中学部1年生 「とよひまギャラリー」にむけて
6月より、「とよひまギャラリー」として作品の展示が行われています。私たちのクラスは、5月から制作に取り組んできました。身の回りの素材を使って、切る、塗る、貼る等の基本的な工作を積み上げて、遠足に行ったジブリパークのキャラクターを完成させました。次回は、もっと大きな作品に挑戦してみたいです。
8月28日まで来賓玄関にて展示しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学部2年生 生活単元学習 感触遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2色の寒天を混ぜるとよく見て混ぜることもでき、きれいな色を楽しむこともできました。 芸術鑑賞会
7月8日(火)に芸術鑑賞会が行われました。今年度は、劇団ポプラさんによるミュージカル公演「オズの魔法使い」を観劇しました。
「オズの魔法使い」は、著者ライマン・フランク・ボームの人気作品です。また、今回はプロジェクションマッピングを導入したミュージカルで、迫力のある場面が次々に展開されました。子どもたちはキラキラと目を輝かせ、音楽にのって手をたたいたり、動かしたりして、ドロシーの歌声や演じている方々のダンスを鑑賞していました。 鑑賞後の感想では、ドロシー・カカシさん・ブリキのきこりさん・ライオンさんがそれぞれの願いをかなえたい理由を知って、「がんばれ!」と応援したくなったという生徒がいました。また、舞台装置の仕掛けや一人で何役もやっている人がいて、びっくりしたと驚く生徒もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高等部1組 地域交流
伊保原地区の皆さんと高等部1組の生徒の交流行事がありました。
昨年に引き続き、高等部1組の生徒が考えた、ボッチャボールを使ったオリジナルゲームで交流しました。 〇×ボッチャ、的あてボッチャ、トライアングルボッチャの3つのゲームを行い、最後に行ったトライアングルボッチャでは、地域の方が最後に高得点を獲得し、大変盛り上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前期委員会活動の紹介
5月の児童生徒総会以降、実行委員会を中心に、図書委員会、生活委員会、環境委員会、広報委員会が、計画に沿って各委員会ならではの活動を進めています。
児童生徒に向けて、実行委員会では登校時のあいさつ運動を、図書委員会では紹介図書の選定を、生活委員会では啓発ポスター作りを行っています。委員会活動が、活気ある学校生活につながっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全国障害者スポーツ大会 予選会
10月に滋賀県にて行われる、全国障害者スポーツ大会「わたSHIGA輝く障スポ2025」出場を目指す高等部の生徒3名が、予選会に出場しました。
皆さん、応援に駆けつけてくださった方々の声援を受け、精一杯力を出し切りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 愛知県障害者スポーツ大会
6月1日に行われた、愛知県障害者スポーツ大会に中学部から3名、高等部から1名出場しました。
会場に駆けつけてくださった方々の応援と、日頃の練習で頑張った成果が発揮され4人ともメダルを獲得することができました。 ![]() ![]() 第10回全国ボッチャ選抜甲子園 予選
第10回全国ボッチャ選抜甲子園 予選にエントリーしました。
高等部の生徒3名で結成された「BLOOM TOYOTOKU」が予選に挑みました。 予選では、協会から提示された四つの課題に挑戦します。 各学校で、競技の様子を録画したVTRを協会に提出し、得点の高いチーム14組が8月に東京で開催される全国大会に出場します。 昨年に引き続き、全国大会に出場できるよう、3人で力を合わせて頑張っています。 予選結果が出るのは6月26日です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【中学部3年】校内実習体験 6月19日(木)、20日(金)
校内実習体験では、中学部3年生がメモ帳の会社「とよメモ」の社員となり、お仕事体験としてメモ帳作りをしました。3年生の力を合わせ、2日間でたくさんの用紙を切断したり、決められた枚数をまとめた用紙の束を10数えて先生と一緒に袋に入れたりと、分業しながら作業に取り組むことができました。今後は1組の作業学習で頑張って製品作りを続け、完成したメモ帳は11月のとよひま祭(フェス)で販売します!お楽しみに♪
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【中学部2年2・3組】教育実習生と勉強しました
6月2日(月)〜13日(金)の2週間、中学部2年2・3組に教育実習生がやってきました。一緒に「梅雨」の勉強をしたり、部集会でボッチャをしたり、We love豊特(交通安全学習)に参加したりと、楽しみながらさまざまなことを学習することができました。2週間、ありがとうございました!素敵な先生になってくださいね♪
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高等部1組 就業体験・校内実習
高等部1組では、6月16日(月)から25日(水)まで、就業体験・校内実習を行いました。就業体験は、3年生が実際に会社や福祉施設等に行って実習に取り組みました。校内実習は、就業体験に行く前の勉強として、学校を会社に見立てて、浮き球の組み立てを行いました。一日中、作業を主とした学習を行い、生徒たちはそれぞれ将来に向けて自分の課題を見つけながら頑張りました。
![]() ![]() ![]() ![]() 小学部2年生 体育 ボールリレー![]() ![]() ![]() ![]() ふかふかのボール、穴のあいたボール、チクチクがついたボールなどいろいろなボールを運ぶリレーに挑戦しました。友達のところまで、持って運んだり、手で押さえて運んだりすることができました。 次の友達をよく見てボールを渡すことができ、2年生みんなでボールをつなぐことができました。 We Love 豊特〜交通安全指導〜
6月13日(水曜日)、豊田警察署の方をお招きして『We Love 豊特』(交通安全指導)を行いました。小学部から高等部まで全児童生徒が、交通安全に関する動画を視聴したり、実際に横断歩道を渡る体験をしたりしました。警察署の方から安全な横断歩道の渡り方についてお話を聞き、教員の実演も見て、みな真剣にアリーナに設置された横断歩道を渡ることができました。
また、警察車両の展示見学もあり、児童生徒は熱心に車両を見たり乗ってみたりしました。 今回の学習を実際の生活で生かしていってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 小学部3年☆☆校外学習〜T-FACEへ〜☆☆
6月11日(水曜日)、あいにくの雨でしたが、豊田市駅前のT-FACEへ校外学習に出かけました。最初にT-FACE6階の「未来ラボステーションYY」で読み聞かせをしていただきました。「はらぺこあおむし」や「おめんです」など4冊の絵本を読んでいただき、子どもたちも大喜び!職員の方たちにお礼もしっかり言えました。短い時間でしたが、充実した校外学習でした。
ちなみに事前学習では、バスに見立てたキャスターカー遊びにも取り組みました。キャスターの緩急をつけた動きにうれしそうに笑う子どもたちの姿が印象的でした! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA 清掃活動
6月18日(水)PTA会員の保護者27名の皆様が、校内の清掃活動をしてくださいました。
バスステーションをはじめ、渡り廊下、保護者控室、多目的棟と多くの場所の窓ふきやモップ掛けをしていただき、大変きれいで気持ちの良い校内になりました。 お忙しい中ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学部1年生 遠足に行ってきました
5月30日、心配された天気もみんなの願いがかない、晴天となり、ジブリパークの「ジブリの大倉庫」に遠足に行くことができました。ジブリ映画のさまざまな展示物を見学したり、映画の中に入り込んだかのようなセットの中でジブリの世界を楽しんだりしました。また、みんなと食べたお弁当もおいしく、楽しい遠足になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学部2・3・4・5年1組 ☆グリーンカーテン☆
春から、ゴーヤ、ひまわり、サツマイモを育てています。
最近はゴーヤのつるが元気よく伸びてきて、かわいい黄色の花も咲くようになってきました。もう少しで立派なグリーンカーテンになりそうです。 子どもたちも、植物の成長をとても楽しみにしています。これからも、水やりや観察を頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高等部1・2・3年1組 校外学習
自立するために必要なことについて考える目的の校外学習を行いました。
1年生はさくらワークス、2年生はトヨタループス株式会社、3年生はこじまキャンパスを訪問しました。実際に働いている様子を見学させていただき、本校の卒業生へ質問をしました。生徒たちは、緊張している様子で、真剣に話を聞いていました。6月からは、校内実習や就業体験実習が始まります。今回の校外学習で学んだことを生かしていけるとよいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ☆小学部1年生☆遠足に行ってきました!
鞍ヶ池へ行ってきました☆彡
当日は、暑くもなく寒くもなくお天気に恵まれたため、動物園も植物園も回ることができました。動物を見ながらの散歩にとってもうれしそうな様子や、植物に興味深々な様子など、学校とは一味違う児童たちの表情を見ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回 学校運営協議会を終えて![]() ![]() この会は、地域コーディネーター、自治区長、民生委員、本校関係機関の代表の方に委員をおつとめいただいております。 会議では、学校概要説明や各部の教育目標の他、「医療的ケア」と「副次的な籍」について説明しました。その後、校内参観と給食(調整食)の試食を実施しました。 委員の皆様からは、「災害時に医療的ケアが必要なお子さんの避難はどのような対応を考えていますか」、「交流ができる環境はいいですね」など、さまざまなご質問やご感想をいただきました。また、「何か協力できることがありましたら言ってください」というお言葉もいただきました。 今回の会議で、改めて「地域とともにある学校」という言葉を考えさせられました。本校も地域の皆様に支援を受けながら、一方で私たちが地域に還元できることを実行に移していきたいと思いました。 |