10月25日 運動会の練習 一輪車4
次に、その子の得意技を披露します。
フラフープを一輪車をこぎながら熱盛隊の子にかける子たちがいます。 2人で手をつないで回る子たちがいます。 一輪車をこぎながら、熱盛隊の子にボールを投げる子たちがいます。 フラフープを回しながら、一輪車をこぐ子たちがいます。 一輪車に乗っている2人でボールをキャッチし合いながら一輪車をこぐ子もいます。 バックしたり前に進んだりしながら、一輪車をこぐ子もいます。 熱盛隊の子たちも応援します。 お楽しみにしていただけたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月25日 運動会の練習 一輪車3
入場しながら、朝礼台から見て、左側にまっすぐ一輪車をこぐ子たち、右側にコーンをくねくねしながら一輪車をこぐ子たちに分かれます。
今年度から一輪車にチャレンジしている子たちから6年間以上一輪車に乗っている子たちまでいます。熱盛隊の子たちが支えながら一輪車を一生懸命こぎますが、転んでしまったり、途中で終わってしまったりすることもあると思います。 一生懸命やりますので応援してください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月25日 運動会の練習 一輪車2
一輪車に乗る子たち以外は、熱盛隊として応援します。
熱盛隊の子たちも同じように入場してポーズをきめます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月25日 運動会の練習 一輪車1
今日は、実際に一輪車を使っての練習です。
まずは入場からです。 鉄棒の前に集合して、低学年の子たちから入場してきて、朝礼台の前でポーズをきめ、左右に分かれます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月25日 運動会の練習 ダンス4
今日のところでのアピールタイムでの動きです。
みんな、いい顔をしています。 今年度は、来賓の方に審査をしていただき、紅白のどちらがより良かったかを発表します。 審査中は、赤と白に分かれて、6年生がメンバーに思いを語る時間になっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月25日 運動会の練習 ダンス3
「シャイニングロード」のダンスが始まります。
途中、6年生だけがダンスする部分もあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月25日 運動会の練習 ダンス2
鉄棒のところに集合し、少しずつ運動場の方へ入場してきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月25日 運動会の練習 ダンス1
朝礼台の前でピーアールタイムがあります。
赤と白に分かれて、6年生が中心になって、どんなアピールにするかを考えています。 この後、考えたアピールを実践しました。 当日までに変更はあるかもしれません。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月25日 5・6年生 お話ポケット
「いなりまちゆき きつねでんしゃ 鍋田敬子 作」を読み聞かせてくださいました。
同じ絵本をいろいろな学年で読み聞かせてみると、反応が違っておもしろいそうです。 5・6年生は、落ち着いてじっくり聴いてくれるとのことでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月25日 3・4年生 お話ポケット
「てのりにんじゃ 山田マチ 作 北村裕花 絵」を読み聞かせてくださいました。
3・4年生は、本の世界に入り込んで反応できます。ボランティアの方が読み聞かせをしやすいと言ってみえました。すばらしい褒め言葉をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月25日 お話ポケット 1・2年生
「かっても まけても いいんだよ ぶん・え オーレリー・シアン・ショウ・シーヌ やく 堀内磯子」を読み聞かせてくださいました。
1・2年生の子たちは、4月から反応が良い子たちでした。ボランティアの方たちが、さらに集中して聴けるようになったと褒めてくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月24日 運動会の練習 一輪車3
次の技は2人ペアで回ります。熱盛隊が補助をするチームもあります。
最後に6年生が大車輪に挑戦します。 退場のときは、またポーズできめてから退場します。 練習をしながら、変更点も出てくると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月24日 運動会の練習 一輪車2
次の技は、一輪車をこぎながらフラフープを熱盛隊の子たちにかけるというものです。
補助の必要な子と1人でできる子に分かれています。 熱盛隊も活躍しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月24日 運動会の練習 一輪車
一輪車を持たずに、動きや位置を確認しました。
鉄棒のところから入場します。本部正面に来たらポーズします。 次の演技で、まっすぐ一輪車をこぐ子は鉄棒の方を見て左へ、コーンのところでくねくねしながら一輪車をこぐ人は右へ移動します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月24日 3・4年生 図画工作科
読書感想画を書き始めました。
こわ〜い読書感想画を描くそうです。 色や表情など、恐さを表現しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月24日 1・2年生 生活科2
畑で育てている野菜を収穫しました。お店で売られているラディッシュや小松菜より大きいです。おいしそうです。お家で食べてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月24日 1・2年生 生活科
秋の葉っぱを集めに行きました。
まだ赤い葉っぱが少ない感じもしましたが、色とりどりの葉っぱや大きさの違う葉っぱをたくさん集めました。きのこがたくさん生えていて興味津々でした。集めた葉っぱで下敷きを作るらしいです。楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月24日 ゆり組 図画工作科 掃除
リサイクルのダンボールを使って、宝箱を作製しています。
鍵を考えて作りました。仕組みがすぐに頭に浮かぶところがすばらしいです。 朝登校してすぐにお掃除が始まりました。 今日はマットの下を磨いてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月23日 6年生 国語科
資源のカードをグループで、読み上げながら、ビニール製品にはどんなものがあり、どんな問題があるかなどをグループで考え、考えたことを発表しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月23日 5年生 算数科
最初に、直角三角形の面積の求め方を考えました。
その後、直角三角形の面積の求め方を利用して、いろいろな三角形の面積を求めました。 大型テレビにデジタル教科書を映して、図に書き込みながら説明ができています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |