うがい、手洗いの励行と規則正しい生活習慣で、体調を整えましょう。

12月3日 藤岡3校合同交流

 座る場所を決めるくじをひきました。
 2番、11番、12番をひきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 藤岡地区3小学校交流

 まずは、自己紹介をしました。
 学校名、名前、好きなことなどを言うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 ゆり組

 明日、藤岡の3つの小学校の特別支援学級の子たちが交流をします。
 各学校が出し物やゲームを考えて、他の2校の子たちが楽しめる企画を考えます。
 どのような流れで会が進行されるかを確認した後、クイズを考え、選択肢を決めました。
 その後、司会進行やゲーム説明の練習をしました。
 明日が楽しい会になるといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 3・4年生 理科3

 自分の結果と友達の結果を聞いて、考察しました。
 そして、発表しました。
 「太いゴムの方が細いゴムより戻ろうとする力が強いから車の走った距離が伸びたのだと思います」
 「◯◯さんの実験結果からゴムの数の多い方がゴムの力が大きくて車の走った距離が大きい数字になりました」
 実験結果に基づいて考察できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 3・4年生 理科2

 実験結果を表に入力してグラフにしました。
 全員が実験結果を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 3・4年生 理科

 「ゴムの太さや数を変えると、ものの動き方はどのように変わるのだろうか」ということで、全員が条件を変えて実験をしました。「細い輪ゴムと太い輪ゴム」とか「極太ゴムと太いゴム」とか「輪ゴム1本と輪ゴム4本」とか「輪ゴム2本と輪ゴム3本」というような条件です。この条件で車を走らせて、走った距離を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 アウトリーチ事業4

 パイプオルガンを一部分解していただき、なかの構造を見ながら説明もしてくださいました。
 自称ユーチューバーさんの振りで、コンサートホールの方がスクリーンで説明をしてくださいました。子どもたちは興味津々で、自然と前の方に移動していました。
 代表児童がお礼の言葉を述べました。
 事業が終了して、おとなしく自席で聞いていた高学年がパイプオルガンの周りに来て見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 アウトリーチ事業3

 パイプオルガンの演奏で、エーデルワイスを気持ちよく合唱しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応