10月29日(水)下校風景
梅坪っ子の皆さん、スポフェス練習の疲れがピークにきていないでしょうか。
早寝、早起き、朝ごはんを心がけて、明日からに備えてください!
10月29日(水)6年生 理科 水溶液の性質2
教師は導入で、Qubenaのワークブックから正答率が低い問題を出題し、本時までの学習内容の復習を試みていました。
また、実験や片付けの手順を視覚化するために、電子黒板にスライドを提示し、同じものをTeamsに入れて、子どもたちがタブレットでいつでも見返せるようにしました。 判別方法がいくつもあるなかから、例えば、リトマス紙で調べたり、熱したりすることを組み合わせると、より効率的に水溶液を見分けられることに気づいた班もありました。
10月29日(水)6年生 理科 水溶液の性質1
今回の単元では、学習用タブレットのQubena(キュビナ)を振り返りなどで使い、その学習データを教師支援に活かし、子どもたちの「分かった」「できた」につなげていくことをねらいとしていました。 子どもたちは、5つの水溶液を判別する方法を考え、実験を通して確かめ合いました。 リトマス紙を使う、熱してみる、においをかぐ、アルミニウムを入れて溶かしてみる……などの方法を通して、水溶液を主体的に明らかにしていく子どもたちの姿が見られました。 10月29日(水)高学年 スポフェス練習 ソーラン節
見せる演技から魅せる演技へ!
またステージが一つ上がりました。^ ^
10月29日(水)高学年 スポフェス練習 ソーラン節
5年生は、6年生の舞う姿を見て刺激を受けていました!
10月29日(水)高学年 スポフェス練習 ソーラン節
今日は初めて衣装を着て練習しました。
衣装が風になびくので、いろいろな動きが今までとは違う感覚になります。 それに慣れるように踊りました!
10月29日(水)今日の休み時間
記念撮影みたいになってしまいました!
かわいいボーイズたちです。
10月29日(水)今日の休み時間
ボランティアの大学生が定期的に来てくれて、子どもたちとかかわっています!
低学年では、秋みつけがブームで、バックネット裏が穴場のようです。
10月29日(水)今日の休み時間
今日の休み時間、2時間目後の風景です♪
10月29日(水)2年生 スポフェス練習 徒競走
ゴールまで一気にかけ抜けろ!
遠くからでも応援の大きな声が響いていました。 退場門を出たら「ぜんたーい、止まれ!」までが演技です!
10月29日(水)4年生の給食風景5
クラス変わりました。
チーズ納豆巻きは不動の人気でした♪ スポフェスでの活躍が楽しみな4年生の皆さんでした!
10月29日(水)4年生の給食風景4
クラス変わりました!
こちらも、静かにマナーよく食べています。^ ^
10月29日(水)4年生の給食風景3
ちょうど6年生が、明日のなかよし遊びの説明に来てくれました♪
雰囲気よく食べています!
10月29日(水)4年生の給食風景2
会食が始まりました♪
10月29日(水)4年生の給食風景1
今日は 中学年の星、ポラリス学年の4年生の様子です!
先生、チーズ納豆、ましましでお願いします!
10月29日(水)ソウルフードです!
久しぶりです!
豊田の給食のソウルフードといえば、チーズ納豆に手巻きのり。 さらに、じゃがいもとツナのうま煮、ぶた汁。 最強のラインナップです! 今日もよくかんでいただきましょう。
10月29日(水)中学年 スポフェス練習 ダンス
3、4年生の練習風景です!
通し練習、そして決めポーズへ。 今日はバンダナと手袋をつけての演技。レベルアップしています!^ ^
10月29日(水)6年生 なかよし遊びのお知らせ
朝の会で、6年生が全校のクラスを回って、明日のなかよし遊びのお知らせをしていました。
スポフェスの準備などでいそがしいなか、6年生のリーダーシップには頭が下がります!
10月29日(水)今朝の風景2
今朝はかなり冷えました。
子どもたちが「8度だよ!」と教えてくれました! みんな元気いっぱいです!
10月29日(水)今朝の風景1
おはようございます。
今日も晴天が広がり、昼間は日差しが暖かく比較的過ごしやすいようです。 朝晩は冷えて寒く感じられそうです。 衣服を調節して、体調管理に努めましょう。 本日は、豊田市学力向上推進委員会が主催する公開授業(理科)が6年生で行われます。 通常の水曜日課です。
|