6月25日(水)の梅坪小(30)なかよし遊びの計画
なかよし遊びの計画です。
タブレットの活用は言うまでもありません。 高学年で、ユニットごとの話し合いが行われました。 前回の振り返りを活かして、今度はどんな催しで下学年の子たちを喜ばせようか、たくさんのアイデアを出しながら、みんなで案を絞り込み、計画シートにまとめていきました。 次回も期待できそうです♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月25日(水)の梅坪小(29)4年生 社会 水はどこから
浄水場って聞いたことはあるけど、何をするところだろう?
子どもたちは、興味津々でした。 この単元では、水が供給される仕組みや、安全な水を確保するために努力してみえる人々の存在。 そして、節水の大切さを理解することが大きなねらいです。 外部講師の方による出前授業も予定しています! ![]() ![]() ![]() ![]() 6月25日(水)の梅坪小(28)4年生 社会 水はどこから
3組です。
水はどこから来るのだろうか? 私たちが普段、当たり前に使っている水はどこから来て、どのように私たちの家まで届くのかな。 教材との出会わせで、子どもたちは疑問を抱きました。 教師は、デジタル教科書を使って、資料提示をし 子どもたちの追究意欲をかき立てていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月25日(水)の梅坪小(27)2年生 国語 話し合いの練習をしよう!
振り返りの場面です。
話し合うということが分かってきたかな? この授業でも、自己との対話に時間を費やしていました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月25日(水)の梅坪小(26)2年生 国語 話し合いの練習をしよう!
2組の国語の授業です。
話し合うとはどういうことでしょうか。 低学年にとっては、なかなかハードルの高い課題です。 そこで、話し合いのモデルを示し、キーワードを用意することで、「話し合う」ことを実感させていく授業でした。 少人数のグループ活動を通して、子どもたちの話す姿、問い返す姿に変化が見られるようになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月25日(水)の梅坪小(25)3年生 外国語活動
外国語活動においても、振り返りはとても大切です。
教師はしっかり時間をとって、自分の取組を自己評価させていました。 お互いのことをよく知り合うために、相手に伝わるように、色やスポーツ、食べ物や動物などについて、好きかどうかを伝え合ったり、自分の好きなものを発表したりしていくようです! ![]() ![]() ![]() ![]() 6月25日(水)の梅坪小(24)3年生 外国語活動
1組です。
I like blue. すきなものをつたえよう(Let’s Try! 1 Unit 4)の振り返りの場面です。 今日は、I like の表現を学習しました。 デジタル教材を使ったり、アクティビティで練習をしたりして「私は〇〇が好きです」の言い方になれ親しみました。 色を表す単語もたくさん出てきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月25日(水)の梅坪小(23)3年生 理科 植物の育ち方
授業を終えて。
みんな、植物の成長に喜びと不思議さを感じながら楽しく学んでいました。 実になり、花を咲かせる日が待ち遠しいですね! ![]() ![]() ![]() ![]() 6月25日(水)の梅坪小(22)3年生 理科 植物の育ち方
3組です。
理科では、植物の育ち方を学習しています。 牛乳パックで、一人ひとパック。 ホウセンカ、オクラ、大豆を育てています! かなり大きくなってきました。 ひまわりは学年の畑に植え、こちらも順調に育っています。 成長の様子を比較して、気づきを出し合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月25日(水)の梅坪小(21)休み時間です!
梅小には 陽気なボーイズがたくさんいます!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月25日(水)の梅坪小(20)休み時間です!
棒登りにうんてい、バッタ見つけ。
子どもたちには貴重な時間です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月25日(水)の梅坪小(19)休み時間です!
遊具にお散歩、楽しいね♪
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月25日(水)の梅坪小(18)休み時間です!
今日は、休み時間には雨が降ることもなく、いつもの外遊びができました!^^
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月25日(水)の梅坪小(17)6年生 算数 少人数指導
問題の答え合わせでは、子どもたちが黒板の前に出て司会をし、フロアーの友達を指名して、解き方をみんなで共有する方法をとっていました。
ただ解くだけでなく、子どもたち同士の言語活動を取り入れることで、基礎基本の定着を図っています! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月25日(水)の梅坪小(16)6年生 算数 少人数指導
2組の算数、少人数指導の授業です。
分数の割り算の問題を解いていました。 少人数指導のよさは、子どもたち一人ひとりにきめ細やかな指導が行き届きやすいこと、また、子どもたち同士のコミュニケーションが活発になりやすいことなどがあります。 今日の授業でも、そんな場面が見られました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月25日(水)の梅坪小(15)5年生の給食風景
すっかり高学年らしくなり、余裕すら感じる5年生の皆さんでした♪
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月25日(水)の梅坪小(14)5年生の給食風景
クラス移りました!^^
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月25日(水)の梅坪小(13)5年生の給食風景
先生も一緒に。
笑顔とピースの多いクラスです♪^^ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月25日(水)の梅坪小(12)5年生の給食風景
クラス変わりました!
とてもお上品なクラスのようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月25日(水)の梅坪小(11)5年生の給食風景
真剣な表情バージョンと
笑顔バージョン を使い分けるユニークな班がありました! もちろん、普段は笑顔です♪^_^ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |