10月17日(金)教育実習生の研究授業 理科
授業の終盤で教師は、ふとんがなかなかかわかない、室内で育てている花の元気がなくなっている、などの生活の困りごとにふれ、地面を温める太陽の日光は 私たちの生活に必要であることに気づかせることができました。 指導案、板書の準備、具体物の操作、子どもの意見の取り上げ方など、たった1時間の授業をするのにも綿密な見通しと準備が必要であることを学んだことでしょう。 普段からの学級経営も基盤になります。 教育実習生として、見応えのある研究授業でした。 10月17日(金)教育実習生の研究授業 理科
3の3で、教育実習生の理科の研究授業がありました。
単元は、「太陽のパワーと地面の秘密をさぐろう」です。 本時に至るまで、子どもたちは 日なたと日かげの地面の温度を測定し、データを集めて棒グラフにまとめてきました。 本時では、日なたと日かげの地面の温かさには、どのような違いがあるかを考察し、結論を導いたり、生活へのいかし方を考えたりする核心に迫る授業でした。
10月17日(金)2年生の給食風景5
クラス変わりました。
誰かの誕生日のような盛り上がり。(^ ^) もちろん、食べている時は静かです! 2年生の皆さんにパワーをもらいました。
10月17日(金)2年生の給食風景4
今日も笑顔とポーズで楽しませてくれました!
10月17日(金)2年生の給食風景3
陽気な2年生。
クラス変わりました!
10月17日(金)2年生の給食風景2
やはり今日もパワフルな2年生!
10月17日(金)2年生の給食風景1
本日はいつもパワフルな2年生の給食風景をお届けいたします!
和風サラダ、ましまし希望です!^^
10月17日(金)レバーとこんにゃくのあまからに!
おかずにピッタリ、レバーとこんにゃくのあまからに。
麦みそ汁もオツな味。 今日もよくかんでいただきましょう!
10月17日(金)外遊び
笑顔がはじける子どもたちでした♪
10月17日(金)外遊び
教育実習最終日。
子どもたちは、一緒に遊んでくれる先生が好き。 どっちが勝ったでしょう?
10月17日(金)外遊び
人気のブランコ。
走る、走る!
10月17日(金)外遊び
今日は豊田高校の生徒さんが実習に来てくれています♪
10月17日(金)外遊び
10月17日(金)、外遊びの様子です♪
日差しも風も心地よいね!
10月17日(金)今朝の子どもたち
今朝も元気な様子が見られます!
10月17日(金)週末です!
おはようございます。
今日は気持ちよく晴れて秋空の一日。 朝は過ごしやすい体感でも、昼間は汗ばむ体感になりそうです。 気温差に注意しましょう。 4年生では、デフギタリストとの交流会が行われます。 通常の金曜日課です。
10月16日(木)一斉下校です!
生活委員の皆さんの呼びかけ、見守りのおかげで、雨の上がった運動場にすばやく集合できました!
10月16日(木)学校保健大会 お母さんから学ぶ防災知識
講師は、日本赤十字社ボランティアのお母さんたちです!
梅坪地区の防災の実情のお話を聞いた後には、新聞紙スリッパ、バンダナリュックサックをみんなで作ってみました。 いろいろな防災豆知識を教えていただき、いざという時の心の準備もできたようです。
10月16日(木)学校保健大会 しっかり食べよう朝ごはん
しっかり食べよう朝ごはん!朝ごはんって大切ですよね。
分かっていても時間がなくて食べて来なかったり、パンを一つだけだったり、なんてことはありませんか。 講師は、北部給食センターの栄養士さんです。「栄養バランスのよい朝食を考える」の場面では、子どもたちが考えた朝食をタブレットで撮り、画像を見ながら分かりやすく解説してくださいました。 主食、主菜、汁物を組み合わせて。 さぁ、明日から実行してみよう!
10月16日(木)学校保健大会 生活リズムを整えよう
講師は豊田市役所 健康づくり応援課の方です。
食事、睡眠、運動、メディアの観点から自分の生活を振り返ってみることを通して、生活リズムを整えることがどれだけ大切かを、パワーポイントなどを使って教えていただきました。 まとめに、健康づくり応援課が推奨している「きらちゃん健康アンバサダー」のレベルチェックをしてみました。
10月16日(木)学校保健大会 性格タイプ診断を使って自分を知ろう
講師は本校のスクールカウンセラーさんです。
終始パワーポイントを使いながら、プチハッピーを発表したり、リラックスすることについて学んだりしました。 また、エゴグラムを通して自己を分析し、自分の長所と短所を受け入れたり、改善したりする手がかりを知ることができたようです。
|