5月20日 児童集会
最初に表彰がありました。
青少年赤十字から募金の協力に対する感謝状をいただきました。 お家の方のご協力もあったと思います。ありがとうございました。 児童運営委員会から御作基本7ヶ条についてなど連絡がありました。 「1年生の授業の最初と終わりの挨拶が大きな声言えていて良いです」 「5年生が名前を呼ばれたらしっかり返事ができていて立派です」 以上のような日頃の様子を見てくれているのだなあという言葉もあって素晴らしかったです。 保健委員会からも「みのまわりをきれいにしよう」というめあての発表がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月17日 5・6年生 お話ポケット
大きなカブの英語バージョンです。
ストーリーがわかっているので、英語の意味もわかりますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月17日 3・4年生 お話ポケット
読み聞かせの本は、御作小学校の図書室や豊田市図書館やご自宅から探してきてくださっています。校長室にも絵本があるので、ご活用いただければと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月17日 1・2年生 お話ポケット
今年度、新しく読み聞かせのボランティアに登録してくださった方がみえます。
子どもたちはお母さんボランティアということで大喜びです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月17日 5年生 田植え5
体験から生まれる質問や疑問を聞いていただき、その場で回答していただきました。
田んぼには、どんな生き物や虫がいるの? その虫たちに稲はやられてしまうの? いつお米はできるの? 水はどこから来るの? そのために何かするの? 質問はつきません。 地域の方にたくさんお世話いただきました。 いろいろご準備もいただきました。 そのおかげで大きな学びもいただきました。 満足気な子どもたちの顔を見ることができました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月17日 5年生 田植え4
田植えの機械が来ました。
あっという間に田植えができていきます。 子どもたちは感動して見ています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月17日 5年生 田植え3
慣れてきて、2回目にもチャレンジしました。
かなり上手になってきました。 しかし、腰に来るなあという感じです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月17日 5年生 田植え2
水をはった田んぼを見て、苗を手にして、田植え開始です。
少し不安そうです。 田んぼの中に足を入れたら、なかなか足が抜けなくて悪戦苦闘。 苗も植えたつもりが後ろを見ると倒れていたり、本数が多かったりして、それでも、少しずつ上手に田植えができるようになるとうれしくなってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月17日 5年生 田植え体験
稲の苗をいただき、いよいよ田植え。
気持ちが高まります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月17日 ひまわり
地域の方が「大きくなるよ」と言って、ひまわりの苗をくださいました。
本校のメイン花壇の中央に植えました。 少しずつ生長していることがわかるでしょうか。 楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月16日 1年生 国語科2
園の先生方に朗読の感想を言っていただきました。褒めていただいて、うれしくてうれしくてしょうがないという感じでした。
「さとうとしお」の教材で、さとうとしおの違いを文章から見付けていました。 なるべく短い言葉でというところが今日の学習で考えるところでした。 友達の意見に賛成のハンドサインを出していました。 園の先生方は元気な子どもたちの様子を見て、喜んで帰られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月16日 1年生 国語科
園の先生方がいらっしゃいました。
「園の先生がみえたよ」と声をかけると、遊ぶのをやめて教室にまっしぐらでした。 最初に「あめですよ」を振り付けもありで朗読しました。 見てもらえることがうれしくて、笑顔いっぱいでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月16日 2年生 算数科
長さの学習が終わります。
今日は授業の振り返りをしているようでした。 めもりをしっかり見ることが大切だと確認していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月16日 1年生 学級活動
タブレットの使い方を学習しています。
「タブレットはどこに置いたら危ないかな」と聞くと、「地面」とすぐに答えが返ってきます。 正しい使い方ができると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月16日 5・6年生 朝の会
5・6年生がそれぞれの教室で、「まほろば」のアルトを歌っていました。
きれいな声で歌っていました。 昨年度は今の6年生だけがアルトだったので、今年度はかなりアルトパートが強くなります。 1年生から4年生までのソプラノも頑張ると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月15日 5・6年生 帰りの会
帰りの会は10分間しかないのですが、荷物をまとめて先生の話だけでなく、ちょっとしたことを取り組んでいます。
5・6年生は、「今日の授業について」日直さんが語っていました。それに対して、友達が「自分はこうだったよ」なんていう感想を言っていました。係りからの連絡を言っている子もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月15日 6年生 学級活動
5月30日、名古屋市科学館に全校児童で行きます。
バスでの移動になるので、行きは6年生がバスレクを考えています。 まず何をするかを3グループに分かれて考え、そのためには何が必要か、司会進行の台詞分担はどうするかなどを考えています。当日が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月15日 5年生 英語科
授業の最後に教室に行きました。タブレットでアルファベットをAからZまでを順番に早くタップできるように集中して取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月15日 下校
低学年下校も3年生以上の下校も元気よくさよならを言って下校しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月15日 環境美化3
今回の環境美化は、御作山と桜坂近くをお願いしました。
急な坂が多いところですが、上手に草刈りをしていただき、きれいになりました。 最後に、1年生の子たちが自己紹介をしながら「ありがとうございました」と言って終わりました。 本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |