9月13日 1年生 算数科
10より大きい数のたし算とひき算をしています。
今日は10といくつのたし算とひき算でした。 どうやってやればいいかをみんなで説明し合って、みんながわかったら、教科書の問題練習に取り組みました。 終わった人は、タブレットで、キュビナに取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月13日 3・4年生 理科
空中のトンボを写真におさめている子もいました。
アリの巣を見付けて、じっとみていると、穴から穴への大移動が始まり、「あれ卵じゃない?」という会話も始まりました。 どんな生き物がどこで何をしていたかがわかる写真をタブレットで撮っています。 この後、撮った写真で発表会が行われたでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月13日 3・4年生 理科
1時間目の最初に、虫の観察に校庭に出ました。
子どもたちの大好きなダンゴムシを探していました。 石をひっくり返してみたり、草むらに入ってみたりしていました。 藤棚にも虫がいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日 2年生 算数科
「(3けた)ー(2けた)の繰り下がりのあるひき算の筆算」を学習しています。
ホワイトボードに、筋道立てた考え方も書きながら問題を解いています。 解き方をしっかり理解して説明できることも大切な力です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日 ゆり組 ひととき
机の上にたくさんの容器と水が用意されています。
2リットルのペットボトルに水を交互に入れていっています。 最後に溢れさせた人が負けなんだそうです。 自分で考えたゲームのようです。 かさの勉強と思考力判断力が必要なゲームですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日 さくら組 ひととき
牛乳パックで、飛び跳ねるものを作りました。
一方は「楽しい絵」、もう片方は「怖い絵」が描いてあり、でた方の顔をします。 飛び跳ねるのが怖くて、教室の隅に逃げています。 かわいいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日 5・6年生 図画工作科2
真剣な顔で取り組んでいます。
何を作っているのか聞くと、「天秤のようなもの」と答えてくれる子もいますが、ほとんどの子は頭を傾けながら作っていて答えてくれません。 4時間くらいかけて作るそうです。完成が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日 5・6年生 図画工作科
針金アートを作ります。
太さの違う長い針金を切って分けるところからスタートです。 針金を切ることに悪戦苦闘しました。 自分の針金を手元に置いて、どんな立体物を作ろうか。イメージできないけれどとにかく針金をくねくねしてみようかと、それぞれ思いのまま作り始めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日 3・4年生 図画工作科
「ギコギコトントンクリエイター」の教材を使って、自分が創造したいものを作っています。
のこぎりの扱いが大変そうですが、楽しく活動していました。 どんなものができるか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日 5・6年生 体育科
遊具の注意事項を確認しながら、遊具一つ一つで遊びました。
お茶のみ休憩をしながら行いました。 最後は、お茶を飲んだ人から好きな遊具をやっていいことになりました。 登り棒が人気でしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日 ゆり組 国語科
漢字ドリルの書き取り2ページを終え、漢字アプリで漢字の読みを学習しました。
スラスラ読めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日 1・2年生 音楽科
鍵盤ハーモニカの練習をしています。
まずは、「トゥ トゥ トゥ」の練習をしました。 1年生の先生に上手だねと褒めてもらっていました。 次に「かっこう」の練習を個人で行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月11日 3・4年生 総合
今日はジャガイモの種芋を植えました。
「どこを上にして植えればいいですか」「収穫はいつですか」など、思いついた疑問を質問しながら、種芋を植えました。 地域ボランティアの方が質問にすぐ答えてくださるので、子どもたちはすっきりした顔で授業を終えることができます。 3年生の子が積極的に水やりをしようとすると、4年生の子が「ホースをちゃんと持って」などアドバイスをしながら見守っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月11日 6年生 学級活動
修学旅行が近づいてきました。
今日は、京都・奈良にみえる外国の方と英語で話すための準備をしていました。 どんな会話をするのかを考えながら、英文にしていました。タブレットの翻訳機能を上手に使っていました。 また、英会話をしながら外国の方に見せるものやプレゼントするものも作っていました。 折り鶴ではなくドラゴンを作っていました。辰年だからかな。 当日、外国の方が喜ばれると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月11日 3・4年生 国語科
「ヤドカリとイソギンチャク」という教材で学習していました。
一つ目の問いが何なのかを書き出し、その回答が文章中にあるかを書いていました。 全員集中して取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月11日 1・2年生 運動会に向けて
運動会で披露する「シャイニングロードのダンス」を練習し始めました。
2年生の子たちはもう覚えていますが、一つ一つの動きを確認しながら踊っていました。 1年生の子たちは何をするのも新鮮なようで楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月11日 5年生 社会科
「平和主義の考えについて知ろう」の授業です。
「NHK for school」の動画で、戦争について学んでいます。 みんな真剣に聞いています。姿勢の良い三人をご覧ください。 授業の最後に、全員が振り返りをしました。 「戦争の様子がわかるものが残っていて悲しくなった」「戦争はしたくない」などの振り返りがでました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日 1・2年生 図画工作科
画用紙の使った残りを活用しています。
いろいろな形の紙から想像したものを作成しています。 何を作っているのと聞くと、想像していることやストーリーを話してくれる子もいました。 どんな作品ができるか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日 6年生 さわやかタイム
漢字のテストを繰り返し繰り返し行っていました。
漢字は書いて覚えるしかないですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日 1・2年生 さわやかタイム
今日は、1・2年生合同でスピーチを行いました。
1年生の子が夏休みの生活について、スピーチをしました。 その後、感想や質問をしました。 「私も夏休みにプールに行きました。楽しかったです」というように自分のことを話す子もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |