5月13日 2年生 国語科
点「、」があるかないかで、文章が読みやすくなることを確認しています。
例文の「はははははははははのははははははははとわらった」で、みんなで笑ってしまいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日 3・4年生 国語科
「わたし」の説明文を書いています。
まず、私のどういうところ(例えば「いろいろなことに興味がある人」)を説明するのかを考え、具体的な内容を3つ見付け、もっとわたしのことを知ってほしいと願うような流れです。 付箋に説明文の柱立てをして、文章にしていました。 完成が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日 5年生 理科
環境を変えて発芽状況を調べているようです。
水が必要だということは予想できたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月10日 2年生 生活科
休み時間に、かぼちゃやトマトやキュウリなどを植えた鉢のまわりに集まっていました。仲の良い3人です。休み時間後の授業で、それらを見たり触ったりして、絵を描いていました。大切に育てていくことでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月10日 5年生 総合
地域の方の田んぼに稲をバケツに育てるための土をもらいに行きました。
田んぼの白かきや水入れなども観察してきました。 重い土を御作小学校まで上げることが大変でしたが、力を合わせて運んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月10日 6年生 朝の会2
スピーチを聞いた子たちは、感想を言ったり、質問をしたり、自分のことを話したりします。
その都度、スピーチをした子が回答していました。 スピーチも感想も内容が濃くなっていくと楽しい話し合いができます。 その後、「まほろば」をみんなで歌いました。アルトパートです。 他の学年の子たちがアートパートを歌う6年生に憧れています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月10日 6年生 朝の会
日直が司会をして、生活のめあてを言って、タブレットで元気調べをします。
その後、スピーチを行いました。 今日はタグラグミーのスピーチでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月10日 3・4年生 朝の会
時間になったら日直さんの号令で朝の会が始まりました。
めあてをみんなで言って、係からの連絡を聞いたら、今月の歌を歌います。 今月の歌は、みんなが大好きな「まほろば」です。 歌い終わったら先生のお話を聞きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月10日 ゆり組 さわやかタイム
ゆり組では、読書の代わりに、スピーチ原稿を写していました。
心穏やかに黙々と取り組んでいました。 ![]() ![]() 5月10日 6年生 さわやかタイム
金曜日のさわやかタイムは読書に親しむ時間です。
図書室に新しい本を借りにいく子と教室ですぐに本を読み出す子がいました。 朝から落ち着いた気持ちで過ごせてよいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日 縦割り班遊び2
体育館の縦割り班遊びは、2班に分かれて、腰にタグを2つ着けて、それを取り合いました。
隅の方にそっと隠れている子もいれば、取られてもいいから取りにくい子もいました。 相手チームから全部タグを取ったら勝ちです。 取られたタグを置いておき、それを取って復活していいというルールもあり、盛り上がりました。 縦割り班遊びの室内版を見ていただく日があります。是非、見に来てください。 最後に振り返りを言って終わりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日 縦割り班遊び
運動場と体育館に分かれて、縦割り班遊びをしました。
縦割り班は4グループあるますが、2班ずつで分かれました。 運動場では、氷鬼をしました。 6年生が鬼です。6年生の子たちが一番走っていると思います。 捕まるとその場で氷のように固まりますが、仲間にタッチされると逃げられます。 いくら捕まえても捕まえても逃げ出します。 それでも楽しく遊んでいました。 6年生の子たちのおかげかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日 ゆり組 朗読
給食を食べ終わり、校長室に来てくれました。
「日本国憲法」という本の朗読を聴かせに来てくれました。 とても上手に朗読をしてくれました。 「戦争はしてはいけない」という感想も言ってくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日 3・4年生 総合
3・4年生がいちご栽培をしています。いよいよ収穫ができるようになりました。
地域の方のいちごはハクビシンに食べられてしまったようです。そのため、いちご狩りの校外学習はなくなってしまいました。ハクビシンが罠にかかったということで見せていただきました。かわいい顔をしていました。 御作小学校のいちご畑は地域の方が厳重に囲いを作ってくださっているので、今のところ大丈夫です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日 ゆり組 学校探検
学校のいろいろなところを探索していました。
プールにも立ち寄り、プールの水が案外きれいだということに気づいたり、ゲンゴロウやトカゲなど生き物を探したりしていました。タブレットで、見つけたものを撮影していました。 プール開きも近いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日 4年生 算数科
1つのグラフに折れ線グラフと棒グラフがあるものから、問われたことに答えています。
どうしてその答えを導いたかを説明しています。 賛成のハンドサインを出してリアクションしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日 さくら組 算数科
算数のテキストを終えて、教師と算数のクイズを出し合いました。
先生が出した筆算や時計の問題など、全問正解です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日 5・6年生 図画工作科
下敷きに描く絵を描いています。
タブレットで絵の題材を調べたり、自分の好きなものを思い出したりして、描いていました。 みんな楽しそうです。 5・6年生が一緒の教室にいると狭く感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日 2年生 算数科
いろいろなところの長さを測っています。
何cm何mmとものさしで測っています。 測ったものを黒板に書いています。 同じものを測って見合ったり、違うものを測っている友達を見に行ったりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日 1年生 書写
名前を丁寧に書いていました。
早く書けた子が姿勢良く待っていてすばらしかったです。 その後、「か」を書きました。 空気黒板で、一度書いてからノートに書きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |