18日(木)は学校訪問のため早下校となります。給食は食べます。

9/16 ビブリオトーク(1年国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度から1年生は表現力を高める目的で、好きな本を3分間で紹介するビブリオトークを国語の授業で行います。今日は、豊田市図書館から講師を招きました。
 講師の方の見本を見て、生徒たちはびっくりしていましたが、自分の好きな本を選んだのですぐに気持ちを入れて、資料を作っていました。

【修学旅行3日目】最終日の活動を開始します

画像1 画像1
修学旅行最終日、雲の隙間から朝日がのぞいています。
疲れがたまっていたり、怪我をしているところが痛かったりする生徒もいましたが、朝には回復して今日もやる気満々です。
本日はクラス別の活動で、学校着は18時ごろを予定しています。湾岸長島SAにて全てのバスが集合したところで帰着予定時刻を含めて、きずなネットでお知らせします。
今日一日が学級の絆を深め、来週からの活力になることを願い、教員一同支援していきます。

【修学旅行2日目】活動開始します

画像1 画像1
 2日目の活動を開始します。全員元気です。
 ホテルの朝食会場から。以後、活動記録(非公開)のページに公開します。

【修学旅行2日目】ホテルから

画像1 画像1
 修学旅行2日目が始まります。
 天気は曇りです。昨夜は雨と雷でしたが今はあがっています。今日は大阪散策とUSJと、一日班活動です。曇り時々雨の予報です。
 昨夜、3年主任から次のような話を聞きました。
「万博でアメリカ館に行った班がありました。どれくらい並んだの?って聞いたら、『話していたから時間が気になりませんでした。』と教えてくれました。長時間楽しく関わり合えるって素敵ですね。」
 確かに、私が見ていた班も待っている指スマをして楽しんでいました。あと2日、修学旅行ならではの関わりで、豊かな経験ができるといいなあと思っています。

【修学旅行1日目】出発式の様子

 代表生徒が司会を行い、出発式が行われました。楽しい3日間になるよう真剣に話を聞き、元気よく「行ってきます!」と出発のあいさつをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【修学旅行1日目】出発式前の様子

画像1 画像1
 いろいろな服装を選んでいます。竜神らしいです。

このあと、生徒のアップ画像は非公開ページに公開します。
三日間お子様をお預かりします。

9/9 地域指導者のおかげ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 部活動の地域展開を進めています。おかげさまで、平日も少しずつ地域の指導者が増え、本日もソフトボール、文芸、家庭、インターネットでも地域の方が指導して下さっていました。子どもたちのうれしそうな顔を見て、こちらもうれしくなりました。

9/9 ソフト部がサッカーの場所で

画像1 画像1
 WBGTが高い中、校舎の日陰になる場所でソフトボール部が練習していました。本来はサッカー部が練習している場所ですが、サッカー部はナイター練習があるため今日は下校していました。
 平日ながら、地域指導者が協力してくださいます。おかげで効率のよい練習ができます。

【情報提供】R8.4から学習用タブレットが新しくなります

画像1 画像1
 豊田市教育センターのホームページに、令和8年4月から新しいタブレットを導入する計画が公表されています。

★教育センター関連ページは→→こちらをクリック
【写真】の各種計画←をクリックすると計画がわかります。4から5ページがタブレットの内容です。

・どうやらタブレットとキーボードが一体型になって、キーボードが使いやすくなります。(キーボード入力を覚えてほしい)
・中学生が使っているタブレットは落とすと破損しやすかったですが、強度が高まりそうです。(でも、大切に使ってほしい)

 キーボードをよく使っているインターネット部の生徒に伝えたところ、とても喜んでいました。
 


9/9 珍しいことなのかな(確率の問題?)

画像1 画像1
 給食のご飯缶を1階配膳室に返すのが竜神のやり方です。
 速い学級から順に重ねていきます。今日、1年生は下から順に1234567組と並んでいました。確かに1組から順に配膳室に近いですが、いつもこの順とは限りません。
 「1234567組の順になる確率は?」 と考えると数学の問題になります。身の回りに面白い課題がたくさん転がっていますね。

※答えがわかった生徒は、数学の先生までどうぞ!



9/9 テスト返却がほぼ終了

画像1 画像1
 テストを終えて2日間はテスト返却のオンパレードです。特に今回は九教科なので生徒もきっと気が重たかったでしょう。
 明日からまた、授業を楽しんで夢中になってくれるよう、先生たちも授業づくりを工夫します。

竜神の誇り☆子ども食堂(8月) ボランティア活動

 8月17日(日)、竜神交流館で子ども食堂「なないろ竜神」が開催されました。ボランティア参加生徒が少ない中でも協力してイベントの準備・運営を手伝ったり、竹村チャラボコ保存会の方々に教えていただいた太鼓の演奏を披露したりしました。竜神中学校の誇りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

竜神の誇り☆子ども食堂(7月) ボランティア活動

 7月20日(日)、竜神交流館で子ども食堂「なないろ竜神」が開催され、本校生徒が活躍しました。スイカをカービングしたり、バルーンアートを作製したりして、参加した子どもたちを楽しませることができました。竜神中学校の誇りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 認め合い、励まし合い、高め合う(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 テスト期間も欠かさずにリーダーがメッセージを書いています。
 どんな時でも励まし合い高め合えることは、青春学年(1年)のブランドの1つになるかもしれませんね。

9/5 予定通りテスト実施中(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年にとっては特に重要なテストです。夏休みを含め、これまでの努力が実ることを期待します。

9/5 予定通りテスト実施中(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生も予定通りテストができています。

9/5 予定通りテスト実施中(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 大雨でしたが、生徒が事故なく登校できてよかったです。
 テストも予定通り行っています。

竹上・竹中・竹下自治区 ボランティア募集

画像1 画像1
 竹上自治区、竹中自治区、竹下自治区で行われるイベントをお手伝いするボランティアです。

★竹上自治区スポーツフェスティバル★
 1 日時
   令和7年10月12日(日) 
    午前9時00分〜12時30分ごろ
    ※午前8時30分までに集合
    (晴れ)竹村小学校グランド内本部テント付近
    (雨)竹村小学校体育館
 2 場所
   竹村小学校
 3 活動内容
   各種競技の補助等

 ※竹上自治区スポーツフェスティバルボランティアの申し込みはこちらから↓↓↓

★竹中自治区 第6回ウォーキング大会★
 1 日時
   令和7年10月19日(日)
    午前9時00分〜12時00分
    ※午前8時30分までに竹中ふれあい広場に集合
 2 場所
   竹中ふれあい広場周辺ウォーキングコース内
 3 活動内容
   ・当日受付補助
   ・ウォーキングコース内の横断歩道での立哨等

 ※竹中自治区 第6回ウォーキング大会ボランティアの申し込みはこちらから↓↓↓


★竹下自治区スポーツフェスティバル★
 1 日時
   令和7年10月19日(日)(予備日 26日)
    午前10時00分〜午後13時00分
    ※午前9時30分までに豊田工科高校グラウンドに集合
    ※19日中止の場合は26日に延期
 2 場所
   豊田工科高校 グラウンド
 3 活動内容
   ・各種競技の受付、進行の補助員
   ・参加者受付や参加賞配布の補助員
  
 ※竹下自治区スポーツフェスティバルボランティアの申し込みはこちらから↓↓↓

【進路情報】ものづくりに興味がある生徒へ

画像1 画像1
今、ものづくりに興味がある生徒へ
将来、豊田高専や豊田工科のようなものづくり系の学校に進もうと思っている生徒へ

工具の使い方講座→→チラシはこちら
※技術の授業時間では教え切れない専門的な内容
※チラシにある電話から申し込み
※竜神中の近くのボランティア施設

おすすめします!
技能五輪に出場するようなプロが、削る・曲げる・切る・塗るなどの本格的な技能を基礎から教えてくれる講座です。
年間6回(一か月に1回・第二土曜日)だけなので無理はありません。
竜神中にはものづくりや科学の部活動がありません。興味のある生徒は、ぜひ応募してみてください。進路への道がぐっと近づくことでしょう。

9/4 台風15号の動きに伴うテストの対応

 台風15号が発生しましたが、今のところ小さく学校の活動に影響はないと思います。
 テスト期間ですので、念のため以下の文書を配信します。ご確認ください。

★台風への対応は→→こちらをクリック
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/16 避難訓練週間
9/17 避難訓練週間
9/18 避難訓練週間
学校訪問
9/19 避難訓練週間
9/20 避難訓練週間

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

保健だより

PTA

地域学校共働本部

災害時の対応

その他

交通安全/通学路

竜神中いじめ防止

教育相談