6月28日 3・4年生 朝の会の歌
今月の歌は「虹」です。
元気な歌声が図書室まで聞こえてきたので、思わず足が教室に向かってしまいました。 中川ひろたかさんの曲です。 先日、中川氏の講演を聞きました。 本もおもしろくて購入しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月28日 5・6年生 読み聞かせ
読み聞かせボランティアをずっとしてくださっている方が読んでくださいました。
「まわるおすしやさん」です。 前回、違う学年で読んだ絵本です。 おもしろい本でしたね。 絵本は、年齢が関係なくて読める本です。 大人も楽しめますから。 やはり5・6年生も引き込まれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月28日 3・4年生 読み聞かせ
3・4年生は読み聞かせボランティアの方に読んでいただきました。
「きまぐれレストラン」というお話です。 動物に野菜を提供するのですが、最初の方は一つの野菜を見せるとどの動物のための野菜なのか子どもたちが当てていきます。「ユーカリ」だと「コアラ」みたいな感じです。 最後に提供する野菜がなくなってしまい、みんなでたい焼きを作ってあげるというようなお話でした。 子どもたちが引き込まれていくようなお話でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月28日 2年生 読み聞かせ
2年生も担任の先生が読みました。
教室にある絵本から選びました。 「せかいいちおいしいスープ」です。 兵隊さんがスープの食材を村人にくださいとまわった時には誰も食材をくれません。 ですが、村人がいるところで石のスープを作ると言うと、みんな興味津々。 「にんじんがあれば、もっとおいしくなるのに」「牛乳があれば王様の飲まれたスープになるのに」と兵隊さんが何か言うたびに、村人は食材を持ってきて、最後は豪華な晩餐会になるというお話です。 おもしろいお話ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月28日 1年生 読み聞かせ
今日はお話ポケットの日です。
1年生は担任の先生が読みました。 くすのきしげのりさんの「おこだでませんように」です。 くすのきしげのりさんの絵本は登場人物がつながっている絵本もあります。 この絵本の主人公も大人になって登場しますよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月27日 2年生 国語科
詩を書こうとしています。
題は、「シャボン玉」と「水泳(全校水泳学習)」にしぼられました。 2人は「シャボン玉」、1人は「水泳」で書くことにしました。 体験したことを思い出すと、使う言葉が出てきました。 完成が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月27日 3・4年生 道徳科
スカイメニューの機能の一つであるポジショニングを使って、微妙な気持ちの揺れを見える化しています。「小さな声でいいのか」という問いに、「いいとは言えない」と「いいと考える」のどっちによっているかがわかります。この意見になった考えを発表することで、深い思いに気付きます。大型テレビには、全員の意見のポジションが提示されています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月27日 1年生 算数科
「いくつおおいかかんがえよう」がめあてです。
ひき算が始まりました。 教科書の問題を解いた後、数図ブロックを使って担任の先生が作った問題を考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月27日 全校水泳学習 6
ビート板を持って25m泳いだり、ビート板を持ってクロールの手をつけて泳いだり、ビート板なしでクロールをおよいだりと、自分の目標でチャレンジしていました。
短い時間で、かなり上達しました。 みんなで拍手し合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月27日 全校水泳学習 5
ビート板を持って泳いだ後は、ビート板なしでクロールで泳ぎました。
他のグループの子たちも自然と見てしまっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月27日 全校水泳学習 4
上を向いて浮いてみたよ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月27日 全校水泳学習 3
バタ足でどこまで行けるかな。
がんばっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月27日 全校水泳学習 2
それぞれの目標で練習をしています。
見学の子はカメラマンです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月27日 全校水泳学習
いろいろな学年が混ざって、水泳学習をしました。
まずは水慣れです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月27日 さわやかタイム 図書委員会 高学年部
事前にクラスで読み聞かせの練習をしてから、本番に臨んだ図書委員さんもいたようです。
頑張りました。 高学年部は読み聞かせが終わってから感想も言っていました。 読み聞かせの仕方の素晴らしさや本の内容についての感想など、感想の内容も良かったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月27日 さわやかタイム 図書委員会 中学年部
図書いいんかいの子たちが読み聞かせをしてくれることが新鮮で嬉しい企画です。
身を乗り出して聞いている子もいますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月27日 さわやかタイム 図書委員会 低学年部
図書委員会の子たちが読み聞かせをしてくれました。
大人に負けないぐらい上手でした。 選書も素晴らしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月26日 3年生 算数科
授業の最初に復習をしていました。
一人ずつ問題を出して答えるという感じです。 復習内容は、九九と数の大小です。 数の大小は、不等号を身体で表現して答えていました。 楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月26日 5・6年生 体育科2
水泳の技術が少しずつ上がっていることがわかり、うれしそうです。
最後に自由時間をもらい、楽しそうに遊んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月26日 5・6年生 水泳学習
ビート板なしで泳いでいるグループとビート板ありで泳いでいるグループがあります。
どちらもしっかりバタ足をして泳いでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |