10月3日 2年生学習発表会3
スイミーは海の中で、うなぎやイソギンチャクにも出会います。最後に赤い魚たちと出会うことができ、みんなで大きな魚を追い出します。
【各学年から】 2025-10-03 12:42 up!
10月3日 2年生学習発表会2
【各学年から】 2025-10-03 12:40 up!
10月3日 2年生学習発表会1
第1部はスイミーの劇をしました。赤い魚がまぐろに食べられてしまします。スイミーは仲間を探して海を泳ぎ、クラゲに出会います。
【各学年から】 2025-10-03 12:38 up!
10月3日 3年生学習発表会4
若林の踊りを踊った後、全員で若林のうたを合唱しました。
【各学年から】 2025-10-03 10:03 up!
10月3日 3年生学習発表会3
落語「まんじゅうこわい」「寿限無」を発表しました。
【各学年から】 2025-10-03 10:00 up!
10月3日 3年生学習発表会2
和太鼓やお囃子保存会の方から教えていただいたチャラボコやを披露しました。
【各学年から】 2025-10-03 09:58 up!
10月3日 3年生学習発表会1
若林座があったころの若林の町の様子をクイズを盛り込みながら発表しました。
【各学年から】 2025-10-03 09:51 up!
10月2日 6年生
国語の時間には、意味調べをしたり、物語「模型のまち」を読んで構成をとらえ、登場人物を確かめたりしました。
【各学年から】 2025-10-02 18:22 up!
10月2日 5年生
外国語の時間には、世界の言葉について動画などをみながら考えました。総合の時間には、テーマごとに分かれ、役割分担をしました。
【各学年から】 2025-10-02 18:19 up!
10月2日 4年生
総合の時間には、学習発表会に向けて発表練習をしました。学活では、運動会のテーマをみんなで考えました。
【各学年から】 2025-10-02 17:52 up!
10月2日 3年生
社会科の時間には、火事が起こった時に消防車を呼ぶために、119番通報の仕方をシミュレーションしました。算数の時間には、コンパスを使って円をかく練習をしました。
【各学年から】 2025-10-02 17:42 up!
10月2日 2年生
国語の時間には、前期に頑張ったことや後期に挑戦したいことを作文に書きました。図工の時間には、想像を膨らませながらお話の絵の下描きをしました。
【各学年から】 2025-10-02 17:39 up!
10月2日 1年生
国語の時間には、「サラダでげんき」の登場人物にお手紙を書きました。図工の時間には、お話の絵の鑑賞をしました。道徳の時間には、ぽかぽかな気持ちになるための言葉や動きについて考えました。
【各学年から】 2025-10-02 17:33 up!
10月1日 6年生
算数の時間には、散らばりの様子をドットプロットに表しました。社会科の時間には、日本国憲法とはどのような願いで作られたのかや、3つの基本的な考え方について学習しました。
【各学年から】 2025-10-01 13:50 up!
10月1日 5年生
理科の時間には、川の上流・中流・下流の川の流れや石の特徴について調べました。道徳の時間には、周りから批判されても研究をつづけた研究者の思いを考えました。
【各学年から】 2025-10-01 13:44 up!
10月1日 4年生
【各学年から】 2025-10-01 13:28 up!
10月1日 1〜3年生
2年生が、1・3年生を招待して、劇「スイミー」の発表をしました。元気な歌とかわいらしい演技に大きな拍手をもらいました。
【各学年から】 2025-10-01 13:27 up!
学校新聞「ひがしっ子メール9月29日号」
学校新聞「ひがしっ子メール9月29日号」を掲載しました。ぜひご一読ください。
学校新聞「ひがしっ子メール9月29日号」
【お知らせ】 2025-09-29 13:34 up!
9月29日 6年生
社会科の時間には、広島や長崎に投下された原子爆弾の恐ろしさについて知りました。書写では、硬筆で丁寧に文を書く練習をしました。
【各学年から】 2025-09-29 13:33 up!
9月29日 5年生
算数の時間には、多角形の内角の和について調べました。国語の時間には、「注文の多い料理店」を読んで、物語をおもしろくしている工夫について考えました。
【各学年から】 2025-09-29 13:31 up!