11月25日 持久走大会2
このコースなら安全です。
桜坂は転ぶと大きなけがになりそうなので、コースを変更しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月25日 持久走大会の練習
今日から新しいコースを走りました。
自分の目標に向かってがんばっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月25日 児童集会4
毎日、1人が残菜を5g減らしています。するとどんどん残菜が減りました。
そして、「食品ロスを減らすためにできること」を発表しました。 まずは、給食をがんばって食べようと投げかけました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月25日 児童集会3
保健委員会は、SDGsの中の「食品ロスをへらそう」に着目しました。
そして、御作小学校の給食の残菜の現状を伝えました。 残菜の重さ、9972gを体感させてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月25日 児童集会2
運営委員会から12月のめあて「あきらめず さいごまで はしりきろう」が発表されました。
持久走大会に向けて、みんなでがんばりましょう。 保健委員会からもめあて「よいしせいをしよう」が発表されました。今年度から3年生以上が委員会に参加しています。3年生の活躍がすばらしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月25日 児童集会
怪獣のバラードを最初に歌いました。
寒くて、朝早くはなかなか声が出にくいようです。 教室で1回声を出してくれば良かったですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日 3・4年生 図画工作科
読書感想画の仕上げです。
みんな真剣です。 どの子の作品も味があります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日 1・2年生 音楽科
「ドレミファソ」から1人3音を選びます。グループで演奏する順番を考えてメロディを作ります。
「最後にドがつくと終わる感じがするね」「なんかきれいなメロディだね」と感想を言い合っていました。楽しそうにメロディを奏でていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日 全校合唱練習2
終盤には、体育館がソプラノの美しさとアルトの優しさが融合したハーモニーに包まれました。この曲は、2月の学習発表会でも披露します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日 全校合唱練習1
講師の先生をお招きし、2部合唱「怪獣のバラード」の練習をしました。楽譜上は4拍子の曲ですが、2拍子だと思って、体を動かすくらいのリズム感で軽やかに歌うとよいとのご指導でした。
声をより響かせる方法、クレッシェンドの歌い方なども教えていただき、学びの多い1時間になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日 全校合唱練習
全校で「怪獣のバラード」の2部合唱の練習を始めました。
中学校でも合唱曲として歌われる曲です。 6年生はアルトです。 明日は講師の先生にご指導いただきます。 今日と明日では大分変わるかもしれません。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月19日 さくら組 プログラミング
ビスケットで、漢字の辺や部首を組み合わせて漢字を作り、スクリーン上でスピードを変えて動かしてみました。漢字一覧から好きな漢字を選んでプログラミングしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月19日 さくら組 プログラミング
プログラミングをするということだけではなく、今日は「どうしてそうなるのか、はなしてみよう」とういことがめあてです。また、タブレットから目を離すということも考えて、ロジカル国旗パズルを真ん中に取り入れています。条件に合うように国旗を並べて、どうしてそのように並べたかを口頭で説明をします。正解を導くだけでなく、上手に説明もできました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月19日 さくら組 プログラミング
マイクラとビスケットを使っています。
目をやすめるために、間にアナログのロジカル国旗パズルを行いました。 まずは、どんなところにプログラミングが使われているかという映像をみました。 次に、授業の流れを確認しました。 そして、マイクラです。まずは机の上に命令をならべていきます。その後、タブレット上でやってみて、全てクリアできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月19日 2年生 算数科
休み時間に、2年生の子たちが「校長先生、九九を聞いてください」と言って、校長室に入ってきました。何の段かはその子によって違います。合格するとカードにサインしてもらいます。いろいろな先生に、全ての段の九九を聞いてもらうのかな。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月19日 ゆり組 算数科
二つの折れ線グラフを完成させ、気付いたことを書いています。気付きのポイントをしっかりおさえています。
2つの事象の変化を表にまとめて、式を作っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月19日 3年生 算数科
2桁×1桁のかけ算の筆算を学習していました。
定規を使って線をひくことも教えてもらっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月19日 1・2年生 音楽
旋律で呼びかけあおうということで、4人対4人に分かれてかけあいで歌を歌っています。
お口は縦に大きく開けて、そうすると眉毛があがるよ。 頬はたこ焼きね。 このことを頭に入れて楽しそうに歌っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月19日 持久走大会の練習
持久走大会の練習が始まりました。
元気っ子タイムは、全児童で黙々と走ります。走った周数をカードに記録していきます。ほっとタイムで自主的に走った周数も加算されます。 今日の元気っ子タイムは、6周、7周、8周走ったよという声が聞こえてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月18日 休み時間
運動会が終わり、サッカーが復活しました。
いろいろな学年が混ざってやれていいですね。 なわとびにはまっている子たちもいます。 明日からは持久走大会に向かって練習をし始めます。 ![]() ![]() ![]() ![]() |