タイムリーな情報発信を心がけていきますので、応援をよろしくお願いします。令和7年度は、「WE LOVE やなみ ピンチはチャンス! できる限り挑戦!」を合言葉に充実した教育活動を展開していきます。

7月7日 保健委員会の様子

 保健委員会は、姿勢について、提案する準備をしていました。授業中でも、姿勢が悪い子がいますね。みんなで気を付けられるようにしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日 図書委員会の様子

 図書委員会は、図書館祭りの計画を立てています。楽しい企画をたくさん考えて、どれにしたら良いか検討していました。あまり詳しく書くと、内容が漏れてしまうので、本番を楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 生活委員会の様子

 今行っている、静かに右側歩行を意識する期間の賞状を作成していました。生活委員会の働きかけのおかげで、本当に廊下歩行が上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 居場所づくりの様子

 4年生から6年生が委員会を行っているので、1年生から3年生で、下校しない子たちは、居場所づくりスタッフの皆様のご協力で、学校に残っています。6時間目の終わりまで、自分でやることを決めて、自学自習ができていますね。
画像1 画像1

7月7日 5年生 理科の様子

 今日の5年生は、理科の学習で、ふりこの性質を学びました。ふりこのふれはばが変わると、ふりこが1往復する時間は変わるのか、変わらないのか。予想を立ててから、観察して結果をまとめました。ふりこが1往復するのに、影響するのは、おもりの重さなのか、ふりこの長さなのか、ふれはばなのか、よく分かったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 3・4年生 音楽科の様子

 今日は、3・4年生は、音楽科の学習で、リコーダーの各部分の名前を確認しました。全部覚えられたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 特別支援学級の様子

 学習用タブレットを活用して、「にじ」を歌っていました。とてもすてきな曲ですよね。いつかみんなで歌う機会があるのかな。
画像1 画像1

7月7日 図書館に並べてある本のお知らせ

 今年も、矢並小学校の図書館には、課題図書が並べてあります。読書感想文を書くのに選んでみたり、興味のあるものを手に取ったりしながら、読んでみましょう。私が、小学生のときに印象深かった課題図書は、「ふしぎなかぎばあさん」でした。とてもおもしろくて、何回も読んだ覚えがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 運動場整備の様子

 校内整備員さんが、朝からずっと運動場の草を草刈り機で取ってくれています。運動場がきちんと整備されているのは、校内整備員さんの力が本当に大きいです。いつもありがとうございます。熱中症アラートには気を付けてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日 3・4・5・6年生の様子

 3・4年生、5年生、6年生の給食の準備の様子です。みんな落ち着いて、静かに配膳できています。今日の給食も、美味しかったですね。私は、特にイカフライが最高だと思いました。みなさんはどうでしたか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 特別支援学級の教室、1・2年生の様子

 特別支援学級の教室の前に、七夕の願いごとが飾られました。みんなの願いが叶うと良いですね。最近の天気を見ていると、今年の七夕は晴れそうな感じもしますね。2枚目と3枚目の写真は、1年生、2年生の給食の準備の様子です。担任の先生のサポートを受けて、手際よく配膳していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 長放課の様子

 WBGTが高い日は、外ではなく体育館で体を動かして遊びます。エアコンが入り、涼しい中で遊べます。それでも暑くなるので、水筒を持ってきて水分補給をしながら楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日 朝の様子

 1、2年生は野菜の収穫をしてきたようです。毎日たくさん採れますね。朝読書は図書館や教室で静かに読書をしていました。本に向き合うよい時間となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 2年生 生活科の様子

 2年生が生活科で、「虫さんたちが、過ごしやすいのは、どんなお部屋かな」という学習を行いました。自分たちで、思ってことを出し合い、同じことを考えていたり、違うことを考えていたりすることを確認しながら、よりよいお部屋づくりについて考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 3年生 算数科の様子

 3年生は、算数科で、「表をつくって、大きい順に並べられるかな」という学習を行っていました。表を作ってから、自分たちで、順番がおかしいのではないかと気が付いて、修正をしていました。積極的に学習に参加している姿がとても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 がんばる先生たちの様子

 朝、3・4年生の担任の先生が、読書タイムの前に畑の草取りをしていました。とても朝から暑い中でしたが、子どもたちのためにがんばっています。お昼には、教頭先生が、通学路に水が流れているところがあり、緑色になっていて滑りやすいという話を聞き、子どもたちの安全・安心のために、すぐに駆けつけ、きれいに掃除をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日 1年生 算数科の様子

 1年生が、「ひきざんマスターになれるかな」とカードを使って、練習していました。まだまだ簡単に答えを導くことができない様子もありましたが、ここからですね。がんばって練習して、マスターになれると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 2年生 朝の活動の様子

 2年生が、登校後に、野菜の収穫をしました。大きなきゅうり見つけて、「おっきいの見つけた!」と大喜びでした。また、なすなど、収穫した野菜を手にいっぱい持ったり、袋に入れたりして、「こんなに取れたよ」と嬉しそうに見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 5・6年生 ガイド学習の様子

 10月の矢並湿地ガイドに向けて、学習をしました。秋の生物や植物について、自然観察の森の方の話を聞きました。昨年のガイドで紹介してない植物や、調べるポイントなどを聞き、班で紹介したい動植物を決めました。調べ学習では、図書館にない図鑑などを持ってきていただき、それを使ったり学習用タブレットで調べたりしました。班で話し合いながら、学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 6年生 中央図書館出前授業の様子

 「ビブリオトークに挑戦!」おすすめの本を、自分のことばで2分で紹介しました。ガイド学習のように、聞き手を意識して話ができていて感心しました。今日は、本を読むと、自分のことや友達のことがもっと分かるようになり、考える力もつくと教えていただきました。ぜひ、夏休みを利用して、ゆっくり読書をしてみるのもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/8 水泳学習(1〜6年)
7/10 個別懇談会(全員)
7/11 通学班会議 夏の交通安全市民運動(〜20日)

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

ほけんだより

図書だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

災害時の対応

チラシ

いじめ防止基本方針

集金のお知らせ

防犯だより

SCだより