うがい、手洗いの励行と規則正しい生活習慣で、体調を整えましょう。

6月18日 福祉実践教室4

 体験者と介添者で交代して行いました。
 体験者は大変さを感じました。
 介添者はどんな声かけをすればいいかを考えました。
 手にも手袋などをしているので、簡単にはお金をつかむことができません。水筒の蓋を開けて飲むのも一苦労です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 福祉実践教室3

 階段を登ったり、降りたりしました。
 お金をつかんで、自動販売機にお金を投入しました。
 字や絵の色や大きさを変えたものを見て、見にくいものや見やすいものを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 福祉実践教室2

 高齢者の大変さを体験してみることにしました。
 膝や肘を曲げにくくしたり、腕や足におもりをつけたり、視野が狭まったり見にくくするためのゴーグルをつけたり、マフをつけて聞こえにくくしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 福祉実践教室1

 今年度の福祉実践教室は、高齢者擬似体験です。
 最初に高齢者が大変だと思うことと高齢者が素晴らしいと思うことを聞かれました。
 高齢者の素晴らしいところ(地域のことを考えている、あいさつをしてくれる、いろいろなことを知っているなど)をしっかり感じていることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 道徳科3

 あいさつが題材なのですが、6年生らしい意見がたくさん出ました。
 外部講師の方にも褒めていただきました。
 6年生の授業を見た1年生も11月に道徳科の授業をします。
 その時は6年生に授業を見てもらおうかな。
 6年生の道徳科の授業を見せてもらって、教職員も勉強をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 道徳科

 時々、相談タイムがありました。
 楽しそうに和気あいあいと相談している姿は良い雰囲気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年生 道徳科

 外部講師の方に、6年生の道徳の授業を見に来ていただきました。
 1年生の子たちも大好きな6年生のお兄さんとお姉さんの授業を見に来ました。
 6年生の後ろにいることがわかるでしょうか。
 6年生の子たちが振り返りを書いているところを覗いて見ています。
 6年生も張り切って手をあげています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 植物

 地域の方にいただいたひまわりがかなり大きくなりました。
 地域の方がゆりを植えてくださいました。どんなゆりの花が咲くのか楽しみです。
 「ミネアサヒ」のバケツ稲も少しずつ大きくなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 写真

 運動場側の門に、写真があることをご存知でしょうか。
 昨年度の写真ですが、御作小学校の様子が外から見えた方にもわかっていただけます。
 まだ見たことのない方は是非ご覧ください。
 子どもたちの昇降口に入って、左側の掲示板に、今年度の全校ふれあい学習の写真が掲示されました。学校におみえの時にご覧ください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日 3・4年生 体育科

 今年度2回目のプールです。
 深いプールで練習したい子と浅いプールで練習したい子で分かれて、練習しました。
 最後の自由時間は大喜びでした。
 水遊びをしている子もいます。
 泳いでいる子もいます。
 泳げるようになって、泳ぐこと自体が楽しくなってきているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 1年生 道徳科

 「うまれたてのいのち」で、命の大切さを考えました。
 今までに「うまれたてのいのち」にいくつ会ったか、丸に色を塗っています。
 野菜の話も出てきていました。
 かわいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 児童集会3

 1年生の「オリジナル あひるのあくび」の発表がありました。
 写真はたくさんの発表の一つです。
 「カエルの かみのけ かきくけこ」です。
 3つの言葉が「か」で始まっています。
 リズムよくたくさん発表してくれました。

 5年生は「トーチワーク」の発表でした。体育館を暗くして発表したのでわかりにくいと思いますが、とてもきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 児童集会2

 図書委員会からも「読書まつり」についての連絡がありました。
 サイコロを投げて出た目の分類の本を借りるようなシステムや委員会の読み聞かせについての説明もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 児童集会1

 全校で挨拶をしてから「虹」を歌いました。
 その後、委員会からの連絡がありました。
 運営委員会からは、今月のめあて「相手を大事にした言葉づかいをしよう」と「高齢者の方へのメッセージをかきます」の連絡がありました。
 保健委員会からは、6月の保健目標「歯を大切にしよう」の連絡がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 さくら組 生活科

 育てている野菜が大きくなってきました。
 観察したことを絵と文で記録に残しています。
 かぼちゃが大きくなったら「料理する」と言っていました。
 楽しみなようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 2年生 国語科

 「言い伝えられているお話を知ろう」ということで、担任が学校にある藤岡のお話を読み聞かせしています。今度、心の相談員さんが御作地区の絵本を持ってきてくださるそうです。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日 1年生 国語科

 「わたしは」と「ゆびわ」のように、「わ」と読むのに、「は」と書く場合があります。
 このことを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日 3・4年生 プール開き

 3・4年生も勢いよくプールの中を走りました。
 生き生きした表情をご覧ください。
 その後、アヒルさんやカエルさんやワニさんになって、水慣れをしました。 
 その後、鬼ごっこをしたのですが、思うように走れなくてすぐに捕まってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 5・6年生 ピール開き

 今日は猛暑です。
 プール日和です。
 流れるプールを作ったり、プールの底に転がっているものを拾ったりしていました。
 今日は水慣れなので、久しぶりのプールを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 ゆり組 国語科

 国語のドリルをやっています。
 担任の先生が机の近くで教えたり、黒板に書きながら説明したりして、漢字のとめ・はねのような細かいところも確認しながら学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31