6月20日 ブレイクダンス
オリンピック種目にもなったブレイクダンスを教えていただきました。
決めポーズやステップ、背中で回る動きも教えていただきました。 楽しくてもっとやりたいという感じでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日 3・4年生 体育科
プールに入りました。
深いプールと浅いプールに分かれて、練習しました。 長い距離、泳げるようにがんばっています。 からだを浮かして前に進めるようにしています。 個人個人に目標があるようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日 6年生 家庭科
しゅうがくりょこうに持っていくナップサックを作っています。
ミシンで縫うところに印をつけたり、まち針でとめたりしています。 タブレットで動画を見ながら作業をしている子もいました。 はやい子はミシンで縫い始めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日 1年生 算数科
プールの後の授業ですが、算数のドリルの問題を一生懸命解いています。
たして9になる式を塗りつぶしたり、数の分解(8は2と6)の問題を解いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日 5年生 英語科
海の生き物の英単語をみんなで声を出して言っています。
その後、「I can ~.」「You can ~.」を習いました。 「私は〜ができます。あなたは〜ができますね」と、自分と友達のことを入れて英語で言っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日 2年生 算数科2
キュビナを終えて、教科書の問題に取り組みました。
文章題の中に、3つの数値が与えられています。その中の一つがわからない文章題を考えて、友達に解いてもらいました。「解けたよ」とうれしそうに、黒板に式と答えを書いたホワイトボードを貼っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日 2年生 算数科1
前時にプールに入ったので、少し休憩を兼ねて授業の最初にキュビナで復習問題を解いています。
みんな丸が貰えました。 この後、教科書の問題を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月18日 福祉実践教室6
最後にこうしのかたからのお話がありました。
高齢者が幸齢者になるように、みんなが「ふだんのくらしのしあわせ」をつかめますように、がんばっていきましょうとお話いただきました。 最後は講師の方と一緒に写真を撮りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月18日 福祉実践教室5
高齢者疑似体験が終わり、学んだことを発表しています。
高齢者の大変さがわかった。 これからは手伝えることは手伝いたいです。 そして、最後は6年生の2人がきめてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月18日 福祉実践教室4
体験者と介添者で交代して行いました。
体験者は大変さを感じました。 介添者はどんな声かけをすればいいかを考えました。 手にも手袋などをしているので、簡単にはお金をつかむことができません。水筒の蓋を開けて飲むのも一苦労です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月18日 福祉実践教室3
階段を登ったり、降りたりしました。
お金をつかんで、自動販売機にお金を投入しました。 字や絵の色や大きさを変えたものを見て、見にくいものや見やすいものを考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月18日 福祉実践教室2
高齢者の大変さを体験してみることにしました。
膝や肘を曲げにくくしたり、腕や足におもりをつけたり、視野が狭まったり見にくくするためのゴーグルをつけたり、マフをつけて聞こえにくくしたりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月18日 福祉実践教室1
今年度の福祉実践教室は、高齢者擬似体験です。
最初に高齢者が大変だと思うことと高齢者が素晴らしいと思うことを聞かれました。 高齢者の素晴らしいところ(地域のことを考えている、あいさつをしてくれる、いろいろなことを知っているなど)をしっかり感じていることがわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月17日 6年生 道徳科3
あいさつが題材なのですが、6年生らしい意見がたくさん出ました。
外部講師の方にも褒めていただきました。 6年生の授業を見た1年生も11月に道徳科の授業をします。 その時は6年生に授業を見てもらおうかな。 6年生の道徳科の授業を見せてもらって、教職員も勉強をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月17日 6年生 道徳科
時々、相談タイムがありました。
楽しそうに和気あいあいと相談している姿は良い雰囲気です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月17日 6年生 道徳科
外部講師の方に、6年生の道徳の授業を見に来ていただきました。
1年生の子たちも大好きな6年生のお兄さんとお姉さんの授業を見に来ました。 6年生の後ろにいることがわかるでしょうか。 6年生の子たちが振り返りを書いているところを覗いて見ています。 6年生も張り切って手をあげています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月17日 植物
地域の方にいただいたひまわりがかなり大きくなりました。
地域の方がゆりを植えてくださいました。どんなゆりの花が咲くのか楽しみです。 「ミネアサヒ」のバケツ稲も少しずつ大きくなっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月17日 写真
運動場側の門に、写真があることをご存知でしょうか。
昨年度の写真ですが、御作小学校の様子が外から見えた方にもわかっていただけます。 まだ見たことのない方は是非ご覧ください。 子どもたちの昇降口に入って、左側の掲示板に、今年度の全校ふれあい学習の写真が掲示されました。学校におみえの時にご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月17日 3・4年生 体育科
今年度2回目のプールです。
深いプールで練習したい子と浅いプールで練習したい子で分かれて、練習しました。 最後の自由時間は大喜びでした。 水遊びをしている子もいます。 泳いでいる子もいます。 泳げるようになって、泳ぐこと自体が楽しくなってきているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月17日 1年生 道徳科
「うまれたてのいのち」で、命の大切さを考えました。
今までに「うまれたてのいのち」にいくつ会ったか、丸に色を塗っています。 野菜の話も出てきていました。 かわいいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |