1技、亀、ゴムです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |