7月10日 1・2年生 生活科
水泳の授業の続きで、発泡スチロール等で作った船を浮かして動かしてみました。
水鉄砲で遊んだり、船を沈没させたりもしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日 あいち体育のページ海水浴の事故注意について7月9日 6年生 学級活動
修学旅行の行程や荷物等の説明を聞いて、動き出しました。
観光地を一人一ヶ所調べて、タブレットで説明やクイズを出します。 調べる観光地の分担が決まりました。 バスレクもグループを決めて考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日 5年生 学活
高齢者の方への手紙を書いています。
さすが5年生、文章も絵もすらすら書いています。 できた子は今までの学校生活の振り返りを書いていました。 原稿用紙に書いている子とタブレット上で書いている子がいました。 姿勢強調習慣を意識して、背筋ピーンの子がいますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日 桜組 国語科
2年生で習う漢字を読んでいます。
まだ習っていない漢字の方が多いと思いますが、チャレンジしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日 2年生 手紙
高齢者の方のことを思い浮かべながらかいています。
いろいろお世話になっていることを知っている2年生です。 すらすらかけます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日 2年生 手紙
高齢者の方に手紙を書きました。
1年生の子たちは、初めてなので、どんな言葉を書くといいかを考えてから書きました。 絵も描きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日 1・2年生 図画工作科
交通安全のポスターを描いていました。
集中して、いろいろな色を使って描いていました。 完成しそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日 3・4年生 認知症サポーター養成講座
福祉実践教室での高齢者体験のことも思い出しながら、認知症について学んでいました。
「お年寄りが家とは違う方向に歩いていて困っている様子です。どうしたらいいでしょうか」などのクイズもあり、答えを真剣に考えて全員が手をあげているところがすばらしかったです。 「何に困っているのか声をかけて聞き、家まで連れて行ってあげる」という、積極的に接していこうとする意見が多かったです。 最後の振り返りも全員が発言し、高齢者の方への温かい気持ちが伝わってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日 ひまわり
地域の方からいただいたひまわりがすくすく生長し、花を咲かせました。
3mくらいの茎の上に太陽の方を向いて咲くひまわりです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日 さくら組 算数科と国語科
算数科のテストをしていました。
問題文から線分図を書いて、それをヒントにして式を考えて答えを出します。 ですが式や答えの方が先に出てしまいます。 案外、線分図が難しいようで頭を悩ませていました。 算数科のテストの後は、漢字を書いていました。 一行すらすらと書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日 5・6年生 図画工作科
夏休みの自由応募のポスターを一つ選んで描いています。
一つの絵を丁寧に下書きしている子もいます。 自分の好きな農作物を画用紙にダイナミックに描いている子がいます。 色を重ね塗りして、本物のような色合いを出している子もいます。 ポスターなので、全体の構図に力を入れている子もいます。 完成が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日 2年生 国語科
漢字のドリルコンテストの漢字を1文字1文字丁寧に書いていました。
「数」の米の部分や、「風」のはねの部分や、「会」のニとムをくっつける部分など、その子によって気を付けたいところが違っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日 1年生 道徳科
「つばめ」という教材で、動物愛護について考えています。
動物とのふれあい体験はどの子もあるようで、優しくしてあげたときは嬉しかったという気持ちをもったようです。 学校で、犬との触れ合いもあったので、これからも動物に対して優しい行動ができそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日 保健の連絡
児童集会後、4年生以上の女の子を集めました。
4年生以上の子たちは、女の子の体と男の子の体、そして、成長の違いについて学習しました。 そのため、4年生以上の女子に、急に生理になってしまったとき、保健室に来なくても使えるように、女子トイレに置いてあることを伝えました。 保護者の方もご承知おきください。 ![]() ![]() 7月8日 児童集会 各連絡
6年生が御作地区のことを総合学習の時間で調べています。
国語科の授業では、俳句を学習しています。 そこで、御作の地域をお題にして俳句を作りました。 校長室前の掲示板に掲示するので、いいなと思った俳句に投票してくださいという連絡でした。 どの俳句も力作です。 学習用タブレットの使い方で、学習用なので学習以外のことに使わないようにという連絡をしました。たとえば、ユーチューブのようなものは見てはいけないことになっています。守ってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日 児童集会 保健委員会
保健委員会からは、今月のめあて「夏を健康に過ごそう」の連絡と姿勢強調習慣の説明がありました。どういう姿勢が良いのかを実演して説明してくれたのでよくわかりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日 児童集会
委員会からの連絡がありました。
運営委員会からは、今月のめあて「相手を大事にした言葉遣いをしよう」の寸劇で呼びかけをしました。 放送委員会からは昼の放送で流してほしい曲のリクエストについて説明がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日 児童集会 歌
あいさつの後に、今月の歌「手のひらを太陽に」を歌いました。
低学年の子たちが張り切って歌っていますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() |