6月16日(月)の梅坪小(8)4年生の給食風景
【各学年から】 2025-06-16 17:16 up!
6月16日(月)の梅坪小(7)4年生の給食風景
【各学年から】 2025-06-16 13:36 up!
6月16日(月)の梅坪小(6)4年生の給食風景
今日は 車椅子体験で障がいに対して新たな見方、考え方を実感するなど、日々成長を続けている4年生の給食風景をお届けいたします!
今日も美味しそうに食べてくれる子がいます!^ ^
【各学年から】 2025-06-16 13:28 up!
6月16日(月)の梅坪小(5)かつおのミンチカツ ほか!
今日のメインは 肉厚のかつおのミンチカツでしょう!
サクサクです。
かしわ汁にゆかりあえも栄養バランスのよいメニュー。
よく噛んでいただきましょう♪
【お知らせ】 2025-06-16 12:43 up!
6月16日(月)の梅坪小(4)水泳授業 平芝スイミングプール
2年生、インストラクターさんの指示を受け 順調に泳いでいました。
【各学年から】 2025-06-16 12:42 up!
6月16日(月)の梅坪小(3)水泳授業 平芝スイミングプール
水泳授業の様子です。
2年生、4年生、特別支援学級は 本日が最終日となります。
2年生、特別支援学級の様子です♪
シャワーを浴びて準備体操を待っているところです。
【各学年から】 2025-06-16 10:41 up!
6月16日(月)の梅坪小(2)今朝の風景
子どもたちは 元気に登校しております。
今朝も、付き添い、見守りなど、保護者の皆様、愛パト隊の皆様に感謝申し上げます。
【各学年から】 2025-06-16 08:15 up! *
6月16日(月)の梅坪小(1)今朝の風景
おはようございます。
不安定な天候です。
報道等でもご存知かと思いますが、今週は真夏のような猛暑の日が続きそうです。
熱中症は、基本的な生活習慣ができていないとリスクが高まります。
お子様の体調の変化にご留意ください。
本日は 2年生、4年生、特別支援学級で 最終の水泳授業があります。
また、高学年のクラブ活動があります。
通常の月曜日課です。
【登下校の様子】 2025-06-16 08:04 up! *
親子自転車点検のご案内
PTA会員の皆様
いつもPTA活動にご支援を賜り 誠にありがとうございます。
件名のことにつきまして、お子様を通じて配付しました文書をアップロードいたしました。
(閲覧にはID、PWが必要です)
内容をご確認いただき、文書内の「点検カード」のご提出をよろしくお願いいたします。
文書はこちら
親子自転車点検のご案内
【PTA活動】 2025-06-15 10:00 up! *
6月13日(金)の梅坪小(26)下校の様子
元気に帰って行く様子が見られました。
来週は、一気に猛暑となる日が続く予報が出ています。
土日はゆっくりと体を休めましょう!
【登下校の様子】 2025-06-14 08:19 up! *
6月13日(金)の梅坪小(25)下校の様子
【登下校の様子】 2025-06-14 08:17 up!
6月13日(金)の梅坪小(24)1年生 算数 たしざん
デジタル教科書を駆使して、子どもたちの思考を支援していました。
【各学年から】 2025-06-14 08:15 up!
6月13日(金)の梅坪小(23)1年生 算数 たしざん
1年生、1組、3組 算数の授業です。
いくつといくつ から たし算に移りました。
【各学年から】 2025-06-14 08:13 up!
6月13日(金)の梅坪小(22)5年生 国語 筋道を立てて書く
読み手に分かりやすい文章を書くにはどうしたらいいんだろうか。
タブレットで構成メモを作り、最後にタウン誌の記事を書くようです。
相手意識、目的意識がはっきりしています!
子どもたちは 伝える情報を整理して、地域の魅力を紹介する分かりやすい文章になるよう 調べ、追究していました。
【個別最適な学び】 2025-06-14 07:42 up!
6月13日(金)の梅坪小(21)5年生 国語 筋道を立てて書く
3組、書くことの授業です。
タブレットを使っていました。
今回は、筋道を立てて書くことを学習しています。
【各学年から】 2025-06-14 07:28 up!
6月13日(金)の梅坪小(20)5年生 家庭科 ひと針に心をこめて
裁縫の学習をしていくにあたり、必要なものや道具類などについても、タブレット動画で確認することで、子どもたちの興味関心は高まったようです。
【各学年から】 2025-06-14 07:21 up!
6月13日(金)の梅坪小(19)5年生 家庭科 ひと針に心をこめて
家庭科、2組です。
裁縫の導入の時間でした。
デジタル機器で映像を使って、子どもたちに針と糸で作られた身の回りのものを考えさせていました。
【各学年から】 2025-06-14 07:17 up!
6月13日(金)の梅坪小(18)6年生 外国語 日常生活を紹介しよう!
日常生活について、自分のことを話したり、友達のことをよく知るために、基本的な英語表現を使って伝え合うことが大きなねらいです!
【各学年から】 2025-06-13 21:18 up!
6月13日(金)の梅坪小(17)6年生 外国語 日常生活を紹介しよう!
1組です♪
日常生活を紹介しよう!の単元です。
日本と外国の気温を表すのに、摂氏と華氏が出てきました。
摂氏と華氏の違いは、温度を測る基準が異なることです。
摂氏は、水の氷点を0度、沸点を100度とし、その間の温度差を100等分したものを1度としています。
一方、華氏は、水の氷点を32℉、沸点を212℉とし、その間の温度差を180等分したものを1℉としています。
教師は、その違いをタブレットで提示して説明。
子どもたちに分かりやすく話していました。
【各学年から】 2025-06-13 21:10 up!
6月13日(金)の梅坪小(16)6年生 国語 論の進め方を工夫して書く
いざというときのために。
実際に起こる災害に備えるためにどうしたらいいかを学習しています。
自分が選んだ災害をテーマに、いざというときにどうしたらいいかをタブレットを使って調べ、まとめていくようです。
6年生となると、調べ方もまとめ方もレベルが高くなってきますね!
【各学年から】 2025-06-13 17:39 up!