11月5日 5年生 家庭科
 「栄養バランスを考えたおかずをつくれるようになろう」がめあてです。 
まずは、食物を3色に分けて、3色の入ったおかずを考えていくようです。  
	 
 
	 
 
	 
11月5日 6年生 国語科
 教科書にある序論・本論・結論を読んでいます。 
内容は、3R(リデュース、リサイクル、リユース)です。 最後に、自分で考えた3Rを発表していました。  
	 
 
	 
 
	 
11月5日 2年生 国語科
 先日の授業で、気持ちを考えて音読をしました。 
今日、教室に行くと、強弱をつけたり、優しく読んだりして、先日よりかなり上手な音読になっていました。表情まで自信に満ちていました。  
	 
 
	 
 
	 
11月5日 運動会の練習 バトンをつなげ! 紅白対抗リレー+青
 今日は実際に走ってみました。 
まだバトンパスがうまくいかなかったり、テイク・オーバー・ゾーンの使い方がぎこちなかったりしているので、勝敗は当日まで分かりません。  
	 
 
	 
 
	 
11月5日 運動会の練習 みんなでつなげ!大玉リレー
 やっと外で大玉を転がして練習できました。 
コーンの周りを回るのが難しいです。 サイコロを投げるタイミングなど、大玉を触っていないときの動きも勝負に関わってきそうです。  
	 
 
	 
 
	 
11月1日 運動会の練習 開閉会式3
 運営委員会の子たちがあいさつや司会、体操、国旗掲揚など、活躍して運動会を盛り上げます。 
 
	 
 
	 
 
	 
11月1日 運動会の練習 開閉会式2
 全校児童で入場の仕方の練習をしています。 
5・6年生がしっかりしているので、すぐにできました。  
	 
 
	 
 
	 
11月1日 運動会の練習 開閉会式
 全校児童の練習の前に、5・6年生が練習をしました。 
5・6年生が1年生から4年生のお手本となり引っ張っています。  
	 
 
	 
 
	 
11月1日 さわやかタイム いきいきデー
 保健委員の子たちが教室に行き、タブレットをつなぎ、パワーポイントを大型テレビに映しながら、姿勢について説明をしています。 
姿勢を良くするといいことやなぜ姿勢を正すのかを分かりやすく説明しています。 目と机の距離も実際に手で確認もしました。  
	 
 
	 
 
	 
10月31日 芸術鑑賞会3
 劇中は撮影できませんでした。 
「カエルの空飛ぶ研究所」の劇でした。 4校が一斉に笑ったり、拍手したりしました。 カエル2匹とトカゲ、蝶が登場しました。 とても楽しい劇でした。 詳しい内容は子どもさんに聞いてみてください。  
	 
 
	 
 
	 
10月31日 芸術鑑賞会2
 会場に着き、開演までの時間をおしゃべりしながら待っています。 
劇が始まると同時に、姿勢を正して静かになりました。  
	 
 
	 
 
	 
10月31日 芸術鑑賞会 1
 小原交流館までバスで向かいました。 
バスの中では、どんな劇が見られるのかとみんな楽しみにしていました。  
	 
 
	 
 
	 
10月31日 5年生 さわやかタイム4
 3・4・5・先生に、誰が一番英語やジェスチャーで国について表現ができていたか、どこの国に行きたくなったかなどを観点にして、タブレットで投票しました。 
その結果、韓国を紹介した子が12票も票を獲得しました。 おめでとう。  
	 
 
	 
 
	 
10月31日 5年生 さわやかタイム3
 4番目の子はアメリカを紹介してくれました。 
今、話題の山本投手など野球の紹介もありました。ハンバーガーを美味しそうに食べる表情が良かったです。 5番目の子はカナダを紹介してくれました。メープルシロップの甘さとヘラジカの大きさが表情や動作で伝わってきました。カナダ、行きたいな。 6番目の子はスウェーデンを紹介してくれました。ザリガニを食べるんですね。オーロラ、きれいですね。オーロラも見てみたいです。 みんな英語の発音もお上手です。  
	 
 
	 
 
	 
10月31日 5年生 さわやかタイム2
 タブレットを使って、外国紹介をしてくれました。 
最初の子は、ペルーを紹介しました。マチュピチュ、見に行きたいと思っているところです。 2番目の子は、韓国を紹介しました。韓国語の看板がある街並みですね。韓国ドラマが流行していた時に行ったことを思い出しました。 3番目の子は、フィンランドを紹介しました。サンタさんの国ですね。クリスマスが待ち遠しくなりました。 みんな堂々と大きな声で発表していました。  
	 
 
	 
 
	 
10月31日 3・4・5・6年生 さわやかタイム
 5年生の子たちが英語を学んでいる3・4・6年生を招いて、英語の発表会を催してくれました。 
まずは、Let’s dance です。 みんなで英語の歌を口ずさみながらダンスしました。  
	 
 
	 
 
	 
10月30日 運動会の練習 リレー
 リレーも体育館で行いました。 
バトンの練習をしました。 先生が見本を見せた後、各チームに分かれて、真剣にバトンパスをしました。  
	 
 
	 
 
	 
10月30日 運動会の練習 玉入れ
 玉入れの練習は、運動場で一度行っています。 
今日は朝まで雨が降っていたので、運動場で練習ができませんでした。 体育館で、玉入れの練習をしましたが、三角コーンをかごにして行っているのに子どもたちは嬉しそうにやっています。  
	 
 
	 
10月30日 2年生 国語科
 声に出して読もう「おとうとねずみチロ」を学習しています。 
授業の初めに、丸読みなど、読み方を少しずつ変えて音読をしました。 会話文での言葉の特徴やチロの気持ちを考えた後、もう一度音読をしました。 担任の先生のこだまも入りました。 最初の音読より声も大きくなり、チロの気持ちが伝わる抑揚のある音読になりました。  
	 
 
	 
 
	 
10月29日 運動会の練習 バトンをつなげ!紅白対抗リレー
 リレーの順番を決めました。 
実際に走ってみて、順番は変わっていくかもしれません。  
	 
 
	 
 |