制服の準備ありがとうございます。虹竜祭まであと一週間。今のところインフル・コロナは落ち着いています。

10/18 虹竜祭 感動への道(17)支える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合唱の練習は自律・尊重・共創を学ぶ大切な機会です。
 1年のころは先生がリードしながら合唱をつくっていきますが、3年生になるにつれて、先生は支える側に回ります。行事だからこそ身に付けられる力・感動があります。

<参考>
・竜神中における自律とは、「問いを立て(気づき)、考え決めて行動すること」を言います。
・尊重とは、自分と他者を大切にすることを言います。
・共創とは、自分の持ち味を発揮し、仲間と新しい何かを創り上げることを言います。

10/18 虹竜祭 感動への道(16)楽譜に返る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どれだけ音を覚えても、楽譜を大切にします。
 なぜなら、楽譜には今まで直してきたところや強調したいところなど、たくさんのメモがあり、その一つ一つが自分と仲間で積み重ねてきた努力の証ですから。

10/18 虹竜祭 感動への道(15)前のめり

画像1 画像1
 心も体も前のめりです。
 この歌い方ができるようになるまでに、どれだけの苦労があったのでしょう。きっと学級の子たちしか知らないドラマがあるのでしょうね。

10/17 虹竜祭 感動への道(14)一番長い日

画像1 画像1
画像2 画像2
 金曜日の午後は総合学習の時間のため、虹竜祭直前の今日は一番たくさん合唱コンクールの練習ができる日でした。
 実は昨年度よりも1週間早く虹竜祭を行います。これは3年生の高校受検に向けた準備時間を多く確保するためと、3年生の進路相談会を虹竜祭の翌週に行うためです。
 練習時間が1週間も短くなったのに、その影響を感じさせないくらい練習が合理化しています。工夫することの大切さを生徒が教えてくれています。

10/17 虹竜祭 感動への道(13)地域とともに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度も、竜神交流館で活動している、地域のお年寄りの方々の自主グループにお誘いいただき、合唱披露を行いました。
 昨年度は5クラスが披露しましたが、今年度は予定していた12クラスの枠が全て埋まる盛況ぶり。多くの学級で、生徒たちが「ぜひ参加したい!」と手を挙げたからです。

 初めての合唱披露に緊張を滲ませながらも演奏し終え、「練習通りにできなかった。(本番まで)1週間あるから、もっとうまくなれる。」と会場を後にした1年生。
 地域の方の温かな拍手に「みんなで歌声をきれいに重ねるのが楽しいです。来年は、もっと難しい曲で喜んでもらえるようにしたいです。」と目を輝かせていた2年生。
 「最優秀も欲しいけれど、こうやって目の前で聞いてくれる人たちが心を動かしてくれたことがすごく嬉しい。歌わせてもらえて感謝です。」と顔をほころばせた3年生。
 どの生徒の表情も、どのクラスのまとまりも、見ていて胸が熱くなりました。

 生徒たちの合唱を聞いたお年寄りの方からは「やっぱり中学生が一生懸命に頑張っている姿を見ると元気がもらえるね」「年に1回と言わず、何度でも聞かせてもらいたくなるね」「どの合唱もよかったけれど、特に3年生の合唱はとても心に響きました」などなど、温かな言葉をいただきました。

 虹竜祭までラスト1週間。保護者の皆様、ぜひ、今、頑張っているお子様の姿や思いを、ご家庭でお聞きになって、当日をお迎えください。歌声だけでなく、所作や息遣い、視線。さまざまなところに、心がふるえる時間になるはずです。

10/15 プレ虹竜祭第2弾!「美術部 展示発表」

画像1 画像1
 来週24日(金)に予定されている虹竜祭(文化祭)に先立ち、文化部の作品展示が行われております。
 現在は第2弾の、美術部の展示が行われております。
 さまざまなサイズの画材に多彩な題材が描かれた展示になっています。生徒たちが一生懸命に作成した作品を、ぜひ会場でご鑑賞ください。

【文化部展示発表】会場:竜神交流館ロビー
 ◯美術部
  期間:10月15日(水)から10月28日(火)
      ※28日(火)は16:00頃から作品搬出
 ◯家庭部
  期間:11月 7日(金)から11月25日(火)
      ※25日(火)は16:00頃から作品搬出

10/16 虹竜祭 感動への道(12)吸収する

画像1 画像1
 下級生が先輩の姿から学んでいます。
 あこがれられるだけでは先輩はうれしくありません。追いつき追い越そうと次からの練習に生かしてくれたら、それがきっと一番の喜びです。
 なぜなら、自分たちの行動で相手に良い影響を与えられること、それは人として素晴らしい生き方だからです。

10/16 教育実習研究授業(保健)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教育実習生も3週間ですっかりクラスの一員になりました。
 今日は最後の関門「研究授業」です。生徒の表情や行動から「この授業を成功させよう」という思いが伝わってきます。感謝の気持ちがたくさんあるからでしょう。

 保健体育の授業で外傷の応急処置を学びました。包帯の結び目一つでも首に当たって痛くないようにと配慮することを私も初めて知りました。ここで学んだことは実習生との思い出とともに長く記憶に残ることでしょう。
 そして、実習生にとっては一生わすれられない時間となったことでしょう。

拍手って本当に大切だと思う

画像1 画像1
 学級経営の三種の神器と言われる、拍手、握手、ハイタッチ。
 このうち、握手とハイタッチは接触を伴うので全員で行うことが難しい面があります。特にコロナの時期は接触ができなかったので、より一層拍手が大切になりました。

 先日の全校集会、認証式での拍手は「ありがとう」「一緒にがんばろう」「応援しているよ」といった気持ちが伝わるような、今年度No.1の拍手でした。

10/15 虹竜祭 感動への道(10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 声を張り上げるのではなく、目標に向かって良い意味でぼそぼそと話合っています。かかわり合いが素敵でした。
 授業は6時間集中して行い、その後に虹竜祭の練習を30分行います。授業と行事、日常と非日常はつながっています。

10/15 サイズが・・・(配膳台カバー)

画像1 画像1
 先日、集会で家庭部が配膳台カバーをプレゼントしてくださったことを伝えました。
★記事は→→→こちら

 それが、サイズぴったりに作ったようで、配膳台にはめるのに一苦労のクラスがあるようです。洗濯したら少し縮むことなど、いろいろなことに配慮して作る必要があることを学ぶよいきっかけになりました。
 これから委員会でどんな工夫をして改善していくか、楽しみです。
 

10/14 後期始業式あいさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 式で全校生徒に対面して校長があいさつをするのは4月からこれが初めてです。それまではオンラインなどで行っていました。
 今回は、「心の色」「あたらしい歴史」の2つについて話をしました。どちらか一つでも生徒の心に残ってくれたらうれしいです。
 話の途中、生徒が参加する場面があったのですが写真のように力強く手を挙げてくれました。こうした心のつながりはうれしいものです。

★話の内容は→→→こちらをクリック(ID/PW必要)

10/14 あたらしき歴史創らん(校歌)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校に誇りをもち、校歌を誇らしく歌ってほしい。
 そんな願いを込めて、生徒会執行部が「全力校歌」のプロジェクトを進めています。虹竜祭で披露する予定です。
 今日の全校集会では4月から初めて校歌を全校で歌いました。プロジェクトの成果もあり、特に体育館後方の3年生から迫力のある歌声が聞こえてきました。迫力ある伴走も相まって、1・2年生は歌いやすかったことでしょう。
 竜神中の校歌の1番に、「あたらしき歴史創らん」という歌詞があります。1番から熱い気持ちになれる校歌です。

10/14 後期生徒会 認証式(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 執行部員の次は委員長・副委員長の認証です。
 先日、委員長になった子の一人に「期待しているよ。」と声をかけました。今までリーダーをほとんどしてこなかった生徒ですが、目を輝かせて「最後にがんばります。」とこたえてくれました。

10/14 後期生徒会 認証式(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後期の始まりに合わせて、生徒会執行部の7名の認証をしました。
 いつもどおりの体育館に響く返事に加えて、決意のこもったまなざしが素晴らしかったです。

10/14【貢献】家庭科部が配膳台カバーをプレゼント

画像1 画像1
 後期開始の全校集会を前に、家庭科部が配膳台カバーをプレゼントしてくれました。
 家庭科部の生徒たちが、配膳台のカバーがぼろぼろだったことに気づき、自分たちの技術で新しく作ろうと思ってくれたそうです。心のこもった部長のメッセージでした。
 生徒会長が受け取ったのも素敵でした。生徒から生徒へ、学校はこうやって自治的に運営されていくんだなあと思いました。

【進路情報】★重要★ Web出願の試行が22日(水)から

画像1 画像1
 後期が始まり、いよいよ3年生は進路が佳境に入ってきました。
 来週22日(水)から公立Web出願の全県試行が始まります。愛知県全体で、名前やメールアドレスなどの基本情報の登録を行います。メールアドレスが必要になります。
 10日(金)の学年集会で生徒にはWeb出願の練習が始まることを伝えています。詳細は、明日15日(火)に校長と進路指導主事が会議で聞いてきます。20日(月)に保護者に詳細をお伝えできればと思っています。

※参考までに、昨年の記事は→→こちら

前期通知表を手渡しで…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒にとっては悲喜こもごもの一日です。
 前期終了に合わせ、通知表を一人ずつ手渡しします。その際、生徒の感想を聴くことをまずは優先し、そのあとで「この教科は・・・のようだよ。」「・・科は、・・・できるといいね。」と助言します。
 三連休の後、新たな目標をもって元気に登校するのを楽しみにしています。

<経過報告> 竹とんぼクラブ様の心に感謝!

画像1 画像1
画像2 画像2
教室ロッカーを4段から3段に変えるプロジェクトを、竹とんぼクラブの皆様の監修で進めています。→→こちらの記事を参照

その経過報告となります。9月25日に教室一部屋をリフォームする手順書と説明のためのプレゼンテーションをご用意くださり、担当の先生に説明してくださいました。

手順書もプレゼンも企業が行うもののようで、想像を何倍も超えていました。これだけのことをボランティアでやってくださろうとする姿に頭が下がります。

しかも・・・この手順書をいろいろな学校や市役所に展開したら、ほかの学校もきっと助かるだろうから、展開も視野に入れて作られたそうです。

10月中下旬に、保護者と生徒の皆さんにリフォームボランティアを募集する予定です。ぜひ、ご協力ください。特に一部力仕事もありますので、お父さんの参加を切望します。

読み聞かせの時間(2回目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ボランティア団体「ダンボの会」の皆様にお願いして、年間4回読み聞かせを行っています。10月9日(木)に2回目を行いました。
 
 虹竜祭や受験がいよいよ近づく中、そして秋のこの時期にあった絵本を用意され、生徒に読み聞かせを行ってくださいました。

 ダンボの会の皆様は、読み聞かせの後で図書室に集まり、今日の生徒の様子や絵本の内容について情報交換をします。毎回うれしそうでそのお顔を生徒に見せてあげたいほどです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/23 虹竜祭準備
10/24 虹竜祭

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

保健だより

PTA

地域学校共働本部

災害時の対応

その他

交通安全/通学路

竜神中いじめ防止

教育相談