5月9日 5・6年生 図画工作科
下敷きに描く絵を描いています。
タブレットで絵の題材を調べたり、自分の好きなものを思い出したりして、描いていました。 みんな楽しそうです。 5・6年生が一緒の教室にいると狭く感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日 2年生 算数科
いろいろなところの長さを測っています。
何cm何mmとものさしで測っています。 測ったものを黒板に書いています。 同じものを測って見合ったり、違うものを測っている友達を見に行ったりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日 1年生 書写
名前を丁寧に書いていました。
早く書けた子が姿勢良く待っていてすばらしかったです。 その後、「か」を書きました。 空気黒板で、一度書いてからノートに書きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月8日 3、4年生 校外学習(社会科)4
田んぼの横を通ると、昨年度の6年生の子が作った看板がありました。キャラクターのみさちゃんは、みんなの人気者です。東部児童遊園では、壁の美しい絵に感心しながら、公園内の見学をして元気に学校に戻ってきました。学校では、見つけたことや教えてもらったことをまとめ、これからも学習を深めていく予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月8日 3、4年生 校外学習(社会科)3
公民館の近く井戸で、水を汲む体験をしました。非常時の水ということを知り、大切さを感じました。橋や川の名前を確認しながら、近くのお店の周りを見学しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月8日 3、4年生 校外学習(社会科)2
御作公民館では、区長さんに中を案内していただきながら、たくさん質問をしました。会議やスポーツ等で公民館を利用している人がいることを知りました。また、御作地区の昔の航空写真があり、今の地図と比べながら、町の変化を発見していきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月8日 3、4年生 校外学習(社会科)1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月7日 6年生 租税教室2
授業が終わっても税金について質問したり、ジュラルミンケースに1億円(本物ではありませんが重さは同じ)が入ったものを持ってみたりしていました。重さにびっくりしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月7日 6年生 租税教室
豊田税務署の方に来ていただき、税金について教えていただきました。
映像や講話を通して、納税の必要性を全員感じたようです。 豊田税務署の方の問いかけに手をあげて発言していました。 「納税しますか」という質問には全員手をあげていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月7日 6年生 給食
6年生は手早く、そして、残らないようによそっていました。
今日は欠席者がいたので少しだけ残っていましたが。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月7日 1・2年生 給食
1・2年生が協力して給食の準備をしています。
今日の給食は写真のとおりです。 おいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月7日 5年生 社会科
タブレットでいろいろな県の特徴を調べてクイズにしていました。
全員が作成したワークシートを使って発表していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月7日 ゆり組 算数科
わり算のの筆算をしています。
考えながら商を立てています。 「もう一つ上だ」「わりきれた」など、つぶやきながら正解を導いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月7日 1・2年生 体育科
体力テストの確認をした後、動物の真似をしました。
子どもたちが真似をしたい動物を提案していました。 何の真似をしているかわかりますか。 ハト、クジャク、ウサギです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月7日 3・4年生 音楽科
自分で歌う曲を決め、「どんな歌い方をしたいか、工夫したいこと」も考えて、みんなの前で歌います。歌っているところを友達に撮影してもらい、タブレットのワークシートに記録として残しました。
振り返ったり、工夫したことができているか確認したりすることができますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月7日 1・2年生 図画工作科2
みんなの作品を見て、振り返りを発表しています。
1年生の子も2年生の子も積極的に発表しています。 「〇〇さんの一番上の模様は、ハッピーターンのようです。」 「〇〇さんのは色がいろいろできれいです」 など、振り返っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月7日 1・2年生 図画工作科
色紙を折ったり切ったりして、いろいろな模様を作っています。それを紙テープにくっつけると素敵な飾りができました。
並べた作品を見て、振り返りの準備をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日 授業研究
今日は一日出張で、子どもたちの様子をホームページにアップできませんでした。すみませんでした。朝、子どもたちは元気よくあいさつをして登校してくれました。ゴールデンウィークで学校に来られなくて悲しいという子もいました。ありがたいです。
出張から帰ってきたら、藤の回廊のところで下校する子どもたちと会えました。車の中から手を振りました。笑顔で手を振り返してくれて幸せな気持ちになりました。 4日間、子どもたちに会えないことはとてもさみしいです。5月7日に全員が元気に登校してきてほしいです。 子どもたちが下校した後、教職員は授業について語り合いました。その写真を載せます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月1日 6年生 家庭科
3つの朝食の献立の写真を見て、良いところと良くないところを見付けて、発表しています。
発表をしながら、朝食の役割も考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月1日 5年生 英語科
友達が誕生日でプレゼントしてほしいものをカードに絵で描いています。
英語で「誕生日はいつか」「何がほしいか」「プレゼントをどうぞ」「ありがとう」というような会話をしています。 もちろんカードがプレゼントとして渡されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |