11月14日 5年生 社会科
「自動車はどのような地域でつくられているか調べよう」というめあての授業です。
教科書や資料集、パンフレットを使って調べています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月14日 3年生 算数科
小から中に何倍、中から小に何倍ということ、小の数量がわかっていて、だいの数量を求める問題です。関係図をかいて、一生懸命考えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月14日 ゆり組 算数科
図形を並べて決められた形にしています。
決められた時間内にできないといけません。 なかなか難しいのですが、頭の中でイメージができるのでできてしまいます。 すばらしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月14日 さくら組 国語科
シャイニングロードを教えてくださった先生にお礼の手紙を書くことにしました。
どんなことを書きたいかを担任の先生に聞いてもらいながら文章を完成させました。 そして、丁寧な字で手紙を書きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月14日 5・6年生 図画工作科
読書感想画が描き終わった子とまだ描き終わっていない子がいます。
描き終わった子は、絵の具の色を一色決めて、白や黒を混ぜてグラデーションを楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月14日 2年生 算数科
九九の問題を順番に出し合っています。
とても楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月14日 1年生 算数科
大型テレビに映っているデジタル教科書の図形を数え棒を並べて机の上に作っています。
それを黒板にも同じように作っています。 少しずつ作り方が違うようで、その点を発表していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月13日 2年生 国語科
「おとうとねずみチロ」の音読発表会に招待してもらいました。
どんなふうに読めばいいのかを勉強してきたので、そのことを活かした音読でした。 大きな声でスラスラ流れるように読める子、会話文など強弱をつけて読める子、プロのようにしっとりと聴かせる子、それぞれ三者三様で聞き応えがありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゆり・さくら学級 校外学習4
多くの「ふしぎ」「科学の楽しさ」を体感できた時間になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゆり・さくら学級 校外学習3
午後は、豊田産業文化センターで、さまざまな科学体験をしました。日常の生活では見られない現象に、歓声や驚きの声が上がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゆり・さくら学級 校外学習2
この先みんなで楽しめそうな遊びの候補を下調べしたり、予算金額ほぼぴったりのうどんメニューを手際よくトッピングを決めたりしました。2時間以上もいましたがあっという間でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ゆり・さくら学級 校外学習1
買い物学習で、イオンスタイル豊田に出かけました。店内を見学する中で、児童は、値札には商品自体と税込の2つの価格が書かれていることに気付きました。お値打ちな商品を発見し、店員さんとお話ししながら、1人で買い物をすることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月13日 3、4、5年生 「消防署特別講座」
藤岡小原分署から消防士さん招き、特別授業をしていただきました。3、4年生は社会科の「火事からくらしを守る」、5年生は総合の「御作地区の防災」の学習の一環として学びました。消防署の仕事や、災害が起きた時にどのように町が守られているのかについて学びました。一回の火事で50人以上の消防士さんが活動していることや、能登半島地震で地元の消防団の方たちが中心となって活躍されたことに驚いた様子でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月12日 6年生 理科
アルミニウムを塩酸の中に入れました。
アルミニウムは酸性の液に溶けることがわかりました。 アルミニウムが溶けた塩酸を熱したら、白い粉のようなものが残りました。 これはアルミニウムなのかを調べています。 調べる方法は電気が通るか。 磁石にくっつくか。 この2点を調べました。 結果は電気を通しませんでした。磁石にもくっつきませんでした。 アルミニウムだったら電気を通すはずです。 ということで、アルミニウムではない何かになってしまったことがわかりました。 実験したことを理科ノートにまとめました。 何になったのか興味津々のようでした。 教室に戻ってからタブレットで調べたことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月12日 2年生 生活科3
生活科で収穫したポップコーンも食べました。
お腹いっぱいになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月12日 2年生 生活科2
作ったピザを少し焼きました。
その生地にトッピングをして、さらに焼きました。 どのピザが誰のピザかわかりますか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月12日 2年生 生活科
生活科で収穫したトマトやピーマンを使って、ピザを作りました。
トマトとピーマンは夏休みに収穫したものを干して冷凍したものを使いました。 小麦粉をこねこね、ぺたんこにしてピザの生地を作りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月12日 1年生 生活科3
スイートポテトも作りました。
みんなで美味しくいただきました。 さつまいもご飯やさつまいもサラダはお弁当箱に詰めて持ち帰りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月12日 1年生 生活科2
さつまいものみそ汁とベーコンとさつまいもの炒め物とさつまいものサラダも作りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月12日 1年生 生活科
生活科で収穫したさつまいもでいろいろなお料理にチャレンジしました。
まず、最初においもの皮をむいて切って、さつまいもごはんを作りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |