4月14日(月)の梅坪小(13)昼休みの終わりごろ
【梅坪っ子の様子】 2025-04-14 18:36 up!
4月14日(月)の梅坪小(12)昼休みの終わりごろ
グランドがようやく乾き、昼休みには、待ちに待った外遊びができました!
写真は 予鈴の音楽がなり、教室に戻るところの子どもたちです。
【梅坪っ子の様子】 2025-04-14 18:30 up!
4月14日(月)の梅坪小(11)4年生の給食風景
3組は 机をくっつけて仲よく食べていました!^ - ^
甘さおさえめのお花見だんごも人気がありました。
どのクラスも落ち着いた会食ぶりの4年生のみなさんでした。
【各学年から】 2025-04-14 18:25 up!
4月14日(月)の梅坪小(10)4年生の給食風景
【各学年から】 2025-04-14 18:12 up!
4月14日(月)の梅坪小(9)4年生の給食風景
【各学年から】 2025-04-14 18:09 up!
4月14日(月)の梅坪小(8)4年生の給食風景
【各学年から】 2025-04-14 18:06 up!
4月14日(月)の梅坪小(7)4年生の給食風景
給食当番が全て配り終え、着替えるまで、静かに待つ4年生に感心!
会食がスタートしました♪
【各学年から】 2025-04-14 17:45 up!
4月14日(月)の梅坪小(6)4年生の給食風景
本日は 4年生の給食風景をお届けいたします!
まずは、てきぱきとした配膳の様子から。
【各学年から】 2025-04-14 15:32 up!
4月14日(月)の梅坪小(5)花見こんだて
今日は 花見こんだて。
メインは ちらしずしです!
花見だんごもつきました。
よくかんでいただきましょう。
【お知らせ】 2025-04-14 12:39 up!
4月14日(月)の梅坪小(4)特別支援学級 体育 サーキットトレーニング
平均台わたり、アザラシポーズで前進。
新加入の1年生もなかなかやります。
片付けも みんなで仲よくできました!
【各学年から】 2025-04-14 11:51 up!
4月14日(月)の梅坪小(3)特別支援学級 体育 サーキットトレーニング
特別支援学級の皆さんが、体育でサーキットトレーニングに挑戦しています!
昨年度から、動きが少しずつ難しくなってきていますが、楽しく取り組んでいます。
【各学年から】 2025-04-14 11:45 up!
4月14日(月)の梅坪小(2)今朝の風景
週明けの子どもたち。
元気に登校しています!^^
保護者の皆様、登校のご支援ありがとうございます。
【登下校の様子】 2025-04-14 08:09 up! *
4月14日(月)の梅坪小(1)今朝の風景
おはようございます。
天候回復。
寒冷低気圧のため、大気は不安定のようです。
今日は日差しが届きそうですが、夕方以降は雨が降る予報が出ています。
本日の第1回目の避難訓練は グラウンドコンディションが悪いことから、金曜日に延期します。
高学年では委員会活動が始まります。
通常の月曜日課です。
【登下校の様子】 2025-04-14 08:05 up! *
一人で悩まないで相談しましょう! 愛知県教育委員会
愛知県教育委員会より、R7版「一人で悩まないで相談しましょう!」の案内が届きましたので、アップロードいたします!
新学年のスタートは順調でしょうか?
悩みや不安は誰にでもあります。
一人で抱え込まないで 誰かに話すと気持ちが楽になることがあります。
ぜひご利用ください。
案内はこちら →
R7 一人で悩まないで相談しましょう!(愛知県教育委員会)
【お知らせ】 2025-04-12 08:38 up!
下校時お迎えの引き渡し確認について(お願い)
保護者の皆様
いつも大変お世話になっております。
さて、件名のことにつきまして、HPにも文書をアップロードいたしました。
閲覧には、PWが必要です。
下校時、お迎えの引き渡し確認を確実に行うために、ご協力の程 よろしくお願いいたします。
文書はこちら →
下校時お迎えの引き渡し確認について(お願い)
【お知らせ】 2025-04-12 08:21 up!
4月11日(金)の梅坪小(15)一斉下校
初夏を思わせる暑さの中の下校となりました。
新年度1週目、子どもたちには緊張感や疲れもあることと思います。
週末を迎えます。
身体をゆっくり休め、来週からの学校生活に備えてください。
見守り隊の皆さん、本日もありがとうございます。
【登下校の様子】 2025-04-11 21:00 up! *
4月11日(金)の梅坪小(14)ミドルリーダーの模範授業 5年国語科
授業の中盤あたりから、「会話」と「対話」の違いに視点を当てて、話し合いに必要なスキルも考えました。
会話を対話として成立させるには、5つのポイントがあることを伝え、子どもたちにその運用を考えさせていました。
これまで漠然としていた「話し合い」が、こういうことだったのか…… と納得できた協働的な学びになったようです。
今年度は、全学年で 質の高い「話し合い」を追求してまいります!
【協働的な学び】 2025-04-11 20:00 up! *
4月11日(金)の梅坪小(13)ミドルリーダーの模範授業 5年国語科
学級開きからわずか4日目にして、発表者の方を向いて目と心で話を聞いたり、ペアやグループでの活発な意見の出し合いなど、模範となる規律ある授業でした。
参観していた若手教諭のペンが止まりませんでした。
「考えを広げ深めるための新しい話し合いの仕方とはどんなものか」という問いに対して、パワーポイントで作成した画像提示や工夫あるワークシートを通して、明らかにしていきました。
【協働的な学び】 2025-04-11 19:00 up! *
4月11日(金)の梅坪小(12)ミドルリーダーの模範授業 5年国語科
2組です。
ミドルリーダーの教諭が、国語科の模範授業を行いました。
授業内容は、今年度、本校の現職教育でテーマに掲げている「話し合い」を深めることです。
また、梅坪小が大切にしてきた、学習規律を再確認することです。
【協働的な学び】 2025-04-11 18:41 up!
4月11日(金)の梅坪小(11)3年生の給食風景
【各学年から】 2025-04-11 17:35 up!