6月24日(火)の梅坪小(5)SDGs出前授業 6年生
ゲームはとても盛り上がりました。
ゲームを楽しみながら 豊田市の抱える地域の課題やその対策なども知ることができました。
この出前授業を通して、地元豊田への愛着もいっそう高まったようでした!
今後の追究に活かされそうです。
【各学年から】 2025-06-24 12:15 up! *
6月24日(火)の梅坪小(4)SDGs出前授業 6年生
豊田市は2018年に内閣府より、持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向けた取り組みを先進的に進めていく自治体「SDGs未来都市」に選定されています。
現在も、SDGsに関する啓発や理解促進を進めながら、地域の課題解決の加速化を図り、持続可能なまちづくりに向けた取り組みを進めています。
写真は、カードゲームをしているところです。
2022年度に市民と共働して制作した、SDGsの理念や意義、豊田市の魅力や課題などを伝えるカードゲームです。
カードにはSDGsのゴールと豊田市のオープンデータを関連づけたクイズが載っており、地域の課題を自分ごととして考えることができます。
子どもたちは、自分の答えを付箋に書き、グループ内で「せーの」で出し合い、カードにはっていきます。
講師の方からは、パワーポイントを使って、ゲームを盛り上げたり、SDGsの視点から考えを深めたりするポイントを教えていただきました!
【各学年から】 2025-06-24 12:13 up! *
6月24日(火)の梅坪小(3)SDGs出前授業 6年生
1組です。
講師は、豊田市役所 未来都市推進課の方です。
子どもたちは、これまでにもSDGsについての知識をもっています。
今日は「とよたSDGsマスターになろう!」という問いかけで、SDGsについて詳しくなるとともに、豊田市の抱える課題について掘り下げて考えました!
【各学年から】 2025-06-24 12:11 up! *
6月24日(火)の梅坪小(2)今朝の風景
【登下校の様子】 2025-06-24 08:10 up! *
6月24日(火)の梅坪小(1)今朝の風景
おはようございます。
今日は断続的に雨が降り、強まることもあるようです。
登下校では車などに十分に注意しましょう。
6年生では、総合的な学習の時間に 講師を招いてSDGsの出前授業を行います。
通常の火曜日課です。
【登下校の様子】 2025-06-24 08:06 up! *
6月23日(月)の梅坪小(20)学校保健委員会
児童下校後、学校保健委員会を行いました。
学校薬剤師の先生や保護者代表の方にもご参加いただきました。
養護教諭や保健主事がまとめた「子どもたちの生活アンケート」の結果を資料として提示し、意見交換が続きました。
学校では教室、家では自分の部屋などの明るさは子どもたちの視力に影響があります。
また、ICT機器を使用する時の姿勢や時間、機器の角度なども大きな影響を及ぼします。
本校では、ICT機器使用時のチェックリストを作り、全教員で共有して子どもたちの指導にあたっています。
食生活についても話題になりました。
小中学生の時期の食生活は、大人になる体をつくるのに非常に大切な要素です。
家での食事に加えて給食もしっかり食べることが大切です。
食生活の大切さを、大人が子どもたちによく教えること。
努めていきたいです。
【学校行事】 2025-06-23 19:44 up!
6月23日(月)の梅坪小(19)一斉下校風景
今日は小雨のなかの一斉下校でした。
梅雨時特有のじめじめとした不快な天候が続きます。
日によって気温も湿度も大きく変化します。
今週も体調には気をつけてくださいね。
【登下校の様子】 2025-06-23 19:27 up!
6月23日(月)の梅坪小(18)5年生 道徳 ことばのカタチ
教師は、スカイメニューの「気づきメモ」の機能を使って、子どもたちが打ち込んだキーワードをスクリーンに映していきました。
授業のヤマ場では、個性を伸ばすにはどうしたらよいのかについて子どもたちの意見がつながっていきました。
今年度、梅小の現職教育のテーマは話し合いです。
気づきの出し合いから、核心へと迫る話し合い、深め合いを目指しています!
【各学年から】 2025-06-23 19:25 up!
6月23日(月)の梅坪小(17)5年生 道徳 ことばのカタチ
2組で、学習用タブレットを使った授業でした。
自分の個性や自分らしさって何だろう?
自分の個性や自分らしさを伸ばすためには、どんなことを大切にしていけばいいのだろうか。
個性伸長について考えました。
ことばのカタチ。
耳の聞こえがよくない姉をもつ妹が、姉がカフェで手話を使いながら働く姿を見て、姉の陰の努力、ひたむきさに気づくお話です。
【各学年から】 2025-06-23 19:00 up!
「危険なスマホ利用」リーフレット(市役所 こども・若者政策課)
保護者の皆様
梅坪小学校では、デジタル・シティズンシップ教育や情報モラル教育の一環として、学習用タブレットをはじめデジタル端末の使い方について、学年に応じた指導をしているところです。
さて、豊田市役所 こども・若者政策課より、「危険なスマホ利用」の啓発リーフレットが届きましたので、紙媒体の配付とともにHPにもアップロードいたします。
今一度、ご家族でスマホをはじめ、タブレットやパソコンなどの利用について、ルールづくりに役立てていただければ幸いです。
危険なスマホ利用 啓発リーフレット
危険なスマホ利用(市役所 こども・若者政策課)
【デジタル・シティズンシップ教育】 2025-06-23 17:51 up!
6月23日(月)の梅坪小(16)7、8、9、10、11組 体育 マット運動ほか
演技の最後には、両手を広げてポーズを決めていました!
振り返りの場面では、自分の取り組みの態度や技のでき具合を記号で評価し、次回の授業でやってみたい技を書き込んでいました。^^
【各学年から】 2025-06-23 16:26 up!
6月23日(月)の梅坪小(15)7、8、9、10、11組 体育 マット運動ほか
特別支援学級の子どもたちは、マットや跳び箱運動をしています。
いろいろなコースの中から、自分ができるようになりたいわざを増やそうと練習に取り組んでいました。
準備体操で体をしっかりとほぐします!
【各学年から】 2025-06-23 16:21 up!
6月23日(月)の梅坪小(14)5年生 書写
1組です。集中力があります!
「読む」と書きました。
漢字とひらがなのバランスを考えて書いていました。
筆圧を一定に保ち、筆の穂先を意識し、墨の量を調整してかすれやにじみに注意して書きます。
子どもたちは、お手本をよく見て、各パーツの形やバランスを真似て書いていました!
【各学年から】 2025-06-23 16:13 up!
6月23日(月)の梅坪小(13)3年生の給食風景
とうふしんじょも完食。
食欲、元気、ともに申し分のない3年生の皆さんでした!^_^
【各学年から】 2025-06-23 15:47 up!
6月23日(月)の梅坪小(12)3年生の給食風景
クラス変わりました!
笑顔が多く 和やかな雰囲気でした♪
【各学年から】 2025-06-23 15:43 up!
6月23日(月)の梅坪小(11)3年生の給食風景
【各学年から】 2025-06-23 13:47 up!
6月23日(月)の梅坪小(10)3年生の給食風景
3組、ぶたどんの具、完食でした♪
グッジョブ。
会食スタートです。
【各学年から】 2025-06-23 13:43 up!
6月23日(月)の梅坪小(9)3年生の給食風景
今日は 水泳学習でおなかがぺこぺこの3年生の給食風景です!
かんぴょうサラダ、ご飯、ましましでお願いします!
【各学年から】 2025-06-23 13:24 up!
6月23日(月)の梅坪小(8)ぶたどん!
今日のメインは、みんな大好き ぶたどんです!
とうふしんじょ、かんぴょうサラダも ベストマッチ。
よく味わい、よく噛んでいただきましょう!
【お知らせ】 2025-06-23 12:38 up!
6月23日(月)の梅坪小(7)休み時間の様子
リフレッシュしたら、気持ちを切り替えます!
お茶をしっかり飲みましょう♪
【梅坪っ子の様子】 2025-06-23 12:37 up!