猛烈な暑さの毎日です。 天気の急変にも注意が必要です。 朝食(あ)、睡眠(す)、水分補給(お茶)を心がけ、体調管理に努めましょう。 令和7年度 梅小スローガン。「人にやさしく。~よく遊び よく学べ!~」 

7月1日(火)の梅坪小(11)3年生の給食風景

クラス変わりました!
炒めビーフンとこめこパンの組み合わせは、永久に不滅です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(火)の梅坪小(10)3年生の給食風景

笑いの絶えない楽しい会食でした♪
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日(火)の梅坪小(9)3年生の給食風景

とってもまとまりのあるクラスです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(火)の梅坪小(8)3年生の給食風景

クラス変わりました♪
明るさは変わりません!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(火)の梅坪小(7)3年生の給食風景

先生、炒めビーフン ましましでお願いします!
ミックスフルーツ 増量2人分、争奪ジャンケンです!
食欲旺盛な皆さんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(火)の梅坪小(6)3年生の給食風景

楽しい会食がスタートしました♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(火)の梅坪小(5)3年生の給食風景

整いました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(火)の梅坪小(4)3年生の給食風景

今日は、梅ジュースの出来上がりを楽しみにしている3年生の給食風景をお届けいたします!
配膳の様子からどうぞ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(火)の梅坪小(3)テッパンです!

今日は、こめこパンに炒めビーフンの人気テッパンメニューです。
ミックスフルーツも人気のデザート。
言うことなしの給食に 感謝していただきましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(火)の梅坪小(2)今朝の風景

暑さに負けず、子どもたちは元気に登校しております!
見送り、付き添い、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(火)の梅坪小(1)今朝の風景

おはようございます。
厳しい暑さで7月スタートしました。
今日は時々雲が目立ちますが、日差しは届くようです。

本日は、朝、ミニ通学団会を行います。

また、夏季休業中の学習用タブレット持ち帰りのお願い文書、学習用タブレットの使い方チェック用紙(担任へ提出用、家庭保管用)などの文書を複数配付いたします。
お子さんとご確認ください。
なお、これらの文書は、学校HP(校長からのお知らせ)にもアップロードいたします。

本日は 4時間授業、給食、清掃後の一斉下校です。
気温が高い時間帯の下校となります。
見守り、お出迎え等、ご配慮いただければ幸いです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月の給食献立表

保護者の皆様

7月の給食献立表をアップロードいたします。
ぜひご活用ください。
7月の目標は「暑さに負けない食事をしよう!」です。

献立一覧表 7月給食 献立一覧表
献立食器配膳表 7月給食 献立食器配膳表
画像1 画像1

6月30日(月)の梅坪小(22)下校風景

明日から7月。
東海地方は、まだ梅雨は明けていませんが、下校時も厳しい日差しでした。
傘さし下校の子が多くなりました。
片手がふさがります。
前方の視界を保って安全に登下校しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日(月)の梅坪小(21)6年生 理科 ホウセンカの葉

その水の出口はどこにあるのでしょうか?

ホウセンカの葉の裏面を薄くはがして顕微鏡で観察しました。
すると、葉の裏にはたくさんの唇のような形をした「気孔」を見つけることができます。
みんな真剣にのぞきこみました♪
今日は、ホウセンカの葉をピンセットでめくって,透明な部分を顕微鏡で見ると,たくさんの「気孔」が見えました!
理科の醍醐味です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(月)の梅坪小(20)6年生 理科 ホウセンカの葉

2組の様子です。
6年生の理科では、植物の養分と水の通り道について学習します。
植物の根や茎、葉には水の通り道があり、根から吸い上げられた水は、主に葉からの蒸散によって排出されます。
この授業でも、デジタル教材を投映し、学習のねらいや手順を視覚的に示していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(月)の梅坪小(19)4年生 社会 水はどこから

森の役割、ダムの役割をタブレットでまとめていくうちに、子どもたちはあらためて水の価値に気付いたようです。
「こんなにも貴重な水はいったいどこからくるのか」という疑問について、水がじゅんかんする様子を仲間と共有していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(月)の梅坪小(18)4年生 社会 水はどこから

3組です。
単元「水はどこから」の追究学習が続いています。
今日は、スカイメニューの発表ノートを使って、ダムや森に着目しその働きについて考えました。
各グループごとに、タブレットにまとめる代表者を決め、グループの意見を集約し先生に提出します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(月)の梅坪小(17)6年生 社会 弥生時代

拡大図に加えて、資料や教科書もじっくり見比べていくと、稲作の発展とともに有力者が現れ、「くに」が形成されるなど、社会構造も変化していったことが分かってきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(月)の梅坪小(16)6年生 社会 弥生時代

活発な意見が飛び交う1組です。
歴史、弥生時代の学習に入っています。

米づくりの広がりによって、村はどのように変わっていったのか。
デジタル教科書を使って、佐賀県の吉野ケ里遺跡を復元した拡大図をスクリーンに映し、気づきを出し合っていました。

スクリーンの前に出て、具体物を指差しながら意見を述べる姿もあり、子どもたちの主体的な学びが見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(月)の梅坪小(15)休み時間のひとコマ

1年生です!
ミストシャワーを浴び、少し涼んでから教室へ。
手洗い、水分補給は欠かさず行います!
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのお知らせ

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

特別支援学級通信

保健だより

PTA活動

緊急情報

地域学校共働本部(コミュニティ・スクール)

その他のお知らせ