7月12日 5・6年生 お話ポケット
幸田震治さんの「はじめての体験」です。
大型テレビにも映しました。 いろいろな自然と人が触れ合っているお話です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月12日 3・4年生 お話ポケット
島津和子さんの「がまくんとかなへびくん」を読んでくださいました。
がまくんがヘビから小さなカエルくんとかなへびくんを守ってくれるお話です。 守り方もユニークですし、かなへびくんがしっぽを食べられても平気な顔をしているところもおもしろいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月12日 1・2年生 お話ポケット
鈴木のりたけさんの「す〜べりだい」と「ぶららんこ」の2冊を読み聞かせてくださいました。
いろいろな「すべりだい」と「ぶらんこ」が出てきますが、その時その時の「すべりだい」と「ぶらんこ」の読み方も変わるのでおもしろいです。 みんな反応していました。おもしろかったね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日 3・4年生 社会科
ファミリーマートなどの校外学習で学んだことをまとめています。
今回は、3年生4人で1枚、4年生4人で1枚、まとめるようです。 最後、椅子に座ったら、8人とも良い姿勢です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日 3年生 算数科
かなり姿勢強調週間を意識して、算数の授業を受けています。
教頭先生に姿勢について、お話をしてもらったのでしょうね。 素直でいいですね。 ![]() ![]() 7月11日 6年生 国語科
生活作文を書いています。
「机と椅子の間はグー✊ 足の裏はペタ 背筋はピン 目と机の間はパー✋2つ」の良い姿勢で、書いています。 お手本となる姿勢の子がいますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日 5年生 算数科
「グー ペタ ピン パー」を合言葉に、姿勢を正して授業を受けています。
算数科では、三角形を作図していました。 集中して、算数の友を進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日 さくら組 国語科と図画工作科
16日までが姿勢強調週間です。カタカナを姿勢良く書いています。
高齢者への手紙を工夫して、書いています。己書のような感じですね。 できあがりが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日 ゆり組
図画工作科で作った発泡スチロールの的とダンボールで作った鉄砲で、的当てをしています。
命中したようです。 ![]() ![]() 7月11日 2年生 国語科
漢字の練習をしていました。「長」の字は、ここが少しずれているよと教えてもらっています。
細かいところまで、教えてもらって、ドリルコンテストは全員100点だったそうです。 がんばりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日 さわやかタイム 通学団会2
困っていることや問題になっていることはありませんか。
危険な場所はありませんか。 具体的に質問され、1年生の子がかわいい発言をしていました。 みんな頑張って登下校しているようです。 今日は、地域の方に、登校を見守ってもらいました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日 さわやかタイム 通学団会
通学団での約束事を団長、先生や副団長さんから確認されています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日 5年生 国語科2
どの短歌が良いと思ったかをみんなで投票した結果の発表です。
一番票を集めたのはどの短歌でしょうか。 みんな自分でありますようにと祈っています。 結果は、「朝おきて めちゃねむいよ 6時過ぎ 学校のしたく なかなかすすまん !!」でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日 5年生 国語科
「短歌を作ったので、教室まで来てください」とご招待を受けました。
どの短歌も思いがこもっていてよかったです。 自分の短歌の工夫したところもしっかり発表できていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日 5・6年生 体育科2
水泳の技術がメキメキと上達しています。
泳ぐことが楽しくなっていると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日 5・6年生 体育科
熱中症対策で、水泳の授業を2時間目までにやるようにしています。
なんとか水泳の授業の確保ができています。 クロールの手を歩きながら確認した後は時間いっぱい泳いでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日 2年生 生活科2
水鉄砲でどれだけ水がとぶかチャレンジしました。
結構、とびました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日 1・2年生 生活科
水泳の授業の続きで、発泡スチロール等で作った船を浮かして動かしてみました。
水鉄砲で遊んだり、船を沈没させたりもしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日 あいち体育のページ海水浴の事故注意について |