12月6日 5・6年生男子 持久走大会
 5・6年生男子が一斉に飛び出しました。持久走大会は瞬発力も大切ですが持久力が試されます。当日までの走り込みでも変わってくるかもしれません。6年生にとっては最後になります。全力を尽くして、良い思い出として残して欲しいです。 
 
	 
 
	 
 
	 
12月6日 5・6年生女子 試走会
 5・6年生の女子だけで走りました。今まで走っていた桜坂はありませんが、持久走ですからきついことは同じでしょう。気持ちに勝って、記録を残して欲しいと思います。 
 
	 
 
	 
 
	 
12月6日 1・2年生 試走会
 1年生の子にとっては初めての長距離走、2年生の子にとっては昨年度とは違うコースの長距離走です。みんな一生懸命走り、本番の持久走大会に備えることができました。 
 
	 
 
	 
 
	 
12月6日 3・4年生 試走会
 持久走大会と同じで実際のコースを走ってみました。 
昨年度とコースが違うのでペース配分がわからなかったと思います。 今日の順位は、当日とは違うかもしれません。 自分の最良の走りができるといいです。  
	 
 
	 
 
	 
12月6日 2年生 算数科
 問題にあった図形をノートにかいています。 
2cmと3cmの長方形、3cmの正方形、3cmと4cmで直角がはさまれている直角三角形をかきました。定規がずれないようにしっかり押さえてかきました。  
	 
 
	 
 
	 
12月6日 ゆり組 算数科
 算数のドリル学習です。 
比を使って、わからない数量を求めています。 1メモリはいくつだからと説明しながら解くことができました。  
	 
 
	 
 
	 
12月5日 さくら組 国語科
 反対語を黒板いっぱいに見付けていました。 
漢字一覧から反対語を見付けているようです。 難しい反対語が出た場合は、タブレットで反対語かなと調べて確認していました。  
	 
 
	 
 
	 
12月5日 ゆり組 社会科
 歴史クイズを出し合いました。 
「バルチック艦隊の経路妨害をして、日本の黒炭を輸出した国はどこでしょう」という問題を黒板に書いています。 難しい問題をすぐに思いついて出題しています。  
	 
 
	 
 
	 
12月5日 3・4年生 国語科
 もう一つの班の新聞は、「和室・洋室新聞」です。 
和室と洋室の違いや良いところ・不便なところが記事になるのかな。 完成が楽しみです。  
	 
 
	 
12月5日 3・4年生 国語科
 新聞を2班に分かれて作っていました。 
新聞の校正を考えて、記事の分担をして、はめ込んでいくというような感じで作成していました。 一つの班は、「みそしる・スープ新聞」です。 採れた野菜で作りましたから、実感のこもった新聞になることでしょう。  
	 
 
	 
12月5日 5年生 理科
 理科のじゅぎょうの終わり頃に、カフートという学習アプリで復習問題を解いています。「案外、難しい」という声が聞こえてきました。全部正解になると絵が全部見えるようです。大型テレビの絵はまだまだですね。 
 
	 
 
	 
 
	 
12月5日 6年生 社会科
 明治維新の頃の学習に入りました。歴史的人物がたくさん出る時代ですし、子どもたちの中でも好きな人物がいるのではないでしょうか。楽しみな授業になりますね。 
 
	 
 
	 
12月5日 1年生 算数科
 たし算やひき算の問題をつくることがめあてです。 
問題を作るためには、どんなことばが入るかを確認していました。確認しながら、今までどんな問題があったかも思い出していました。 確認が終わるとすぐにタブレットのワークシートに問題文を入力し始めました。どんな問題ができるか楽しみです。  
	 
 
	 
 
	 
12月5日 2年生 算数科
 図形を組み合わせて、長方形や正方形を作っています。 
いろいろな方法があるので、まだあるかなと考えています。  
	 
 
	 
 
	 
12月3日 6年生 藤岡中学校訪問
 中学校1年生の代表児童が黒板にメッセージを書いてくれたり、中学校生活について説明してくれたり、質問に答えてくれたりしました。ありがとうございました。 
部活動のことやテストのことなど、聞きたいことも挙手をして聞くことができました。 優しい先輩方が見えることがわかったので安心できましたね。  
	 
 
	 
 
	 
12月3日 6年生 藤岡中学校訪問
 藤岡中学校の教務主任さんに、中学校の校舎内を全部案内していただきました。 
案内していただく中で、卒業生の様子も見ることができて、子どもたちも引率した教員もうれしくなりました。  
	 
 
	 
 
	 
ペーパーティーチャー相談会について12月3日 6年生 藤岡中学校訪問
 藤岡中学校に着くと下駄箱に御作小学校の児童の名前が貼ってありました。もうすぐ中学生なんだと実感したようです。昇降口から数学教室に案内された直後の写真です。まるで自分たちの教室のような雰囲気です。 
 
	 
 
	 
12月3日 6年生 藤岡交流館訪問
 子どもたちから出た18個の質問項目をあらかじめお伝えしてあったので、館長様がその一つ一つに丁寧に答えてくださいました。すばらしい藤岡交流館の建物や利用、支所や交流館の取組・仕事内容、藤岡の小中学生への期待、どんな地域にしたいか、藤岡地域の良さや課題について、お聞きしました。館内の案内や質問に対する回答へのお礼と地域に貢献できるようになりたいという思いを伝えて、交流館を出ました。 
藤岡中学校までの道のりはずっと坂だったので大変でしたが、子どもたちは楽しそうに話をしながら藤岡中学校まで移動しました。  
	 
 
	 
 
	 
12月3日 6年生 藤岡交流館訪問
 藤岡交流館の方のご厚意で、藤岡交流館でお弁当を食べさせていただいてから、施設見学と質問タイムの時間をとっていただきました。 
藤岡交流館には来たことがあるのでしょうが、ゆっくり施設内を見たことはなくて、どの施設を見せていただいても交流館長様の説明を聞いて感動していました。  
	 
 
	 
 
	 
 |