| 10月30日 運動会の練習 リレー
 リレーも体育館で行いました。 バトンの練習をしました。 先生が見本を見せた後、各チームに分かれて、真剣にバトンパスをしました。             10月30日 運動会の練習 玉入れ
 玉入れの練習は、運動場で一度行っています。 今日は朝まで雨が降っていたので、運動場で練習ができませんでした。 体育館で、玉入れの練習をしましたが、三角コーンをかごにして行っているのに子どもたちは嬉しそうにやっています。         10月30日 2年生 国語科
 声に出して読もう「おとうとねずみチロ」を学習しています。 授業の初めに、丸読みなど、読み方を少しずつ変えて音読をしました。 会話文での言葉の特徴やチロの気持ちを考えた後、もう一度音読をしました。 担任の先生のこだまも入りました。 最初の音読より声も大きくなり、チロの気持ちが伝わる抑揚のある音読になりました。             10月29日 運動会の練習 バトンをつなげ!紅白対抗リレー
 リレーの順番を決めました。 実際に走ってみて、順番は変わっていくかもしれません。         10月29日 運動会の練習 ダンス2
 4人グループに分かれて、一つのグループのダンスをみんなで見ました。 良いところを吸収できたと思います。 後は笑顔が鍵になると思います。 ダンスを楽しみましょう。             10月29日 運動会の練習 ダンス
 講師の先生に教えていただくのは、今日が最後でした。手をしっかり伸ばすことや止めるところはしっかり止めること、難しいステップは8から準備に入ること、歌うと表情が出てくること、とにかく楽しそうにダンスすることなど、いろいろ教えていただきました。とてもじょうずになったと褒めていただきました。             10月29日 運動会の練習 みつくりんぴっく
 「みつくりんぴっく」の並び方や名前を呼ばれてポーズをすること、走り終わったときの並び方を体育館で行いました。ポーズを考えてなかったので思いっきりはできなかった子もいました。当日までにどんなポーズをすることになるか楽しみです。             10月29日 運動会の練習 綱引き3
 並び方を話し合っています。 どちらのチームも前と後ろを高学年にしたようです。 今年度の運動会は、どの競技も全員参加なので、こういう話し合いが随所で行われます。 このような活動や雰囲気も良いところだと思います。         10月29日 運動会の練習 綱引き2
 入場、形だけの綱引き、移動、退場の練習をしました。             10月29日 運動会練習 綱引き
 雨のため、体育館で行いました。 綱引きの前に、「ゴーゴーゴー」を歌いました。 スタートの赤組が勢いよく歌い出したので、白組も思いっきり歌っていました。甲乙つけがたい状況でした。あとは腕の振り方やあげ方でしょうか。         10月28日 ゆり組 算数科
 テキストの問題をスラスラ解いていきます。 2ページがあっという間に終わってしまいました。             10月28日 防サイくん体験
 全児童が体験しました。 防サイくんに乗る時は緊張していました。 上手に机の足を持って、机の下でダンゴムシになっていました。 机の上に映される部屋の状況が見ていて怖かったです。地震がひどくなっていくほどに、部屋のものが倒れ、部屋中がぐちゃぐちゃになっていきました。 地震の揺れのすごさに圧倒されたようです。             10月28日 避難訓練2
 「職員室で火事が発生しました。体育館に避難しなさい」という指示で、ハンカチで鼻と口を押さえて静かに速やかに避難しました。担任の先生が人員点呼をし、教頭に報告しています。この後、教頭は校長に報告して、校長が全員無事に避難したことを全体に連絡しました。 ここでひとまず避難訓練は終わりです。 校長と校務主任から話をしました。 今回の避難訓練は本当に感心するほど立派でした。             10月28日 避難訓練1
 いつ避難訓練があるかはわからないようにしていました。 掃除中に、突然、地震速報が鳴り出しました。子どもたちはすぐに安全な場所でダンゴムシになりました。頭と首を守るためです。校舎から音が一切しなくなりました。             10月28日 運動会の練習 一輪車2
 フラフープを熱盛隊に投げます。 その度に熱盛隊が動きます。動きにも注目してください。 技も進歩していっています。しかし、子どもたちの目指すところに到達していないようで、もっと練習したいようです。             10月28日 運動会の練習 一輪車
 大体の流れはわかってきたのですが、熱盛隊が臨機応変に動くことが多く大変です。 しかし、前向きにがんばっています。             10月28日 みんなでつなげ!大玉リレー
 3人でサイコロを投げます。出た目の色を言って、大玉を押していきます。サイコロで出た色のコーンのまわりを回って、旗(今日は先生のところ)を回ってゴールします。ゴールしたら大玉を持ったままでいます。次の3人がサイコロをふり、色を言ったら交代です。赤白のアンカーが早くゴールしたチームの勝ちです。             10月28日 みんなでつなげ!大玉リレー
 雨は止んだのですが、運動場のコンディションが悪くて、体育館で流れやルールの説明がありました。入場は鉄棒のところから朝礼台から見てトラック内の左手に移動します。             10月28日 児童集会 連絡
 放送委員会から運動会のテーマ「熱くなれ! エンジン全開 御作っ子パワー」の発表がありました。3人の子のアイデアをまとめたものです。 図書委員会から11月のめあて「お話大好き! 本の世界へ 出発進行」の発表がありました。本をたくさん読んで、本の世界に行きましょう。 保健委員会から10月のめあて「めをたいせつにしよう」について話がありました。学校保健集会のことにも触れていて立派でした。             10月28日 任命式
 1枚目の写真は学級代表(3年生、4年生、5年生、6年生)の任命です。3年生の学級代表が残念ながら欠席でした。後日、行います。 2枚目の写真は4つの委員会の委員長の任命です。 3枚目の写真は、児童会役員の任命です。 それぞれ与えられた役員の責務を果たし、御作小学校をさらに幸せな学校にしてください。             |