6/25 育休からの復帰に向けて![]() ![]() ![]() ![]() まだあと1週間ありますが、生徒の様子を見てみたいと、本日まる1日授業を見られました。途中、個別に教える場面もあり、F先生らしいなあと思いました。 この1週間で引き継ぎをしていきます。 6/25 旗一つにも気遣いを![]() ![]() 「先生、今日は昼から雨予報ですけど掲揚しますか?」と、朝のあいさつのついでに聞いてきました。すごい気遣いだなあと思いました。お願いしたところ、うれしそうに旗を揚げていました。 その際もどっちのポールが高いかな? 低い方が竜神の旗だよねと、相談する声が聞こえてきました。旗一本、一日ですが、生徒の思いが詰まっていることに気づいてうれしい一日の始まりとなりました。ありがとう。 6/19「本来あるべきではないところ」![]() ![]() 今日も植込みのコンクリート部分の草をとり、さらに除草剤を散布してくださっていました。話しかけると、 「ここは生徒が通る場所で、本来、草はあるべきではないから。」と笑顔で話してくださいました。確かに草の一本も生えていません。 生徒目線の温かいお仕事ぶりに、うれしくなりました。 この後、すぐに着替えて給食の配膳に向かわれました。 生成AIを使ってゲームをつくりませんか?![]() ![]() ・使う生成AIはGeminiです。 ・パソコンのない人は貸してもらえます。 ★案内チラシは→→→こちらをクリック 6/10 いくたびも 雪の深さを…(3年国語)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いくたびも 雪の深さを 尋ねけり (正岡子規) この俳句を一時間かけて解釈する授業を参観しました。 生徒の発想のゆたかさ、ロマンチックな感性に感動する一時間でした。 ?なぜ幾度(いくたび)も? ?だれがたずねているの? ?雪の深さ…高さ…どう違うの? ?けりってどんな意味? こんな素直な「問い」から始まり、 ?正岡子規にとって雪とは? ?子規はどんな気持ちでよんだのか? と、深い解釈まで探究していきました。 まだ授業を行っていないクラスがあるので、詳しい内容は紹介できませんが、生徒の豊かでロマンあふれる感性に、私が心ゆさぶられました。 生徒は話し合いを通して、何度も「なるほど!そんな考え方もあるのか!」と思ったことでしょう。授業の振り返りを読みたくなりました。 6/9【探究力向上】地方創生に有効な町おこしとは(2年社会)![]() ![]() ![]() ![]() 2年社会科の実践例を紹介します。 【教科】社会科 【単元】中国・四国地方 【探究のプロセス】情報収集/整理分析 【授業内容】 ・資料から中国四国地方の交通の発達について読み取る。 ・交通の発達により、ストロー現象が加速し、地方では過疎化が深刻化していることを知る。 ・中国四国地方の市町村別の人口増減率の資料を見て、過疎化が進んでいる市町村をグループで選び、その市町村の課題と取組(町おこし)について調べてまとめる。 ・町おこしについて有効だと思う取組について、資料をもとに根拠を発表し合う。 わかりますか? 正門の竜![]() ![]() 正門の刈り込みも行ってくださっているのですが、1か所だけ「竜」のデザインになっています。前任者から引き継ぎの際に、「竜」の刈り込みを頼まれたそうです。 素敵な伝統ですね。 ステキ!…テスト直後に図書室に…![]() ![]() ![]() ![]() 素晴らしい切り替えと読書習慣ですね。 委員会の生徒もきちんと仕事をしていて、そのことにも驚きました。 ※1年生は図書室が近いので本が借りやすいです。中学校も小学校と同じように気軽に本を借りることができます。 6/4 第1回定期テスト最終日(取組一番?)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ※自主学習ノートとQubenaを使っている生徒が多い。 第1回定期テスト最終日、生徒もほっとできる日です。昨日1年生に話しかけたら、ほとんどみんな「緊張した!」の一言が最初に返ってきました。 机の上や中、横まですべて高校入試と同じような場をつくり、さらにテスト問題が配られてから数分待って監督者の指示で開始する。1年生なら緊張して当然です。 「先生、どうやったら緊張しませんか?」と聞いた1年生もいました。前向きな質問に感心しました。 結果は結果。まずは結果が届く前に、今回のテストに向けた取組は(闘竜祭のときのように)取組一番を目指したものだったかどうか、振り返るとよいですね。 5/30 1年生も生徒会活動に慣れてきました![]() ![]() 写真は生活向上委員が落し物の写真を撮影しているところです。この写真を学級で共有し、わざわざ落し物コーナーに来なくても落し物を確認できるようにしています。 5/29 先生聞いて・・・教育相談![]() ![]() ![]() ![]() 事前に生徒アンケートを行い、悩みがある生徒の場合は悩み相談をする場合があります。 担任は生徒の気持ちに寄り添って「そうなんだね」と共感することを大切にし、できる限り生徒自身が意思決定できるように言葉がけをします。 5/20 表彰前の諸注意を聴く姿![]() ![]() そして、本日リモートで表彰です。開始前に注意事項を聞く生徒の目線がすばらしかったので写真を撮りました。祭が終わって日常に戻ります。日常を大切にしていることがわかります。 5/15 隙間を見つけてQubenaをチェック![]() ![]() Qubenaは自分に合った問題を出してくれるAIエンジンを搭載しています。それもあってか、研究からQubenaを積極的に使っている生徒は、学力が高くなることが確認されています。 5/15 闘竜祭 感動への道(22)一隅を照らす![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分のいる場所で精一杯の努力をし、周りを明るく照らすように輝くことという意味です。(諸説あるようです。) 闘龍祭の練習真っ只中で、わずかな時間を見つけて学校をきれいにする姿は、まさに一隅を照らす姿です。 【進路情報】20000円かかるけど…未来を創る人へ!![]() ![]() プラチナ未来人材育成塾 →→→ちらしはこちら 東京都市大学 世田谷キャンパスで、「正解のない問い」に挑戦し、全国各地から集まった生徒と4日間のプログラムを通して交流・意見交換することで、学校とは違った学びを体験できます。しかも有名講師揃いです。 プラチナ塾に参加した経験は、今後の人生や入試での面接など、いろいろな場面で生きることでしょう。何より、全国の生徒と対話ができる貴重な機会です。 【進路情報】MG for Students(7/19‐20)![]() ![]() チラシは→→→こちらをクリック 2日間で5年分の会社経営を体験するマネジメントゲーム研修です。社長さんたちが本気で学ぶ本格的なビジネス研修を体験できます。考え決めて行動する【自律】の力を身につけます。先着わずか24名なので申し込みはお早めに。 この研修は間違いなく自分の進路に役立ちます。特に、将来リーダーを目指す人、起業家(お店を出す、会社を創るなど)を目指す人に強くおすすめします。 5/12 闘竜祭 感動への道(18)場所を変える![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は下絵を早めにつくったり、図柄を少しシンプルにするなどして改善しています。一番の改善は活動場所の変更です。昨年度まで教室で作っていたので、机椅子を動かしたり、他のクラスの進み具合が分からなかったりしました。今年度は廊下と渡りで一斉に作ります。お互いを意識できるし、指示も一度で済みます。 コロナが明けて3年。卒業生を含めた多くの生徒の努力と工夫で今があります。 ★参考★昨年度の旗スタッフの活動の様子は→こちら 5/9 卒業生の思いをつなぐ・思いがつながる![]() ![]() 卒業してもこうして思いをつないでくれていること、うれしいです。 3年生の昇降口には、写真のように卒業した3年生がつくった俳句が掲示されています。こんな思いで3年間を過ごして今、ここにいるという思いが伝わってくる詩です。思いはつながっていきます。 5/8 闘竜祭 感動への道(13)思いを声に乗せて![]() ![]() ![]() ![]() グラウンドに響き渡る全員の「いち、に、さん……」にも感動したのですが、その中でも際立って聞こえてきたのが先頭の女の子の声でした。一生懸命がかっこいい姿、思いを声に乗せている姿が目に焼き付きました。今日の取組一番! 5/7 隙間に先輩が後輩にアドバイス![]() ![]() |
|