12月13日 1・2年生 持久走大会
1年生の子にとっては初めての持久走大会です。
1・2年生の子たちは、練習中も休み時間も一生懸命走っていました。 だから、悔しいという気持ちも出たのでしょう。 持久走大会だかこそ、このような経験ができるのだと思います。 よくがんばりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日 3・4年生 持久走大会
持久走大会の最初のスタートです。
地域の方や保護者の方に見守られて、がんばろうという気持ちが膨れ上がったようです。 みんないい顔をして走っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日 持久走大会 開会式
児童会役員の司会進行でスムーズに進められました。児童代表の言葉がこれからがんばって走りたいという思いにさせてくれるものでした。落ち着いた話し方で立派でした。みんながお話を真剣に聴いている姿も立派でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日 4年生 算数科
キュビナで、小数の問題を各自のスピードで進めています。
問題自体は学習したものなのでできるのですが、解き方など説明が長いので読解力が必要とされる問題があります。間違えるとコース変更して補充してくれるので力が着実についていきます。 冬休み中も自主的に進めてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日 3年生 算数科
レーシングカーを走らせるというプログラミングを行なっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日 1・2年生 昔遊び4
最後に、1人ずつ技を見せました。
全員が振り返りを自主的にしました。 自分ができるようになったこと、友達のすごいこと、次にやりたいことなどを発表しました。 5年生の五平餅作りからずっとボランティアをしてくださった方がみえました。 ボランティアの方が「楽しかった」「元気をもらった」と言って帰られました。うれしい感想です。是非、またご来校ください。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日 1・2年生 昔遊び3
けん玉はやり始めたばかりの子からすでにいろいろな技ができている子たちまでいろいろでした。
いろいろな技が見られて良かったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日 1・2年生 昔遊び2
ボランティアの方と一緒に、あやとりとけん玉をしました。
とても上手なので、ボランティアの方が感心してみえました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日 1・2年生 昔遊び
地域の方がボランティアで駆けつけてくださいました。
最初に、今できることを見てもらいました。 昔遊びをし始めてからかなり上達していてびっくりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日 5年生 総合4
みんなでおいしくいただきました。
1本をぺろりと食べてしまいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日 5年生 総合3
こんなにいっぱい五平餅ができました。
![]() ![]() 12月12日 5年生 総合2
かつお節とねぎをすりつぶし、そこに味噌、砂糖、みりん、胡麻を入れてさらにすりつぶしています。とてもいいにおいがしました。
五平餅のもとを炭火で焼きます。焼けたら、味噌を塗ってさらに焼きます。こうばしいにおいが充満しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日 5年生 総合
五平餅作りのボランティアに地域の方が駆けつけてくださいました。
収穫したミネアサヒを炊いて、つぶしています。 なかなか力が入ります。 味噌作りの準備も並行しています。味噌に混ぜるネギをすっています。 つぶしたミネアサヒをくしにくっつけています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月11日 合唱練習
外部講師の方に歌の指導をしていただきました。
今日は「まほろば」「怪獣のバラード」の指導をお願いしました。 「まほろば」は、コロナ前もご指導いただいていたということで、「いい曲だね」「来るたびに上手になるね」「みんなも好きな曲だよね」「小学生が歌うといい曲だよ」など、いろいろな角度から褒めていただけます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月11日 6年生 保健
病原体から身体を守るにはどうしたらよいかなど、養護教諭の先生の授業を受けた後のテスト中でした。真剣に考えていました。テストが終わったら、タブレットのワークシートに振り返りを書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月11日 5年生 国語科
「古典芸能への招待状」という教材です。
今日は、「能」「狂言」「歌舞伎」とはどういうものかを理解した上で、動画を見ています。 初めて見る子もいるでしょう。 どんな印象をもったかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月11日 3・4年生 外国語活動
「What do you want? I want —- . How many ? —-,please. Here you are.」を学習しています。
ピザにのせる具材といくつのせるかを聞きながら、ピザを作っていきます。 自分の望んだピザができているかな? あれあれ、顔ができてますよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月11日 さくら組 算数科
算数科のテストをしています。
むずかしくありませんと言って、スラスラ解いています。 テストに算数科の問題作りがあるのですが、楽しくなってしまったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月11日 1年生 国語科
絵本の紹介をするようです。
まずは、紹介したい絵本探しです。 候補になる絵本がたくさんあって、選ぶのが大変そうです。 ですが、絵本の魅力で自然と笑顔になってしまうようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月11日 2年生 国語科
スピーチを書きます。
そのために何を書くかを決めました。 決めた事柄のどんなことをスピーチにするかを付箋に書いています。 その時の楽しかったことが思い出されたのでしょう。 とても楽しそうでした。 担任の先生に相談しながら進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |