うがい、手洗いの励行と規則正しい生活習慣で、体調を整えましょう。

12月23日 冬休み前集会 表彰4

 持久走大会当日に結果発表はしましたが、持久走大会の賞状ができましたので、改めて表彰をしました。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 冬休み前集会 表彰3

 夏休みの応募作品で入賞した子たちの表彰です。書道の部とポスターの部です。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日 冬休み前集会 表彰2

 「図書館調べる使える学習コンクール」で表彰がありました。
 本で調べたことを上手にまとめることができました。
 おめでとうございます。
画像1 画像1

12月23日 冬休み前集会 表彰

 「おばら杉田久女俳句大会」での表彰がありました。
 5・7・5で、情景や情緒をうたえる才能が素晴らしいですね。
 おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日 冬休み前集会 全校スピーチ3

 ゆり組の子は、今、夢中になっていること(特技)を披露しながらのスピーチでした。壁打ちを1人でやり続け50回できました。最高記録は100回だそうです。これからも技を磨いていってください。原稿なしで、話ができることが素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 冬休み前集会 スピーチ2

 2年生の子は、家族で東京旅行に行ったというスピーチでした。行ったところは、スカイツリーは高さを感じる表現がありました。ディズニーランドは、新しいアトラクションがどんなに楽しかったかが伝わってきました。笑顔で発表できて素晴らしかったです。
 5年生の子は、野球に一生懸命取り組んでいることがわかるスピーチでした。素振りを一日100回以上しているそうです。毎日の地道な努力が身を結ぶことでしょう。チャンスのときに活躍できる選手を目指してがんばってください。みんなへのお誘いや呼びかけの言葉があり、高学年らしかったです。
 6年生の子は、一輪車にかける思いの強さのわかるスピーチでした。みんなで声を掛け合って、練習を重ねた結果、大車輪10周できたことに達成感と満足感を感じたそうです。努力することは、大変さもありますが、勇気を出して挑戦することで、得られるものもたくさんあることに気付いたところがさすが最高学年だと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 冬休み前集会 全校スピーチ

 1年生の2人は、お野菜食事会のことをスピーチしていました。全員さつまいもを食材にした料理を1品作りました。最初の子がさつまいもサラダ、次の子がさつまいもご飯を作りました。2人とも手際良く作ったことがわかるスピーチでした。入学して9ヶ月、こんなに落ち着いてスピーチができるなんて、成長ぶりに感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 3・4年生 国語科

 年賀状を書いていました。
 タブレットからお気に入りの蛇を探して、その蛇を模していました。
 ほぼ完成している子もいました。
 誰に年賀状を出すのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 6年生 算数科

 切り上げと切り捨てを使って、概数計算をしています。
 1分間で12回呼吸をしたとすると80年生きたとしたら何回呼吸をしているかを計算しています。
 あまりの大きな数にびっくりして、友達のところに駆け寄り確認していました。
 1日の時間や1年の日数などを概数にしていくと簡単に計算できますが、大分数字が変わってきます。
 与えられた12回をそのまま使い、それ以外の数を最高桁の1桁だけ数字にして後の数を0にすると、5億ぐらいになりますね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 5年生 理科2

 ゴミ拾いをしているところです。
 一番多かったゴミは、タバコだそうです。残念です。
 空き缶やお菓子の袋など、いろいろありました。
 5年生の子たちは一生懸命ゴミ拾いをしていたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 さくら組 生活単元

 「コリドール・キッズ」という頭脳ゲームを先生と行っていました。
 相手をゴールに行かせないように壁を移動させながら、自分は少しでも早くゴールするように駒を進めるものです。
 真剣勝負で、1勝1敗だったようです。大人相手に素晴らしい結果です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日 3・4年生 社会科

 担任の先生がお休みでも、指示通り各自で進めています。
 最初に、教科書のQRコードを読み取って、「ビンゴ!都道府県カルタ」をしました。読み札にあった札を当てるというものです。
 次に、教科書のその県を象徴するものの下に都道府県名を書きました。
 最後は、タブレットにあるアプリ「都道府県パズル」をしました。なるべく早く日本地図を完成させるものです。
 みんな集中してやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 6年生 国語科

 お世話になった先生への手紙をキーボードを使って作文を書きました。完成した子もいます。友達同士で読み合って推敲している子もいます。卒業文集を友達にアドバイスしてもらいながら、キーボードで作文している子もいます。
 自分のペースで、しっかり進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 2年生 国語科

 似た漢字を見付けていました。
 その後、よく似た漢字を使った文章を作っていました。
 黒板に書いてある以外では、「毎日、海へ行く」「弓を引く」「答えが合っている」のような文ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 1年生 書写

 書き初めの練習です。
 今日は、名前を何回か書いたら先生にアドバイスをもらっていました。
 1月7日に向けてがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 5年生 理科

 理科の授業で、「かけがえのない地球環境」の教材から、通学路の掃除をしようということになりました。加茂丘高校まで歩いて行き、そこから学校までの通学路のゴミを拾ってきます。どんなゴミが落ちているでしょうか。
 元気よく「行ってきます」と言って、出かけていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 6年生 学級活動

 6年生全員で、タグラグビーを行いました。
 男女問わず、タグの取り合いを全力で楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 わくT班遊び2

 体育館でドッジボールをしている方の写真です。
 鋭く狙ったボールが飛び交います。それをスレスレのところで逃れる素早い動きにも感動します。
 そんな激しい攻め合いの中でも、上の学年の子たちが下の学年の子たちにボールを譲る場面もありました。すばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 わくT班遊び

 縦割り班で2班ずつに分かれて、運動場ではドロケイ、体育館ではドッジボールをして遊びました。
 写真は、ドロケイをしている方です。
 必死に走って逃げたり、タッチしたり、ボールを取られないように守ったりしています。
 かなりの運動量です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 1・2年生 体育科

 マットの上で、前転、後転、逆立ち、ゆりかごなど、自分で選んで練習をしていました。
 最後に、一つか二つの技をみんなに見てもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応