6月13日(金)の梅坪小(24)1年生 算数 たしざん
デジタル教科書を駆使して、子どもたちの思考を支援していました。
6月13日(金)の梅坪小(23)1年生 算数 たしざん
1年生、1組、3組 算数の授業です。
いくつといくつ から たし算に移りました。
6月13日(金)の梅坪小(22)5年生 国語 筋道を立てて書く
読み手に分かりやすい文章を書くにはどうしたらいいんだろうか。
タブレットで構成メモを作り、最後にタウン誌の記事を書くようです。 相手意識、目的意識がはっきりしています! 子どもたちは 伝える情報を整理して、地域の魅力を紹介する分かりやすい文章になるよう 調べ、追究していました。
6月13日(金)の梅坪小(21)5年生 国語 筋道を立てて書く
3組、書くことの授業です。
タブレットを使っていました。 今回は、筋道を立てて書くことを学習しています。
6月13日(金)の梅坪小(20)5年生 家庭科 ひと針に心をこめて
裁縫の学習をしていくにあたり、必要なものや道具類などについても、タブレット動画で確認することで、子どもたちの興味関心は高まったようです。
6月13日(金)の梅坪小(19)5年生 家庭科 ひと針に心をこめて
家庭科、2組です。
裁縫の導入の時間でした。 デジタル機器で映像を使って、子どもたちに針と糸で作られた身の回りのものを考えさせていました。
6月13日(金)の梅坪小(18)6年生 外国語 日常生活を紹介しよう!
日常生活について、自分のことを話したり、友達のことをよく知るために、基本的な英語表現を使って伝え合うことが大きなねらいです!
6月13日(金)の梅坪小(17)6年生 外国語 日常生活を紹介しよう!
1組です♪
日常生活を紹介しよう!の単元です。 日本と外国の気温を表すのに、摂氏と華氏が出てきました。 摂氏と華氏の違いは、温度を測る基準が異なることです。 摂氏は、水の氷点を0度、沸点を100度とし、その間の温度差を100等分したものを1度としています。 一方、華氏は、水の氷点を32℉、沸点を212℉とし、その間の温度差を180等分したものを1℉としています。 教師は、その違いをタブレットで提示して説明。 子どもたちに分かりやすく話していました。
6月13日(金)の梅坪小(16)6年生 国語 論の進め方を工夫して書く
いざというときのために。
実際に起こる災害に備えるためにどうしたらいいかを学習しています。 自分が選んだ災害をテーマに、いざというときにどうしたらいいかをタブレットを使って調べ、まとめていくようです。 6年生となると、調べ方もまとめ方もレベルが高くなってきますね!
6月13日(金)の梅坪小(15)6年生 国語 論の進め方を工夫して書く
2組です。
防災をテーマにして、論の進め方の工夫について学習していました。 デジタル教科書の活用は必須です!
6月13日(金)の梅坪小(14)休み時間のひととき
さあ、5時間目に気持ちを切り替えましょう♪
6月13日(金)の梅坪小(13)休み時間のひととき
今日もあっという間に過ぎてしまいました!
6月13日(金)の梅坪小(12)休み時間のひととき
本日の休み時間の様子です♪
思い思いに楽しむ1年生。
6月13日(金)の梅坪小(11)3年生の給食風景
笑顔いっぱいのパワフルな3年生の皆さんでした♪
6月13日(金)の梅坪小(10)3年生の給食風景
グッジョブです♪
6月13日(金)の梅坪小(9)3年生の給食風景
みんな楽しく会食中!
クラス移りました。
6月13日(金)の梅坪小(8)3年生の給食風景
にこやかな会食でした♪^^
6月13日(金)の梅坪小(7)3年生の給食風景
クラス移りました!
2組さん、中華飯の具、完食でした♪
6月13日(金)の梅坪小(6)3年生の給食風景
中華のメニュー、人気でした♪
6月13日(金)の梅坪小(5)3年生の給食風景
今日は、むし暑さも吹き飛ばす元気者がそろう3年生の皆さんの給食風景をお届けいたします!
|