第5回初任者研修校外研修
7月23日に第5回初任者研修校外研修が開催されました。学級経営について子どもとの関わりを考え、グループワークで日頃の学級経営について振り返りました。また、青少年相談センターから講師を招き、いじめ対応や教育相談について、適切な対応や言葉のかけ方等について学びました。午後には、愛知県レクレーション協会から講師を招き、簡単ですぐに楽しめる学級レクレーションを教わりました。9月からの学級経営等に生かして、楽しいスタートがきれるようにしてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 第1回教頭研修について![]() ![]() 教育テック大学院大学の木岡一明教授をお招きし、「学校における働き方改革〜教頭として取り組みたいこと〜」として御講演いただきました。働き方改革を推進するための、教頭職としてもつべき考え方について御教授いただきました。 後半は、各自のレポートについて分科会協議を行いました。熱心に情報交換をされる姿が印象的でした。 第3回学校図書館司書研修
7月15日に学校図書館司書研修が行われました。今回は「学校の特色を支える選書について」と題して、図書館管理課の高村先生から総合的な学習の時間に調べ学習で使用するとよい本を紹介していただきました。その後、図書流通センターのブックフェアを利用し、学校図書館の蔵書を選びました。選書した本を多くの児童生徒が手に取り、読書に親しんでもらえると嬉しいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 第1回学力向上推進委員会
6月25日(水)第1回学力向上推進委員会を実施しました。今年度は、16名の委員が集まり、国語科、社会科、算数・数学科、理科、外国語・英語科について授業づくりの提案をします。一人一人の「分かる」「できる」につながるQubenaの活用・提案〜データを支援に生かす取組〜と題して、AI型デジタルドリルを活用して、教科や単元の特性に応じながら子どもたちの学びを支える活用方法や、協働的な学びの展開に資する活用方法を提案する予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() 第1回10年目研修
6月13日(金)に、第1回10年目研修を実施しました。研修1では、「学校組織マネジメント」について、学校教育課上坂指導主事より講話をいただきました。実際に戦略マップを書き、受講者同士で対話しながら、ミドルリーダーとして期待されている行動についても、チーミングをキーワードに改めて学びました。研修2では、「学校における合理的配慮」について、青少年相談センター富安指導主事から学びました。合理的配慮の基本的な考え方、決定へのプロセスから実施の具体例も含めて、受講者同士意見交換しながら理解を深めました。ミドルリーダーとして、周りを巻き込みながら子どもたち一人一人の教育的ニーズを見取り、チームで支え合う学校づくりにおいて力を発揮されることを期待しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第4回初任者研修校外研修
6月25日に第4回初任者研修校外研修が行われました。青少年相談センターから講師を迎え、発達障がいのある児童生徒への対応や不登校対応について話を聞きました。どのような配慮をすることが大切なのか、どのような支援体制があるのか、実際の教育現場で生かしていけるようにしてほしいと思います。また、ICT教育として、情報セキュリティやデジタル・シティズンシップ教育について学び、情報の扱いや教育の進め方について知りました。他にも、総合的な学習の時間についてや授業についての研修もあり、学びの多い1日となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() |