子どもたちは 新学年でいいスタートを切ることができたようです! 友だちや先生と 昨年度よりも レベルアップした すてきな1年にしていきましょう! 令和7年度 梅小スローガン。「人にやさしく。よく遊び よく学べ!」 

4月7日(月)の梅坪小(2)新6年生による入学式準備2

新6年生による入学式準備2
紅白幕を張る作業はチームワークが必要。
手際よく張っていく様子にびっくりです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日(月)の梅坪小(1)やる気まんまん!1

おはようございます。
今日は、1日早く新6年生が登校。
入学式の準備活動のためです。

体育館前には30分前に集合している子も。
昨年度の学年主任が指示を出しています。

少し見ないうちに、表情が引き締まったようにも見えます!
よろしくお願いしますね。^^

公務手さん、校内整備員さん、お花の手入れ、ありがとうございます♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月4日(金)の梅坪小(6)食物アレルギー対応シュミレーション研修3

最後に、回復体位のとり方を教えていただきました。
回復体位とは、意識がないものの 普段通りの呼吸をしている傷病者が、横向きに寝た姿勢の体位のことです。
呼吸することを妨げないようにすることで、気道が確保され、もし嘔吐しても喉に詰まらない姿勢になります。

緊急事態はいつ起こるか分かりません。
今日の研修内容を念頭において、常に危機管理の意識をもち、いざという時にチームで対応し 落ち着いた行動がとれるようにしたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月4日(金)の梅坪小(5)食物アレルギー対応シュミレーション研修2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
心配蘇生、胸骨圧迫を繰り返し、意識がないので AEDも使用しながら、救急車の到着を待ちました。
真剣なシュミレーション研修に 教室内に緊張感が走りました。

消防士の方からは、初動体制の速さやみんなが考えて動いていること、胸骨圧迫をタイミングよく交代していることなどを褒めていただきました。胸骨圧迫は一人で続けると疲れてきます。

一方で、記録をとるのはよいが、今日は教室だったので、黒板に「アレルギーの疑い」と書き、時刻とともに記録を書いていくと 到着した人が状況をすぐに把握できること、児童の表情をしっかりと観察すること、エピペンを打つタイミングと児童の身体をしっかりと押さえるポイントなどを教えていただきました!
とても勉強になりました。



4月4日(金)の梅坪小(4)食物アレルギー対応シュミレーション研修1

今日は 命にかかわる大事な研修がありました。
食物アレルギー対応シュミレーション研修です。

講師には、中消防署の消防士さんをお招きしました。
はじめのあいさつで「考えて行動すること、素早く情報共有すること、の2点をポイントに研修を行ってください」と話がありました。

今日は、児童にはエピペンと飲み薬が処方されているという想定です。

昼休みの時間に教室へ戻ってきた児童が具合が悪そうにしており、担任が声をかけると、息がしにくいとのこと。喉を抑えてぐったりしているので床に寝かせて、子どもたちに近くにいる先生たちを呼んでくるように指示。
保健室、職員室にも校内電話をかけ、応援要請をかけます。

リーダー役の教師が、集まった教師たちに役割の指示を出し、アクションカードをつけます。
エピペンを打つことをすぐに決め、同時に救急車の要請をしました。
保護者への連絡もすぐに行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月4日(金)の梅坪小(3)職員作業 バルーンの移動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作業をしていた職員たちからは 笑みがこぼれていました!^^
こういう作業は 楽しいです♪

4月4日(金)の梅坪小(2)職員作業 バルーンの移動

諸会議や教材の仕分け、教室準備などの合間をぬって、今日も作業がありました。

ボランティアの皆さんのご尽力により、予定よりも早くバルーンアートができあがりました!
入学式の前日にセッティングしやすいように、場所の移動などを行いました。
職員は、新入生が喜ぶ姿をイメージしながら活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月4日(金)の梅坪小(1)梅小桜情報 きれいです!

おはようございます。
今朝の正門付近の桜です。

ほぼ満開状態です。
週末は見頃ですね。

青空に 桜が映える シャッターチャンス
入学式までもってほしいです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 「副次的な籍制度」に基づく交流及び共同学習(モデル事業)について

保護者の皆様

春休み、お子様は元気に過ごしているでしょうか。

本校では、特別支援教育にも力を入れています。
さて、件名のことにつきまして、本校は昨年度、豊田市教育委員会よりモデル校に指定され、令和7年度も継続してモデル実施をしてまいります。
より質の高いインクルーシブ教育を目指し、対象校のお子さんとの共同学習やふれあいを通して、障がいへの理解を深め、多様性を尊重する心の醸成に努めてまいります。

パルクとよたが出しているリーフレットを掲載いたします。
ご覧ください。
リーフレット → 「副次的な籍制度」に基づく交流及び共同学習 モデル事業(パルクとよた)




画像1 画像1

4月 給食だより(新年度号)

豊田市教育委員会 保健給食課より「給食だより」の新年度号 が発行されました。
栄養教諭の皆さんが作成・編集しています。
ぜひお子様と一緒にご覧ください。

給食が待ち遠しい人もいるのではないでしょうか。
新年度の給食は、4月10日(木)から始まります!

こちらから → R7.4月 給食だより(新年度号)
画像1 画像1

4月3日(木)の梅坪小(2)職員作業 オルガン撤去とバルーンアートリニューアル

今度は、バルーンアートの片付けです。
入学式を目前に控え、体育館に飾る新たなバルーンアートを作ります。
今日は、現在のバルーンにさようならをしました。

新しいバルーンアートは、入学式の前日に完成する予定です。
新入生の皆さん、楽しみにしていてください!^^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月3日(木)の梅坪小(1)職員作業 オルガン撤去とバルーンアートリニューアル

本日の職員作業です。
音楽室から6年生教室前のワークスペースに下ろしてあった古いオルガンをみんなで撤去しました。
力のいる作業ですが、協力すればあっという間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月2日(水)の梅坪小(6)スキルアップセミナー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第二部は、教員(担任)なら新学期に誰もが考える「黄金の3日間」についてです。
ミドルリーダーの教師が、パワーポイントを使って説明したり、模擬学級活動を行ったりして、学級づくりのノウハウを伝授しました。

初めから こんなクラスにしたいと意気込んだり、教師の語りが押しつけっぽいのはよくないと指摘。
担任と子どもたちとのファーストコンタクトだからこそ、小道具やジェスチャーも取り入れてみて。
子どもとの会話のやりとりを楽しみながら、また、子どもたち同士をつなげるように仕掛けていくことで、みんな違っていいんだという安心感が生まれます。

新任教諭も中堅教諭も、目から鱗のセミナーになりました!

4月2日(水)の梅坪小(5)スキルアップセミナー

新年度2日目、チーム梅坪の教職員は スキルアップセミナーで力量を高めました。
第一部は、教務主任による人間力向上のための研修です。

ともすると、教員は世界が狭い特殊な職業ととらえられがち。
社会人として求められていることの一歩先を読む力、察して動く力が必要です。

ホウレンソウ(報告、連絡、相談)の3つのポイントから始まり、「優先順位を考える」「進んで引き受け、仕事の容量を広げる」など、一緒に仕事がしたくなるような人を目指そう!と意識を高めることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月2日(水)の梅坪小(4)子どもたち 春を満喫

一輪車ガールズと鬼ごっこガールズが仲よく遊んでいました!^^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月2日(水)の梅坪小(3)子どもたち 春を満喫!

ぽかぽか陽気です。
外遊びには、もってこいの日になりました!^^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月2日(水)の梅坪小(2)梅小桜情報 こちらはゆっくりと!

正面玄関左横、運動場へ降りていくところの桜です。
こちらはまだ5分咲きくらいでしょうか……!
同じ敷地内なのに、微妙に異なります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月2日(水)の梅坪小(1)梅小桜情報 一気に開花!?

本校の中で、桜の木が一番密集しているプール裏の桜です。
今日の暖かさで、一気に開花が進んでいます!

この下でお弁当を食べたら、最高ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月1日(火)の梅坪小(2)梅小桜情報 少しずつ……

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いずれも、今日の校内の桜と花々です。^_^

桜の開花は、気温に大きく左右されます。
ここ数日の天候に影響されてか、満開までにはもう少し時間がかかりそうです!

4月1日(火)の梅坪小(1)フレッシュ フレッシュ フレッシュ!

「一年の計は元旦にあり」と言いますが、我々教職員にとっては、「一年の計は4月1日にあり」です。
今日は新年度のスタートの日。何事もはじめが肝心です。

この度の人事異動により、本校にも16名(常勤、非常勤オールスタッフ)ものフレッシュな先生方が赴任されました。
自己紹介では、皆さんの力強いことばを聞くことができ、昨年度から在籍の教職員もいっそう気が引き締まりました。

その後、恒例の職員室の模様替え。
机・椅子の大移動、パソコンやICT機器の配線整備に掃き掃除と大変な作業を全員で一気にやってしまいました。
team梅坪小は今年度も健在です。

  春風や闘志抱きて丘に立つ  高浜虚子

梅小教職員一同、今年度も子どもたちのために頑張ります!




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

校長からのお知らせ

学校だより

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

特別支援学級通信

PTA活動

その他のお知らせ