うがい、手洗いの励行と規則正しい生活習慣で、体調を整えましょう。

3月3日 5年生 缶バッジ

 スクールガードさんへの感謝の会の後に、5年生が作製したミネアサヒを広めるためのチラシと缶バッジを他の学年の子たちに配付しました。うれしそうにもらっていました。
 チラシをいろいろな人に見せて、缶バッジをつけて、ミネアサヒを有名にして欲しいです。
 学校運営協議会の委員さんとスクールガードさんにも配付しました。
 これからいろいろなところに配付したり、飾ってもらったりします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 6年生 卒業式の練習2

 歌のパートへの移動や退場の仕方も練習しました。
 舞台に向かって右がアルト、左がソプラノです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 6年生 卒業式の練習

 初めての卒業式の練習です。
 入場の仕方や座り方、お辞儀の仕方、返事の仕方を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 スクールガードさんへの感謝の会

 朝の登校に寄り添ってくださるスクールガードさんに感謝の気持ちを伝えました。
 全児童が関わりのあるスクールガードさんにお手紙を書き1冊にまとめたものとお花をプレゼントしました。お渡しする前に、代表児童が感謝の気持ちを伝えています。
 スクールガードの方からごあいさつをいただき、それを受けて、代表児童が自分たちも自分で安全な登校ができるようにしますと伝えました。
 お忙しい中、時間を作っていただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 6年生企画全校遊び9

 6年生がその場その場で臨機応変に動き、全校児童が楽しむことができました。
 大きな思い出がまたできました。
 「がんばったぞ」という写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月28日 6年生企画全校遊び8

 6年生の子たちにメダルをかけてもらって、みんなうれしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 6年生企画全校遊び7

 6年生の子たちが全児童分のメダルを作ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 6年生企画全校遊び6

 隠された玉を7つ集めると宇井ハンターがハンターではなくなるのですが、最後の一つは宝箱に隠されていて最後まで見つけられませんでした。ということで、宇井ハンターはハンターのまま終了となりました。
 終わりの会で、感想を聞かれ、ここでも5年生が積極的に手をあげていました。工夫された逃走中で楽しめたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 6年生企画全校遊び5

 途中、動物愛護センターからの指令がとび、馬がはなたれ、ハンターとなります。
 最後、馬のハンターとハンターが踊り出し、馬は捕獲されていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 6年生企画全校遊び4

 6年生が集まって、時々作戦を練って、ねらっています。
 それでも逃げ回ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 6年生企画全校遊び3

 途中で、ハンターからのミッションや指令が放送で流れます。
 「ハンターが一時停止します。その間に逃げろ」などです。
 指令が出るたびに大盛り上がりです。
 とらえられた子たちは、3人以上いれば解放のカードで解放されていきます。
 誰が解放されるかを決める時に、5年生が譲っている光景が多々みかけられました。
 これが御作小学校という感じです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 6年生企画全校遊び2

 逃げ惑う1年生から5年生を6年生が追い込みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 6年生企画全校遊び

 6年生がいろいろ工夫した逃走中を全校児童で行いました。
 6年生がハンターです。
 黒い服にサングラス姿、迫力があります。
 逃走中、始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 読み聞かせ 感謝の会

 読み聞かせボランティアの方に届いたお手紙です。
 お手紙も絵もすてきだと喜んでくださいました。
 読み聞かせが終わった後、図書室でいろいろなお話が出ます。
 楽しいひとときです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月28日 読み聞かせ 感謝の会

 今年度は、各教室で、感謝の気持ちを伝えました。そして、お手紙と花束を渡しました。
 とても喜んでくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 5・6年生 読み聞かせ

 5・6年生での読み聞かせをしてくださっている方は、長い間、読み聞かせをしてくださっている方です。御作小学校の歴史を語っていただける方です。司書さんが隣で寄り添ってみえます。司書さんも長い間、御作小学校の図書教育を支えてくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 3・4年生 読み聞かせ

 今年度は、保護者の方にも読み聞かせをしていただきました。
 自分のお母さんが読み聞かせをしにきてくれるというのはうれしくて誇らしいのではないでしょうか。来年度も多くの方がボランティアで読み聞かせをしていただけるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 1・2年生 読み聞かせ

 今年度最後の読み聞かせです。
 食い入るように絵本を見て、物語の中に入っているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日 学校保健委員会2

 発表の後、保健委員の子たちが全員手をあげて意見を言いました。「やはり姿勢を正すことを意識して取り組むといいと思います。腰を伸ばすことを意識して取り組むといいです。みんなが元気に学校に来られるように手洗いに力を入れたいです。食品ロスなどSDGsを意識したいです」など、自分がどのような状況かも意識した意見でした。
 お越しいただいた保護者の方や校医様にも貴重なご意見をいただきました。「タブレットやスマホを見る時間は短くするといいです。1時間以上見ていると成績が落ちるというデータがあります。寝る時間をしっかり取るといいです。身長も伸びます。今、コロナは落ち着いていて、インフルエンザは治まりつつありますが、胃腸風邪が増えています。便座のふたをしてから水を流すようにすることで感染が広がらなくなります。運動することが大切です。姿勢を正すにも体力が必要です。歯は3分以上、2回と言わず何回か磨くといいです」など、貴重なご意見をいただきました。保健委員の子たちがとても良い姿勢で聴けていて素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日 学校保健委員会

 保健委員会の子たちが一生懸命練習して臨みました。
 とても立派な発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応