第1回2年目研修(中学校)保見中学校の授業参観から学ぶ

 6月24日の午後は、第1回年目研修(中学校)が行われました。今回は保見中学校を訪問し、外国人生徒の指導について学びました。保見中学校は、外国にルーツを持つ生徒の割合が高い学校です。その割合は全国有数で、多くの大学や教育委員会、小・中学校の先生も視察に来ています。
 人口減少社会に入って、外国人の日本への移住も促進される現代、外国人児童生徒の学びへの支援はその重要性を増してきています。保見中学校の校長先生、主幹教諭の先生からも重要な視点を学びました。受講者は、今回の学びを勤務校に持ち帰り、授業のユニバーサルデザイン化に向けて、柔軟に生かしていこうと決意を固めました。
 保見中学校のご支援に感謝します。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

第一回2年目研修 西保見小学校の授業参観から学ぶ

 6月18日は、午前中から西保見小学校を訪問し、外国人児童生徒の支援はどうあるべきかについて学びました。西保見小学校は外国籍の児童、外国にルーツを持つ児童の割合が70%を超えている多様性に満ちた学校です。日本語の分からない外国人児童がどのように小学校で勉強しているかを学びました。
 最初に西保見小学校の教務主任の先生から外国人児童の指導について講話をいただきました。言葉のわからない子どもがいかに心細いか体感する導入から始まり、リライト教材の使用やDLAの実施など、日本語指導が必要な子どもたちの指導法について学ぶことができました。
 2時間目は西保見小学校のそれぞれの学年に分かれて授業の参観をしました。多様性のある児童が皆、集中して楽しく授業に取り組めるように支援が工夫された授業を参観しました。
 教職員会館に戻ってからは、本日の参観で学んだことを中心にグループワークを行いました。「〇〇な支援ができる教員になります」の宣言をゴールとし、教師の支援とはどうあるべきか話し合いました。1年目の先生にとって充実した時間となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

第2回拠点校指導教員研修

 6月11日に拠点校指導教員研修が行われました。日頃は各担当の学校により、初任者への指導・助言をされています。この日は校外研修に参加した初任者の振り返りから様子を知り、何を学び、感じたのかを共有しました。また、校内研修で効果的であった指導をグループで協議し、初任者への指導や助言の仕方や内容について、話し合いました。今後も情報共有をしながら、より良い研修が進められるようにしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

第1回7年目研修

 6月11日(水)、第1回7年目研修を実施しました。研修1では、「在籍学級における外国人児童生徒支援〜共に学ぶための授業づくり〜」と題して、愛知教育大学菅原雅枝准教授から御講義いただきました。学習言語が母語と違うことや文化の違いによる子どもたちの困り感に、どう気づき支援していくかというところで、具体的な場面での支援をたくさん教えていただきました。研修2では、青少年相談センターの川上相談員より「先生と保護者の関係づくり」について御講義いただきました。保護者と信頼関係を作るための関わり方をはじめ、子どもの長所やリソースを様々な見方で捉える方法など御教示いただきました。二つの研修において共通するキーワードの一つが想像力でした。これからも、ミドルリーダーとして想像力を働かせながら周りと連携し、子どもたちの豊かな学びを支えるために必要な支援や手立てを考え実践を重ねることを期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

第1回8年目研修

 6月6日(金)、第1回8年目研修を実施しました。研修1では、青少年相談センター坂東主事より「不登校対応」について豊田市の現状を学んだ後、アセスメントとチームによる教育相談の演習をしました。演習では、対話を通して一人一人の先生が主体的に課題や解決のための方策を考えました。研修2では「非違行為撲滅に向けた取組について」学校教育課堀川主幹より講話をいただきました。教職員の服務義務について改めて確認し、信頼される教職員であり続けるために、非違行為撲滅のために自分たちにできることを考えました。これからも、基礎能力活用期のミドルリーダーとして「あの先生に出会えてよかった」と言われる教職員を目指して、学び続ける姿を期待します。
画像1 画像1 画像2 画像2

司書教諭(図書館主任)研修、第2回学校図書館司書研修 合同研修

 5月30日に司書教諭(図書館主任)研修、第2回学校図書館司書研修を合同で実施しました。前半は学校図書館の整備と活用の推進について、「令和7年度 豊田市学校図書館活動の手引」を使い、昨年度からの変更点について、教育センター、学校づくり推進課、図書館管理課から読書の必要性や実務のポイント、豊田市中央図書館の活用や電子図書館の紹介をしました。後半は、学校図書館司書による模擬授業や各学校の取組を情報交換するなどしました。
 豊田市では、子どもたちや教職員にとって、読書に親しみ、情報活用の場となるよう学校図書館の整備を進めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

第1回学校図書館司書研修

 5月8日に第1回学校図書館司書研修を実施しました。学校図書館整備にと実務について確認した後、今年度の研修を学校図書館司書が主体的に進められるように、グループ協議を実施しました。また、豊田市の子ども読書活動推進について図書館管理課の高村主任主査から教えていただきました。
 子どもたちが、より読書に親しむことができるように、学校の読書環境を整えながら学校図書館の整備と活用を進めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

教育センター研究員研修全体会

 4月25日に教育センター研究員研修全体会を実施しました。教育センターから委嘱状を交付され、研究の進め方、中堅教員としての力量向上のヒントを学びました。今年度は、9人の研究員が1年間研究を進め、2月には、センター研究員発表会でその成果を報告します。現在は実践計画をもとに、各学校で自身の研究に取り組んでいます。研究を通じて教育活動を充実させ、それぞれの教科領域での専門性を高めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

第3回初任者研修校外研修

 5月28日に第3回初任者研修校外研修が行われました。豊田市青少年センター(パルクとよた)についてお話があり、施設や取組について知りました。その後、生徒指導「自殺予防」について、子どもとの関わり方について学び、声のかけ方や対応の仕方など、自身を振り返りながら考えることができました。教師のストレスマネジメントの内容を実践し、初任者のみなさんが元気に働けることを願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

第1回拠点校指導教員研修

 4月23日に拠点校指導教員研修が行われました。本年度は20名の拠点校指導教員の先生方が初任者の指導を行います。第1回では「信頼される教職員であるために」と題してのお話を聞きました。その後、初任者研修の年間計画についてグループで確認しながら指導の方法について確認しました。今後の指導に生かしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31