うがい、手洗いの励行と規則正しい生活習慣で、体調を整えましょう。

11月27日 給食の時間

 1年生は、一生懸命食べている子とピースをする余裕のある子がいますね。
 2年生は、ALTあんと楽しく会食をしていました。
 6年生は静かに黙々と食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 6年生 英語科

 英語科の授業もSDGsの話題でした。
 グループになって、課題を考えました。
 どんなことが課題なのかを日本語で発言すると、ALTさんが英語にして話してくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 3・4年生 総合

 畑で収穫したじゃがいもを持って写真撮影です。
 立派なじゃがいもとかわいいじゃがいもが採れました。
 ポテトサラダをつくると言ってましたが、どうかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日 1・2年生 生活科

 昔遊びとして、あやとりとけん玉が始まりました。
 チャレンジしている技が違っています。
 どんな技ができるようになるか楽しみですね。
 たくさんの笑顔が見られるといいな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 3・4・6年生 さわやかタイム

 3・4年生はドリルコンテストに向けて学習をしていました。6年生は国語の授業でSDGsについて学習するので、廊下に置いてあるSDGsの本から1冊選んで読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 児童集会5

 図書委員会から後期必読図書の連絡がありました。読んだら記録用紙に書きます。たくさん読んでください。
 ジブリパークのガイドブックとみやざきごろうさんの色紙が届きました。ご来校の際には、是非ご覧ください。ガイドブックは借りられるので、借りられてない場合が多いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 さくら組

 人権に関する俳句を2首作りました。
 その後、持久走大会のカードに記録をまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日 5・6年生 国語科

 複式プログラムAを5年生が行なっているので、6年生が学習する教材と一緒になったので、5・6年生が一緒に学習することにしました。教師は2人います。
 児童集会で話があったSDGsです。カードでまずSDGsを楽しく学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 1年生 国語科

 新しい漢字を学び、書き順を確認してから、漢字ドリルに書き始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 持久走大会2

 このコースなら安全です。
 桜坂は転ぶと大きなけがになりそうなので、コースを変更しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 持久走大会の練習

 今日から新しいコースを走りました。
 自分の目標に向かってがんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 児童集会4

 毎日、1人が残菜を5g減らしています。するとどんどん残菜が減りました。
 そして、「食品ロスを減らすためにできること」を発表しました。
 まずは、給食をがんばって食べようと投げかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 児童集会3

 保健委員会は、SDGsの中の「食品ロスをへらそう」に着目しました。
 そして、御作小学校の給食の残菜の現状を伝えました。
 残菜の重さ、9972gを体感させてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 児童集会2

 運営委員会から12月のめあて「あきらめず さいごまで はしりきろう」が発表されました。
 持久走大会に向けて、みんなでがんばりましょう。
 保健委員会からもめあて「よいしせいをしよう」が発表されました。今年度から3年生以上が委員会に参加しています。3年生の活躍がすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日 児童集会

 怪獣のバラードを最初に歌いました。
 寒くて、朝早くはなかなか声が出にくいようです。
 教室で1回声を出してくれば良かったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 3・4年生 図画工作科

 読書感想画の仕上げです。
 みんな真剣です。
 どの子の作品も味があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 1・2年生 音楽科

 「ドレミファソ」から1人3音を選びます。グループで演奏する順番を考えてメロディを作ります。
 「最後にドがつくと終わる感じがするね」「なんかきれいなメロディだね」と感想を言い合っていました。楽しそうにメロディを奏でていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 全校合唱練習2

 終盤には、体育館がソプラノの美しさとアルトの優しさが融合したハーモニーに包まれました。この曲は、2月の学習発表会でも披露します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 全校合唱練習1

 講師の先生をお招きし、2部合唱「怪獣のバラード」の練習をしました。楽譜上は4拍子の曲ですが、2拍子だと思って、体を動かすくらいのリズム感で軽やかに歌うとよいとのご指導でした。
 声をより響かせる方法、クレッシェンドの歌い方なども教えていただき、学びの多い1時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 全校合唱練習

 全校で「怪獣のバラード」の2部合唱の練習を始めました。
 中学校でも合唱曲として歌われる曲です。
 6年生はアルトです。
 明日は講師の先生にご指導いただきます。
 今日と明日では大分変わるかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応