10月20日(月)3年生の給食風景1
今日は 元気なあいさつが光る3年生の給食風景をお届けいたします!
今日もてきぱきとした配膳でした♪
10月20日(月)ビビンバどん!
今日は 人気のビビンバどん。
給食のビビンバどんは、辛くありません。 春巻きに五目スープとおいしいこと間違いなしです! よくかんで召し上がれ!
10月20日(月)2限後の外遊び!
元気いっぱいの梅坪っ子の皆さんでした♪
3時間目も頑張ろう!
10月20日(月)2限後の外遊び!
今日も走り回っています♪^^
10月20日(月)2限後の外遊び!
日差しがあついくらいでした!
10月20日(月)2限後の外遊び!
気持ちのよい風が吹いています♪
10月20日(月)2限後の外遊び!
本日2限後の外遊びです!
10月20日(月)安全の日
プリントのクイズをもとにして、各クラスで 地震とその対策について考えました! 地震が起きたら、自分の身を守ることが先決。 シェイクアウトで、ダンゴムシのポーズをとり、特に頭を守りましょう。 いざという時、避難するための備え、持ち物を日ごろから準備しておくことが必要です。 ご家庭でも、ぜひ話題にしてみてください。 10月20日(月)今朝の登校風景
今朝の子どもたちの様子です。^^
スポフェスの練習も頑張っていきましょう!
10月20日(月)秋らしくなりました!
おはようございます。
天候は回復傾向。日差しが届き、秋空が広がる予報です。 朝晩は肌寒くても、昼間は過ごしやすい体感になりそうです。 本日は 梅小安全の日。 高学年は、委員会活動があります。 通常の月曜日課です。
10月17日(金)中高学年下校
体を休める時にはしっかり休んで、来週からのスポフェス練習に備えましょう! 10月17日(金)4年生 体育 跳び箱
台上前転のコースもありました。
台上前転のコツは、跳び箱の上に乗ったら、おへそを見るように体を丸め、首、背中、腰の順番で接触しながら回転します。 助走のスピード、踏み切りの勢いもポイントです!
10月17日(金)4年生 体育 跳び箱
助走、踏み切り、手をつく位置、足を広げるタイミング、着地。
一連の動きをスムーズに行うことで、きれいな演技になりますね!
10月17日(金)4年生 体育 跳び箱
1組の跳び箱の授業です。
子どもたちそれぞれのレベルに合わせて練習できるように、6つのコースが準備されていました。 きれいな開脚跳びを見せていました。
10月17日(金)6年生 SDGs 思いをカタチに
1組です。シーンとした教室。
集中してタブレットに向かう子どもたち。 子どもたちは、SDGsの17の目標からいくつかを関連づけながらテーマ選定をして、タブレットで調べたことを構成を考えながらプレゼンにまとめていました。
10月17日(金)4年生 デフギタリストとの交流会2
講師のデフギタリストさんは、海外でも演奏活動をしてみえて、耳が聞こえなくても音楽を通じて、聞いてくれる方と心が通じ合うことの喜びを話されました。 音楽嫌いな聾者(ろうしゃ)がたくさんいることを忘れてはいけないが、少人数だけれど、音楽好きな聾者はいることを伝えてくださいました。 聴覚に障がいがあっても音楽を楽しめること、そして創造には限界がないことを教えてくださいました。 パソコンからの映像をスクリーンに投写しながら、手話を使って熱く語ってくださる姿に子どもたちは心を揺さぶられる交流会でした。 10月17日(金)4年生 デフギタリストとの交流会1
4年生は総合的な学習の時間の一環として、「デフギタリスト」の方をお招きし、交流会を行いました。
「デフギタリスト」とは、聴覚に障がいのあるギタリストのことです。 ギターの音を聴く代わりに、ギターやアンプから伝わる振動を身体で感じ取ります。 つまり、聴覚以外の感覚を使って音楽を演奏、表現しているのです。 子どもたちは、このお話を聞きびっくりした様子でした。
10月17日(金)5年生 図工 読書感想画を描こう
2組です。
読書感想画の描写も佳境に入ってきました。 5年生では、宮沢賢治の「セロ弾きのゴーシュ」「銀河鉄道の夜」の2作品から3場面ずつをピックアップし、子どもたちが好きな場面を選択し、イメージした下がきの構図をもとに画用紙に向き合っています。 他のクラスの作品も参考にしながら完成を目指していました。
10月17日(金)教育実習生の研究授業 理科
授業の終盤で教師は、ふとんがなかなかかわかない、室内で育てている花の元気がなくなっている、などの生活の困りごとにふれ、地面を温める太陽の日光は 私たちの生活に必要であることに気づかせることができました。 指導案、板書の準備、具体物の操作、子どもの意見の取り上げ方など、たった1時間の授業をするのにも綿密な見通しと準備が必要であることを学んだことでしょう。 普段からの学級経営も基盤になります。 教育実習生として、見応えのある研究授業でした。 10月17日(金)教育実習生の研究授業 理科
3の3で、教育実習生の理科の研究授業がありました。
単元は、「太陽のパワーと地面の秘密をさぐろう」です。 本時に至るまで、子どもたちは 日なたと日かげの地面の温度を測定し、データを集めて棒グラフにまとめてきました。 本時では、日なたと日かげの地面の温かさには、どのような違いがあるかを考察し、結論を導いたり、生活へのいかし方を考えたりする核心に迫る授業でした。
|