12月3日 6年生 藤岡中学校訪問
藤岡中学校に着くと下駄箱に御作小学校の児童の名前が貼ってありました。もうすぐ中学生なんだと実感したようです。昇降口から数学教室に案内された直後の写真です。まるで自分たちの教室のような雰囲気です。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日 6年生 藤岡交流館訪問
子どもたちから出た18個の質問項目をあらかじめお伝えしてあったので、館長様がその一つ一つに丁寧に答えてくださいました。すばらしい藤岡交流館の建物や利用、支所や交流館の取組・仕事内容、藤岡の小中学生への期待、どんな地域にしたいか、藤岡地域の良さや課題について、お聞きしました。館内の案内や質問に対する回答へのお礼と地域に貢献できるようになりたいという思いを伝えて、交流館を出ました。
藤岡中学校までの道のりはずっと坂だったので大変でしたが、子どもたちは楽しそうに話をしながら藤岡中学校まで移動しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日 6年生 藤岡交流館訪問
藤岡交流館の方のご厚意で、藤岡交流館でお弁当を食べさせていただいてから、施設見学と質問タイムの時間をとっていただきました。
藤岡交流館には来たことがあるのでしょうが、ゆっくり施設内を見たことはなくて、どの施設を見せていただいても交流館長様の説明を聞いて感動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 さつまいもクッキング
12月2日(月)に、2年生が、生活科の学習で、さつまいもを活用して「ふかしいも」と「クッキー」をつくりました。料理の楽しさを存分に味わい、試食の際はその美味しさに笑顔があふれました。みんなで調理をするのも、今回で3回目。最後の片付けまで手際よく行うことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日 藤岡地区3校交流会
「猛獣狩り」というゲームも御作小学校が主体で行いました。
いろいろゲームをする中で、他校の子とも仲良く交流できるようになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日 藤岡地区3校交流会
クイズを出して、解答は選択にしました。
クイズは暗記していてスラスラということができていました。 例えば、『「圭」という字は何画で書けるでしょうか。3画 5画 6画』というようなものです。 他校の子が考えて手をあげてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日 藤岡地区3校交流会
御作小学校の子たちが企画したものもありました。
風呂敷と紙コップと卓球のボールで、楽しむゲームです。 しっかりゲーム説明ができました。 何人かで、風呂敷の隅を持って、風呂敷の中の紙コップに卓球のボールを入れるというものです。 みんなが楽しそうにゲームをしてくれました。 御作小学校の3人が大活躍でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日 藤岡地区3校交流会
サイコロを振って、出た目でみんなで楽しみました。
好きな曲を流してもらったり、好きな色を答えたり、ダンスしたりして楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日 藤岡3校合同交流
座る場所を決めるくじをひきました。
2番、11番、12番をひきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日 藤岡地区3小学校交流
まずは、自己紹介をしました。
学校名、名前、好きなことなどを言うことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日 ゆり組
明日、藤岡の3つの小学校の特別支援学級の子たちが交流をします。
各学校が出し物やゲームを考えて、他の2校の子たちが楽しめる企画を考えます。 どのような流れで会が進行されるかを確認した後、クイズを考え、選択肢を決めました。 その後、司会進行やゲーム説明の練習をしました。 明日が楽しい会になるといいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日 3・4年生 理科3
自分の結果と友達の結果を聞いて、考察しました。
そして、発表しました。 「太いゴムの方が細いゴムより戻ろうとする力が強いから車の走った距離が伸びたのだと思います」 「◯◯さんの実験結果からゴムの数の多い方がゴムの力が大きくて車の走った距離が大きい数字になりました」 実験結果に基づいて考察できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日 3・4年生 理科2
実験結果を表に入力してグラフにしました。
全員が実験結果を発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日 3・4年生 理科
「ゴムの太さや数を変えると、ものの動き方はどのように変わるのだろうか」ということで、全員が条件を変えて実験をしました。「細い輪ゴムと太い輪ゴム」とか「極太ゴムと太いゴム」とか「輪ゴム1本と輪ゴム4本」とか「輪ゴム2本と輪ゴム3本」というような条件です。この条件で車を走らせて、走った距離を調べました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日 アウトリーチ事業4
パイプオルガンを一部分解していただき、なかの構造を見ながら説明もしてくださいました。
自称ユーチューバーさんの振りで、コンサートホールの方がスクリーンで説明をしてくださいました。子どもたちは興味津々で、自然と前の方に移動していました。 代表児童がお礼の言葉を述べました。 事業が終了して、おとなしく自席で聞いていた高学年がパイプオルガンの周りに来て見ていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日 アウトリーチ事業3
パイプオルガンの演奏で、エーデルワイスを気持ちよく合唱しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日 アウトリーチ事業2
パイプオルガンの特徴を教えていただきました。
パイプオルガンに欠かせないものは1 パイプ 2 息・空気 3 鍵盤だそうです。 パイプを実際に見せていただき1音しか出ないことなどを教えていただきました。 そして、1オクターブあげたり、音色を変えたりするために、児童も一緒に演奏させてもらいました。貴重な経験ができましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日 豊田市コンサートホール・能楽堂アウトリーチ事業 ポジティフオルガン
パイプオルガン(ポジティフオルガン)で、オルガニストに、「テ・デウム」や「トッカータとフータ」などをひいていただきました。パイプオルガンの音色に聞き惚れました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日 1・2年生 お話ポケット
「すずめのうんどうぼうしつくります 西本陽介 作 黒井 健 絵」という本を読み聞かせてくださいました。すずめのぼうしなんて小さいですよね。うんどうぼうしとは?想像するだけでワクワクしますね。
3人の皆様、朝早くからボランティアで読み聞かせをしていただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日 3・4年生 お話ポケット
「カタッポ 文 大原悦子 絵 山村浩二」という本を読み聞かせてくださいました。
かたっぽの手袋がたくさん登場します。ストーリーが見えてきますね。どんなお話だったかをお子さんに聞いてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |