1月20日 6年生 保健
養護教諭による授業です。
以前、講師の方を招いて薬物乱用防止についての授業を受けました。 今日は、もしよからぬ勧誘があった場合にどのような対応をすればよいかを考えました。 みんな上手に断りたいということで、断り方を考えました。 用事があって早く帰らないといけないからとその場を離れるとか、お腹が痛くなったとか、お家の人が心配するからなど、断りやすいフレーズを確認できました。 アルコールのパッチテストもしてみました。結果はお子さんに聞いてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日 児童集会3
今年度3回目の避難訓練をします。日時は公表せずに行います。
不審者が来る設定です。今回は警察の方が不審者役をしてくださり、ご指導くださいます。 担当教員から不審者は見た目ではわからないよということと、教室からの逃げ方について説明がありました。どんな感じだったかはHPでお知らせします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日 児童集会2
手洗いの仕方も教えてくれました。
みんなで、エアーで手洗いをしました。 素直にできる子どもたちがいいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日 児童集会
保健委員会から連絡がありました。
1月のほけん目標は「いのちをたいせつにしよう」です。 かぜを予防するポイントも教えてくれました。インフルエンザなどの感染者が多いようなので感染しないようにしましょう。 からだをつよくする方法も教えてくれました。元気に登校しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日 3、4年生 ものづくり教室
先週に引き続き、豊田市のものづくりサポートセンターから7名の講師の方をお招きして、風で動く車を作りました。今回は自分で持参した材料を使って工夫して作りました。作っては走らせを何度も繰り返し、試行錯誤する真剣な姿が印象的でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日 1、2年生 投げ方教室
トヨタ自動車女子ソフトボール部のレッドテリアーズからお二人の選手に来ていただいて、投げ方教室を開催しました。遠くに投げる時のポイントを教えてもらいながら、楽しく活動しました。紐の上を越えて遠くまで投げる練習をすると、どんどん上手になり、みんな大満足でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日 さくら組 国語科
ビーバーのダムづくりの順序とビーバーの巣の特徴を教科書の文のどこに書いてあるかを確認しながらまとめていきました。
ダムづくりでは、小枝をさすという文章の再現もしてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日 ゆり組 算数科
分数の計算と変わり方の問題を真剣に解いています。
休み時間になっても続けていました。 すばらしい集中力です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日 3・4年生 国語科
「カミツキガメは悪者か」という教材です。
めあては「事例があることの意味を考えよう」です。 「筆者が自分で見たこと」と「筆者が考えたこと」を文章から分けて読み取っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日 5年生 社会科
めあては、「それぞれの願いについて考えよう」です。
まずは、教科書の写真を見て、写真の中の人の願いをあげ、その後、世界に視点を変えていきました。そして、私たちにはどんなことができるだろうかという話題になっていきました。フリートークで、「みんなでとにかくやれることをやろう」などの意見が出ていました。 教室にSDGSの17の目標を掲げているので意識が高いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日 6年生 国語科
卒業文集の原稿をタブレットとキーボードを使って書いていました。
テーマやどんな内容にするかなど、文章の骨子を作成してから文章にしています。 ある程度書けた子は、先生に添削してもらったり、アドバイスしてもらったりしていました。 書き始めると書きたいことがあふれて、文章が増えてしまい、困っている子もいました。 完成は間近のようにみえましたが・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日 1年生 道徳科
「うちゅうせんにのって」という教材です。
宇宙船に乗って地球を見ました。宇宙船に乗っている人が地球のステキな場所(珊瑚礁や富士山、神戸の夜景、本を読んでいる親子)に行きました。そして、様子を見て発表をしているお話でした。 子どもたたちは、日本にはステキな場所がたくさんあることに気付いたようです。自分の身の回りでステキなところを書いていたのですが、ふじの回廊や足助屋敷、水族館、犬山城など、行ったところや見たところをあげていました。子どもたちには、ステキな場所をたくさん見させて、ステキなものに気付く心を育ててあげたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日 2年生 生活科
凧が完成したので、凧揚げをしています。
1度あげた時はなかなかあがらなかったようです。 風があったので急遽運動場に出てきたのかもしれません。 もっと高く上がった時もあったと思うのですが、上手に写真が撮れませんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日 読み聞かせ お話ポケット
読み聞かせをしてくださっている時に、写真が撮れませんでした。
読んでいただいた本です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日 5年生 休み時間
いつもは運動場でサッカーをやっているのですが、今日は二人でトランプをしていました。
こういう日もあるのですね。 ![]() ![]() 1月16日 6年生 休み時間
休み時間に、教室を覗くと、集まって何やらやっています。
覗き込んだら、卒業まで何日というカレンダーを作成していました。 きれいな絵が描かれていていいなと思いましたが、さみしいなとも思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日 1・2年生 休み時間
学校公開日にご来校いただきありがとうございました。
授業や書き初め大会の作品、読書感想画を見ていただけたと思います。 次は学習発表会をお楽しみにしてください。 休み時間、運動場はいろいろな学年の子たちがサッカーをやっています。もちろん、運動場で遊ぶ日もあれば、校舎内で遊ぶ日もあるとは思います。今日、運動場にいない子は何をやっているのかなと思い、校舎の中を歩いてみました。 1・2年生の教室では藤岡かるたをやっていました。最初は1年生だけでやっていたのですが、途中から2年生が札を読み始めました。真剣に札を取り合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日 1年生 生活科
入学説明会の時に、新1年生の子たちに楽しんでもらおうと、絵葉書を書いたり、パズルを作って隠して探してもらうゲームをしたりしています。入学説明会までに行う計画が表になっています。新1年生の子たちが喜んでくれることを楽しみにして、たくさんの計画を立て実行にうつしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日 2年生 国語科
「ビーバーの大工事」は、子どもたちが興味津々になる教材です。
ビーバーが木の幹をかじっているところを文章からイメージをハッキリさせています。 良い姿勢ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日 5年生 英語科
Where do you want to go in Japan ?
I want to go to a temple. 上のように、why when who についても学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |