6月6日 1年生 国語科
絵を見て「どうやってみをまもるのかな」を考えています。
知っている動物なのか意見を言っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日 1年生 国語科
絵を見て、「どうやってみをまもるのかな?」を考えています。
知っている動物のようで、意見が出ています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日 3・4年生 図画工作科
「コロコロガーレ ビー玉大冒険」です。
4枚のお皿にいろいろな世界を創造しながら、ビー玉が転がる道を考えて作っています。 楽しくて、みんな集中して作っています。 完成が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日 6年生 国語科
提案文を完成させました。
みんなの提案文を読んで、付箋に感想を書いています。 時間に限りがあるので、全員に感想を書けなかったら、「全員に感想を書きたかった」という声があがりました。それだけ魅力的な提案文ばかりということだと思います。 提案文の内容は、我が家のことにも触れて提案がされています。47災害のあった地域らしい提案文もありました。 みなさんに読んでいただきたいぐらいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日 5年生 全国はみがき大会
全国はみがき大会事務局に申し込み、DVD等の資料を送っていただきました。
それをもとに、授業を行いました。 DVDの映像を見ながら、はみがきを丁寧に行いました。 今後、子どもたちの振り返りなどを提出します。 保健だよりで、保護者の方にも見ていただけるコンテンツを紹介しますので、是非ご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月5日 全校合唱練習
外部講師の方に合唱のご指導をいただきました。
昨年度も来ていただいた方です。 今日は、「校歌」「まほろば」「虹」の3曲をご指導いただきました。 発生の仕方やリズムなど、ご指導いただいて、美しい合唱になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月5日 5年生 家庭科
菜葉の野菜を茹でました。
野菜はほうれん草です。 1分茹でたものと5分茹でたものを食べ比べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月5日 6年生 家庭科
野菜炒めをしました。
1食分の食事を作りました。 これで、家でも1食分は作れますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月5日 1・2年生 愛護教室
3匹の犬を触らせてもらった後、人間と犬の心臓の音を聞かせていただきました。
音も少し違いました。犬の方がドクドクという音が速かったです。 生きていることに違いはありません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月5日 1・2年生 愛護教室
犬に触らせてもらうときは、以下の手順で触ります。
1 飼い主さんと犬がリードでつながっているか。 2 「犬を触っていいですか」と聞く。 3 手をグーにして、匂いを嗅がせる。 4 クンクン臭いを嗅いだら「ok」の合図。 5 最初は首の下からそっと触る。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月5日 1・2年生 出前授業
鞍ケ池の動物愛護センターから3匹の犬を連れてきてくださいました。
盲導犬や介助犬など、お仕事をしている犬について教えてもらいました。 飼い主が近くにいない犬に遭遇したときなどの犬への対応の仕方を教えてもらいました。 「木になって」、犬が離れていくのを待つのだそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日 5・6年生 トーチワーク2
拍手はしましたが、細かいところが気になるようで個別に教えてもらっていました。
とてもよい雰囲気でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日 5・6年生 トーチワーク
5年生のトーチワークを見て、6年生が教えています。
最初に一人ずつ同じ技をずれてスタートします。 だいたいのことができているので、6年生の子たちが拍手をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日 5年生 棒の手
衣装を自分たちで着てみました。
そして、棒の手をやってみました。 ひとりの子が少しわからないところがあるので、みんなの様子を見ながら練習しました。 みんなが見守りながら教えている場面もありました。 すぐにできるようになりそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日 1・2年生 体育科
鉄棒の練習をしています。
鉄棒には、いろいろな技があります。 タブレットで、技を見たり、友達の技を見たりして、チャレンジしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月3日 5年生 英語科
「お互いのことをよく知るために、好きなものや宝物などを紹介しよう」がめあてです。
英語で会話することやリアクションも大切にする授業でした。 発表者に質問する英文は掲示してあります。 発表者はどんな質問がくるかわからないのですが、しっかり英語で答えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月3日 3・4年生 道徳科2
ロールプレイのようなことになり、「おこれる」「悲しい」「もやもや」「びっくり」のような気持ちになってしまいました。気づいていなかったことについて考えました。「周りのことを考えていない」「気づかない」というような意見が出ました。
最後は、タブレットを使って振り返りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月3日 3・4年生 道徳科
「お互いに気持ちよくすごすために大切なことはなんだろうか」ということについて考えました。
教材にある2つのシーンをロールプレイしました。 「地域ボランティアさんがあいさつしているのにおしゃべりに夢中で何も言わずに通り過ぎてしまうシーン」と「近くに人がいるのに濡れた傘を開いて水を飛ばしてしまうシーン」です。実際に同じようなシーンを演じることで当事者としてお互いがどんな気持ちになるかを考えました。 3・4年生な素直なのでロールプレイでいろいろな思いを感じたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月3日 1年生 国語科
「あひるのあくび」の教材で、ことばあそびをしています。
「あひるが あくびで あいうえお」のように、「あ」から始まる3つの言葉でことばあそびです。 なかなか難しいです。 子どもたちはいろいろなことばを今までにまとめていて、今日はみんなでシェアできるようにタブレットで全部見られるようにしてあります。それを参考にして、ことばあそびをしています。 ことばあそびのワークシートを撮影してトリミングして先生に提出します。 2グループに分かれて、つくったことばあそびで音読をしました。楽しそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月3日 6年生 社会科2
年表を見て、疑問が子どもたちから出されました。
「どうして縄文時代はこんなに続いたのだろう」でした。 調べた「たてもの」「道具」「食べ物」から理由を探りました。 板書のような理由が出てきました。 自然にわいた疑問を自分たちで解決できました。 最後の振り返りで、ハンドサインで締めくられた授業でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |