9月4日 1年生 アサガオ
夏休み中、お家で育ててくださったアサガオの観察が始まりました。お花が咲いていたり、種ができていたりしています。夏休み中、頑張って育てたからだね。お家の方のご協力に感謝いたします。
![]() ![]() 9月4日 校内整備員
2人の校内整備員さんが暑い中草刈りを黙々としてくださいました。
いろいろなところに草が生えてしまって大変です。 それでもおふたりのおかげで、どんどん草がなくなっていきます。 ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日 5年生 総合
バケツ稲の観察です。
いねに実りがあり、うれしそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日 ゆり組 さくら組 生活単元
ポップコーンの収穫をしました。
また、いろいろな味のポップコーンを作ることができますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日 ぶどう狩り3
違う種類のぶどうも持ってきてくださり、児童全員にくださいました。
本当にありがとうございました。 御作小学校の地域の方には、感謝の気持ちでいっぱいです。 台風10号の時も通学路を掃除したり、枝を切ってくださった方がおみえだと聞きました。 本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日 1・2年生 ぶどう狩り2
自分で袋をかけたぶどうの収穫です。
おいしいおいしいマスカットです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日 1・2年生 生活科
地域ボランティアのご自宅まで行って、ぶどう狩りをするから予定でしたが、WBGTが高くて行けなかったので、学校でぶどう狩りをさせていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日 保健委員会
学校保健委員会の子たちは、学校保健委員会の準備をしていました。
みんな、自分のセリフ等を真剣に読んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日 図書委員会
図書委員会の子たちの読み聞かせが好評だったので、第二弾が計画されていました。
そのため、絵本を選んでいました。 掲示板のおすすめの本の掲示を作成している子もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日 放送委員会
昼の放送に流すリクエスト曲のアンケート用紙を作成しています。
放送委員会で流す曲探しもしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日 運営委員会
縦割班活動の準備をしています。
かがやきカード交換会を行うようですよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日 4年生 算数科
ドリルコンテストの練習をしています。
ほとんどパーフェクトでした。 ドリルコンテストが楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日 5年生 算数
正方形を重ねて階段を作ります。
階段の段数と正方形の数の関係を見付けて、何段でも正方形の数がすぐ見付かるようにしています。 法則性が見付かると、すぐ答えが出ます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日 3年生 算数科
カードを使って、わからない数を求めます。
最初に、教師がクイズのように問題をつくり、一人ずつわからない数を計算して求めていました。 楽しいけれど、少し緊張モードで、計算していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日 生活科 さくら組
ポップコーンの皮の中には、おひげみたいなものがあるなあ。
みんなとポップコーンを収穫して楽しいな。 こんなにきれいにむけたよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日 2年生 生活科2
こんなにりっぱだよ。
皮をむくと、ポップコーンってこんなふうになっているんだ。 かたそうだなあ。 皮の部分を上手にまとめなくちゃ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日 2年生 生活科
ポップコーンの収穫です。
収穫した後、皮のむき方などの説明を聞いて、黙々と作業をしました。 たくさん採れたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日 1年生 生活科
トマトの収穫が終わり、片付けているところです。
次は、秋・冬の野菜ですね。 どんな野菜があるかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日 6年生 算数科
円の面積について学習をしていきます。
今日は半径10cmの円の面積と1辺が10cmの正方形の面積を比べました。 円の面積が正方形いくつ分の面積になるかを考え、代表の子が説明をしています。 振り返りでは、わかりやすい説明だったと賞賛されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日 夏休み後集会 連絡
今年度の運動会の内容を検討しています。
そこで、一輪車の取り組み方について説明をしました。 今年度は全校児童で一輪車に取り組みます。一輪車をする人と熱盛隊のどちらかになります。自分で選びます。昨年度、一輪車の寄付があったこと、児童数が減っていくので全員で取り組む種目にしたいと考えたからです。 ![]() ![]() |