5日現在、インフル4名。近隣の小中学校で学級閉鎖があります。定期テストでの対応について今週中にきずなネットでお伝えします。

11/5 「竹村ウォッチングライト」ボランティアの引継ぎに向けて

画像1 画像1
竹上自治区が行っている「竹村ウォッチングライト」の点検ボランティアに、2名の3年生が参加してくれています。2か月に一度、点検棒を手に人感センサーの確認や太陽光パネルの傾きの修正をしています。昨年度から同じメンバーで行っていますが、卒業後を見据えて2年生にボランティアへの参加を呼びかけました。代々受け継がれてきた点検棒が、次の世代にバトンタッチすることを期待しています。

11/5 保健だよりNo.6(睡眠の問題)

画像1 画像1
こちらをクリック→→保健だよりNo.6.pdf(ID・PW必要)

 保健だよりNo.6は、竜神中で一番気になっている睡眠の問題です。体調不良を訴えて保健室に来室する生徒の多くは睡眠不足が原因のようです。
 実は全国学力・学習状況調査のアンケートでも、「寝る時間が決まっている」という項目が全国と比較すると、毎年低い結果が出ています。寝る時刻を決め睡眠時間を確保できるかは、健康だけでなく自分の将来にも大きく関係してきそうです。

11/4 ペップトークをマスター(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月31日(金)に2年生はペップトークをマスターする研修を、講師を呼んで行いました。
 2年生は心身ともに一番成長する時期と言われますが、一番不安定になる時期とも言えます。そんな時期に、物事をマイナスにとらえるのではなく、できる限りプラスでとらえてポジティブに考えられる大人になってほしいと願い、今回の研修を企画しました。
 「ペップトーク」とは、仲間を認め、励まし、勇気づけるメッセージトークのことで、話せば話すほど自分自身もポジティブに考えられるようになるため、大人になるまでにマスターしたい話し方の技術です。
 研修では三三七拍子に合わせてペップトークをつくるグループワークもあり、明るい言葉と笑顔があふれた時間となりました。

11/4 人権について考えるミニ道徳

本日、RJTの時間を使って、人権について考えるミニ道徳を実施しました。1枚の資料をもとに、生活の中で知らぬ間に広がる「偏見」について考えました。生徒からは、「身近なところから次々と事例が出てくることに驚いた」「勝手に相手のことを決めつけるのではなく、コミュニケーションをとることで判断していきたい」などの感想が寄せられました。本日未実施の学級については、明日実施予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

虹竜祭 竜神魂(20)エンディング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 青、赤、緑・・・全力校歌、合唱、午後の部と3つの魂を手に入れました。執行部の思いがあふれ、言葉に詰まったメッセージも忘れられません。
 合唱コンクールの結果発表もあったため、生徒の気持ちは悲喜こもごもですが、これまでの取組が色あせることはありません。
 3年生はこの思い出を胸に、いよいよ進路選択に向かいます。1・2年生は来年度に向けていろいろな思いを巡らせたことでしょう。また、次は翔竜会(3年生を送る会)です。この1・2年生がどんな会を計画するか、楽しみです。

11/4から・・・放送による後期生徒総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は給食の時間に後期生徒総会を放送で行っています。
 本日は、生徒会執行部、生活向上委員会、広報委員会、給食委員会が発表です。給食委員長が、生徒会執行が掲げる全体スローガン「あいさつ・感謝・清掃」を受け、感謝と関連付けて給食委員会の活動予定を発表していたのが印象的でした。全文を自分で考えたようで、発表後、満足感いっぱいの表情でした。

11/4 秋の掲示になりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 ALT(アシスタント・ラングウェッジ・ティーチャー)による英語の掲示物、そして図書館司書による新着本の掲示など、秋らしい掲示になってきました。思わず足を止めてしまいます。
 図書委員会は読書の秋に企画を用意しているようです。

竹下自治区ウォーキング大会&けやきクリスマス2025 ボランティア募集

画像1 画像1
★竹下自治区で行われるウォーキング大会のお手伝いをするボランティアです。
1 日時
 令和7年12月7日(日)
 午前8時30分〜12時00分(小雨決行)
 ※午前8時30分までに竹下自治区 区民会館(玄関)に集合
2 場所   
 竹下自治区 区民会館
3 活動内容
 ・開始前の受付補助
 ・参加者への参加賞配布補助
※ 募集人数が10名のため、応募多数の場合は締め切りとなり、応募ができなくなります。

※竹下自治区ウォーキング大会ボランティアの申し込みはこちらから

★豊田地域文化広場で行われるけやきクリスマスで、イベントの補助をするボランティアです。
1 日時
 令和7年12月21日(日) 午前9時30分〜午後3時30分
 ※午前9時20分までに豊田地域文化広場 受付(正面玄関入ってすぐ)に集合
2 場所
 豊田地域文化広場
3 活動内容
 イベントでのお手伝い
 (射的・スーパーボールすくい・風船プレゼントなど)
※ 募集人数が15名のため、応募多数の場合は締め切りとなり、応募ができなくなります。

※けやきクリスマス2025ボランティアの申し込みはこちらから

11/2 交流館ふれあいまつり1(選抜合唱)

 つい先ほど、各学年の選抜合唱隊が交流館ふれあいまつりにて、「校歌」と「fight」を披露しました。ホールに響き渡る迫力ある歌声に涙する方々や、歌い終わった生徒たちに「ありがとう。ファイトをもらったよ」と声をかけに来てくださる方々がおられました。地域に感動を届けた生徒たち、竜神中の誇りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 来年度の闘竜祭に向けて試行錯誤

画像1 画像1
 来年度(R8)の闘竜祭に向けて準備をしています。
 熱中症が心配なので毎年度、保護者や卒業生の力をお借りしてテントを設営しているのですが、数年前に突風でテントが飛ぶことがありました。幸い生徒が下校した後だったのでけがはなかったのですが、おもりをつけていても飛ぶことに驚きました。

 今年度、練習のときから熱中症対策のためにテントを設営し、突風が吹きそうな日はわざわざテントをたたむなどして、たいへんな苦労をしました。来年度、わざわざテントをたたまなくてもよいように、寒冷紗(黒い風通しのよいシート)を使う方法も視野に入れています。写真はそのための試作品になります。確かに風通しがよく日はさえぎるので、テントが飛ぶことは絶対にありません。それでも、寒冷紗をテントにつけるのにひと苦労もふた苦労もします。なかなか最良の方法は見つかりませんが、安全対策のために試行錯誤を繰り返していきます。

虹竜祭 竜神魂(19)有志発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 光輝燦然 −輝く唄と竜神魂−

 尊重と共創の世界、有志発表です。
 自分の特技や熱中しているものを表現する時間です。その一人一人の姿に対して、どのように賞賛の気持ちを伝えるかを、体験を通して学びます。
 満足のいくパフォーマンスではなかったチームもあったかと思いますが、惜しみない拍手と歓声をいただけたことが、きっと今後の励みになることでしょう。

 会の進行を前期生徒会役員が行いました。準備もたいへんだったでしょう。ありがとう。

 また、これだけのパフォーマンスをするために交流館やいろいろな施設を貸りて練習をしたようです。保護者の皆様のご協力に感謝します。ありがとうございました。

10/31 竜神トークを生かす(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は11月18日に予定しているキャリアチャレンジデーの準備が始まりました。
 キャリアチャレンジデーとは、小さなチームに分かれて大人から仕事の内容や仕事に向かう心構えなどを学ぶ学習活動です。

 今日はチームでの初顔合わせです。学年主任が「竜神トーク(アドジャン)が、こうした初対面での話し合いで生きるんだよ。」と励ましの声をかけていました。それに呼応するかのように、顔を寄せ合い対話する1年生の素敵な姿を見ることができました。

【進路情報】Web出願の入力完了

画像1 画像1
 本日31日(金)がweb出願全県試行、出願入力の完了日となります。竜神中は30日(木)に関係生徒全員完了しました。

 次は受験票のPDFダウンロードの試行になります。11月5日(水)からダウンロードができるようになり、ダウンロードまで行って全県試行の終了となります。

★日程のわかるマニュアルは→こちらをクリック

雑巾を寄付していただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 うれしい話です。
 3年生の進路相談会の場で、保護者の方から袋いっぱいの雑巾をプレゼントしていただきました。
 3年生を筆頭に、学校での清掃活動に誇りをもっている子たちです。雑巾を大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

<参考>
 今年度に入り、生徒会 福祉・美化委員会の呼びかけで、タオルを集める活動を行っています。そのタオルを使って家庭科部の生徒が雑巾を作ってくれているようです。SDGsの視点に立ち、自分たちで使うものを自分たちで用意しています。

虹竜祭 竜神魂(18)輝く音・吹奏楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 光輝燦然 −輝く唄と竜神魂−

 吹奏楽は演奏とダンスのパフォーマンスです。いつ見てもそうですが、吹奏楽部員としての誇りを感じます。
 曲目は、「青と夏」「かわいいだけじゃだめですか」の2曲でした。
 これからも、きっと聴衆を幸せな気持ちにしてくれる演奏をしてくれることでしょう。

虹竜祭 竜神魂(17)技術と笑いの融合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 光輝燦然 −輝く唄と竜神魂−

 インターネット部のパフォーマンスは、デジタルを駆使した技術と司会者の話術が融合して、見どころ満載でした。また、前部長にも手伝ってもらうなど、演出も素敵でした。

竜神の誇り☆けやきフェスタ2025 ボランティア活動

 10月26日(日)、豊田地域文化広場でけやきフェスタ2025が開催されました。本校生徒がストラックアウトやスーパーボールすくいなどのイベントコーナーを補助し、多くの地域の方々、子どもたちに楽しんでもらうことができました。竜神中学校の誇りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【進路情報】全学年対象:テストのフォント

画像1 画像1
 今年度から愛知県の公立高校入試のフォントが変更されます。

★くわしくは→→→こちらをクリック

 使用されるフォントは「UDデジタル教科書体」です。これまでは「MS明朝体」でしたので大きな変更です。この変更に合わせて、第3回定期テスト(校内テスト)も入試に慣れるために、UDフォントで問題と解答用紙を作成します。

 なお、豊田市はメイリオ体を推奨していますので、授業のワークシートや保護者宛の文書などはメイリオ体で作成していきます。

10/29 竜神トーク+(プラス)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、実際に竜神トーク+(プラス)を、各学級で実践しました。お題に対して、グループで話し合い、合意形成を図る(全員の納得解を導き出す)活動です。
 生徒たちからは、「お互いの気持ちを大事にしながら話し合うことが、合意形成には必要だと感じました。学校生活の中でも、修学旅行の行き先決めや合唱コンクールの曲決めとか、みんなで大事にしたいことを決める場面はたくさんありました。きっと卒業してからも、こういう話合いは大事になるんだろうなと思いました。」「今日は『お金と愛、どちらが大事?』というお題でした。僕はどちらにも決めきれず迷っていたけれど、Aさんの『だって愛情に値段はつけられないでしょ』という言葉を聞いて、グループみんなでなるほどと思いました。こういうのが合意形成なのかなと思いました。」などの声が聞かれました

10/29 竜神トーク+(プラス)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝活の時間を使って対話のトレーニングを行う「竜神トーク+(プラス)」が始まりました。アドジャンのねらいが聴く力と話す力の向上であるのに対し、竜神トーク+のねらいは他者との合意形成になります。お題に対する自分の考えを様々な思考ツールを用いて整理し、仲間と語り合いながらグループや学級の考えを1つにまとめ上げていきます。昨日と今日はガイダンスということで、今後の活動について説明を受けました。生徒たちが、相手の気持ちの意図を汲み取りながら話し合ってくれることを期待しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/6 生徒総会(放送)
委員会
11/7 テスト週間/相談週間
4時間下校
11/10 テスト週間/相談週間
自然教室説明会(2年)
授業参観
11/11 テスト週間/相談週間
11/12 テスト週間/相談週間

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

保健だより

PTA

地域学校共働本部

災害時の対応

その他

交通安全/通学路

竜神中いじめ防止

教育相談