うがい、手洗いの励行と規則正しい生活習慣で、体調を整えましょう。

12月19日 さわやかタイム 全員合唱

 「怪獣のバラード」を体育館で並んで歌いました。
 元気良く歌う声と高学年の美しい声のハーモニーができてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日  3・4年生 外国語活動

 ALTさんがクリスマスのイメージを出すために、サンタさんの帽子をかぶって授業をしてくれています。
 今日は缶詰作りです。
 お店やさんのところに行き、缶詰に入れたいものを購入しています。
 楽しく英語で会話をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 5年生 総合

 ミネアサヒの良さをピーアールしたいということで、ミネアサヒの良いところを出し合いました。
 「特Aという賞を2年連続もらっている。あまい。モチモチ。いろいろな人に愛されている。冷めてもおいしい」などが出ていました。
 良さが伝わるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 1年生 国語科

 年賀状をかきます。
 来年は巳年です。ということで、へびを検索して描きたいへびの絵を写真として保存しています。
 リアルなへびが怖くて手で隠している子もいたので、検索内容にかわいいを入れて検索し直している子もいました。
 どんな年賀状ができるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 6年生 薬物乱用防止教室

 薬剤師さんが講師となって教えてくださいました。
 まず、薬の飲み方について学びました。お茶やジュースで飲むと良くない場合もあるということで、コップ1杯の水で喉にくっつかないように飲みましょう。
 タバコやお酒は成長期にのむと成長を阻害することがあります。できれば、大人になっても飲まない方が健康にはよいのですが・・・。薬はその人に合わせて作られているので、人の物は飲みません。薬物は指定された量だけ飲みましょう。
 麻薬などは絶対に飲んではいけません。
 いろいろなことを教えていただいたので、健康に生きるために、これからに活かしたいと振り返りで言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 2年生 国語科

 こくごかの授業で作った絵本の読み聞かせに校長室に来てくれました。
 1番に読んでくれた子の絵本の題名は「ラーメン太郎」です。おじいさんとおばあさんの経営するラーメン屋さんに、ラーメンを食べさせてくださいといいながら倒れ込んで入ってきたラーメン太郎のお話です。お話がしっかりできていてよかったでづ。
 2番目に読んでくれた子の絵本の題名は「イタズラ子ぞう」です。大きな家を見付けたじいさまとばあさま、家の中に入ると、イダズラっ子がいたずらをしてじいさまとばあさまがけがをしてしまいます。神様がイタズラ子ぞうにかなりの罰を与えます。さあ、どうなったでしょうか。罰を与えられているところがユニークでした。
 3番目に読んでくれた子の絵本の題名は「スイカじいさん」です。おじいさんがスイカの種を飛ばす大会で優勝し、種が芽を出し大きなスイカができました。みんなでスイカを食べました。みんなの中には動物や虫も入っています。ほのぼのとした終わり方をする絵本です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 4年生 算数科

 全員、振り返りを発表しました。
 「小数点の位置に気を付ける」「商を立てる位を気を付ける」「0を書くことを忘れない」というように、3人とも違う算数科の内容にふれた振り返りで立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 5年生 家庭科

 家庭科の整理・整頓の学習から体育倉庫の整理・整頓につながり、大掃除が始まりました。おかげで必要のないものも出てきて処分することになりました。とてもすっきりしました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 6年生 理科

 地層はどのようにしてできるのかをデジタル教科書の映像を見て学んでいます。映像を見る前に予想は出しましたが、いろいろなキャラクターがでてきて、とても丁寧に説明してくれました。実験映像もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 3年生 算数科

 分数のひき算を学習しています。
 ひき算の意味や計算の仕方を考えるために、文章から立式をし、たし算をヒントにしてひき算の仕方を考えました。
 ひき算の練習問題はスラスラできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 休み時間

 持久走が終わって、休み時間はサッカーをやるために、うんどうじょうに出てきます。いろいろな学年でやっています。先生も一緒にやっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 体重測定

 順番に体重測定をしています。
 今日は、5・6年生の体重測定をしました。
 記録したものを手渡されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 1・2年生 図画工作科

 家から持ってきた箱を使って、「たいせつボックス」を作っています。
 箱の外側に絵を描いたり、作ったトマトやリボンなどを貼ったりして、オリジナルな箱を作っています。中に入れる宝物を作っている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 現職教育

 今年も後少しになってきました。
 教職員も、ICT部会と授業づくり部会に分かれて、今年度の成果と課題を話し合いました。
 表現することにタブレットが有効活用できたことやハンドサインで意見を言うことが増えたこと、振り返りが定着してきたことなどが良いこととしてあがりました。今後は子どもたち同士で意見をつなげていけるようにしたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日 下校

 早く運動場に出てきた子たちは、静かに待っています。
 その姿を見ると待たせて申し訳ないという気持ちになり、後から来た子が遅れてなくても、「遅れてすみません」と言って列に入っていきます。
 待つ時間が短くなり、スムーズな下校ができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 6年生 学級活動

 卒業を意識した活動や取組が増えてきそうです。
 6年生の子たちが在学中に転勤してしまった先生にメッセージを送りたいようです。
 何についてどのようにメッセージを送るのかを考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 5年生 総合

 ミネアサヒについて、学習を進めてきました。そして、課題が見付かりました。
 後継者不足です。この課題解決のために、たくさんの人に、ミネアサヒの魅力を知ってもらいたいと考えました。いろいろな方法が出てきましたが、チラシかポスターを有力候補になり、この2つの良さに話が進んでいきました。
 さあ、どんな活動に進んでいくのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 3・4年生 書写

 書写指導ボランティアの方に来ていただき、3年生以上は2回ずつご指導いただきました。
 優しくご指導いただき、成長が見られると褒めていただけるので、子どもたちも真剣です。
 書き初め大会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 5年生 お礼

 ミネアサヒの田植え、稲刈り、収穫、五平餅づくりと、ずっと助けてくださった地域講師の方に感謝の気持ちを伝えました。
 ミネアサヒがかかえる課題にも向き合っていきたいと思っていることを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 持久走大会 表彰2

 練習に励んだ子たちに、和田賞が授与されました。
 がんばって走りましたね。
 すばらしいです。
 表彰は、12月23日に、あらためて賞状を渡します。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応